【令和7年度 四国地方発明表彰】
(公社)発明協会と全国道府県の発明協会では、地域における発明の奨励と育成を図り、科学技術の向上と地域産業の振興に寄与することを目的として、優秀な発明・考案・意匠を完成された方々の功績を称え表彰しております。
◆応募受付期間:令和7年2月3日(月)~3月31日(月)
◆主催:(公社)発明協会
◆共催:全国道府県発明協会
◆お問い合わせ・書類の提出は、高知県発明協会まで!
※詳細については・・https://www.koueki.jiii.or.jp/hyosho/chihatsu/R7/chihatsu_boshuyoko.html
日時 11月27日(水)
場所 高知会館(高知市)
実施 高知県発明協会
表彰式は、高知県発明協会の弥勒副会長による開式の辞に始まり、同協会の岡田会長による式辞に続いて、当協会の岩井副会長から挨拶が行われた。
続く表彰では、四国化成工業㈱の熊野岳氏ら三名に文部科学大臣賞、YAMAKIN㈱の水田悠介氏ら二名に特許庁長官賞、共立電気計器㈱の弓山直樹氏に中小企業庁長官賞が贈られる等、各賞が贈呈された。
その後、特許庁の田村審判部長、四国経済産業局の小山局長、高知県の岡田商工労働部長から来賓祝辞をいただいた。
最後に、受賞者を代表して文部科学大臣賞を受賞した熊野氏による謝辞が述べられ、高知県発明協会の髙野副会長による閉式の辞をもって盛況の内に終了した。
詳細は・・https://www.koueki.jiii.or.jp/hyosho/chihatsu/R6/jusho_sikoku/index.html
◆日時 令和5年11月28日(火)
◆場所 ホテルサンシャイン徳島 アネックス館(徳島市南出来島町2-9)
◆実施 徳島県発明協会
表彰式は、徳島県発明協会の富田副会長の開式の辞に始まり、同協会の布川会長による式辞に続いて、当協会の岩井副会長から挨拶が行われた。
続く表彰では、東レ㈱の藤原隆行氏ら4名に文部科学大臣賞、睦技研㈱の黒田睦氏に特許庁長官賞、YAMAKIN㈱の中野貴文氏ら3名に中小企業庁長官賞が贈られる等、各賞が贈呈された。
その後、特許庁の北村審査第三部長、四国経済産業局の小山局長、徳島県の黄田商工労働観光部長から来賓祝辞をいただいた。
最後に、受賞者を代表して文部科学大臣賞を受賞した吉岡健一氏による謝辞が述べられ、徳島県発明協会の山本副会長による閉式の辞をもって盛況の内に終了した。
※詳細は・・・https://www.koueki.jiii.or.jp/hyosho/chihatsu/R5/chihatsu_jusho.html
令和4年度
◆日時 令和4年11月8日(火)
◆場所 JRホテルクレメント高松(高松市浜ノ町1-1)
◆実施 香川県県発明協会
表彰式は、香川県発明協会の松本会長の式辞に始まり、当協会の岩井副会長、香川県の赤松商工労働部理事から挨拶が行われた。
続く表彰では、三浦工業(株)の山口浩平氏ら二名に文部科学大臣賞、(株)四国ネットの桶谷憲一氏ら二名に特許庁長官賞、(株)石垣の山科健一氏ら八名に中小企業庁長官賞が贈られる等、各賞が贈呈された。
その後、文部科学省の丸山奨励室長、特許庁の大森審査第四部長、四国経済産業局の原局長から来賓祝辞をいただいた。
最後に、受賞者を代表して文部科学大臣賞を受賞した山口氏による謝辞が述べられ、次期開催地となる徳島県発明協会の布川会長から挨拶があり、盛況の内に終了した。
※詳細は・・・http://www.koueki.jiii.or.jp/hyosho/chihatsu/R4/jusho_sikoku/index.html
◆日時 11月10日(水)
◆場所 リジェール松山「クリスタルホール」 (愛媛県松山市)
◆実施 愛媛県発明協会
表彰式は、愛媛県発明協会の高尾副会長の開式の辞に始まり、同協会の田窪会長による式辞に続いて、当協会の岩井副会長から挨拶が行われた。
続く表彰では、建ロボテック(株)の眞部達也氏ら四名に文部科学大臣賞、(株)アテックスの田中茂氏ら四名に特許庁長官賞、(株)アクティスの後藤仁氏に中小企業庁長官賞が贈られる等、各賞が贈呈された。
その後、四国経済産業局の原局長、愛媛県の佐藤経済労働部産業支援局長から来賓祝辞をいただいた後、受賞者を代表して文部科学大臣賞を受賞した眞部氏による謝辞が述べられた。
最後に、次期開催地となる香川県発明協会の松本会長から挨拶があり、愛媛県発明協会の森松副会長による閉式の辞をもって盛況の内に終了した。
※詳細は・・・http://www.koueki.jiii.or.jp/hyosho/chihatsu/R3/chihatsu_boshuyoko.html
◆日時 10月23日(金)
◆場所 三翠園(高知県高知市)
◆実施 高知県発明協会
表彰式は、高知県発明協会の渡邊副会長の開式の辞に始まり、同協会の安岡会長から式辞が述べられた。
続く表彰では、三菱電機(株)の仲田知裕氏ら2名に文部科学大臣賞、(株)サムソンの明尾伸基氏ら2名に特許庁長官賞、四国化工機(株)の角田浩一氏に中小企業庁長官賞が贈られる等、各賞が贈呈された。
その後、四国経済産業局の岸本地域経済部次長、高知県の沖本商工労働部部長から来賓祝辞をいただいた後、受賞者を代表して文部科学大臣賞を受賞した仲田氏による謝辞が述べられた。
最後に、次期開催地となる愛媛県発明協会の田窪会長から挨拶があり、高知県発明協会の渡邊副会長による閉式の辞をもって盛況の内に終了した。
【高知県関係の受賞者】
四国経済産業局長賞 株式会社技研製作所(飛び杭圧入工法)
発明協会会長賞 株式会社大進商工(可変ポンプ油浸状態で使用した油圧ユニット)
高知県発明協会会長賞 株式会社高知丸高(長尺橋梁)
奨励功労賞 ニッポン高度紙工業株式会社(電気二重層キャパシタ用セパレータ)
奨励功労賞 南国市少年少女発明クラブ 会長 竹内章夫
※詳細は・・http://www.koueki.jiii.or.jp/hyosho/chihatsu/R2/chihatsu_jusho.html
◆日時 11月20日(水)
◆場所 ホテルサンシャイン徳島アネックス館(徳島県徳島市)
◆実施 徳島県発明協会
表彰式は、徳島県発明協会の柏木副会長の開式の辞に始まり、同協会の布川会長による式辞に続いて、当協会の中嶋副会長から挨拶が行われた。
続く表彰では、井関農機(株)の西野栄治氏に文部科学大臣賞、(株)日本キャリア工業の仲野整氏に特許庁長官賞、ダイカテック(株)の大西賢治氏ら三名に中小企業庁長官賞が贈られるなど各賞が贈呈された。
その後、特許庁の山下審判部長、四国経済産業局の吉岡地域経済部長から来賓祝辞をいただいた。
最後に、受賞者を代表して文部科学大臣賞を受賞した西野氏による謝辞が述べられ、同協会の柏木副会長による閉式の辞をもって盛況の内に終了した。
※詳細は・・・http://www.koueki.jiii.or.jp/hyosho/chihatsu/R1/chihatsu_jusho.html
(一社)愛媛県発明協会創立八十周年記念式典・平成三十年度四国地方発明表彰式等を開催
◆日時 10月23日(火)
◆場所 国際ホテル松山(愛媛県松山市)
10月23日(火)、国際ホテル松山にて、(一社)愛媛県発明協会創立80周年記念講演会、記念式典及び平成30年度四国地方発明表彰式を開催した。
創立80周年記念講演会
愛媛県発明協会創立80周年を記念し、当協会の野間口会長による「知的財産は産業競争力の源泉」と題した講演会が行われ、愛媛県内の企業・団体関係者約120人が出席した。
創立80周年記念式典・四国地方発明表彰式
記念式典・表彰式は、愛媛県発明協会の森松副会長の開式の辞に始まり、同協会の田窪会長による式辞に続いて、野間口会長から挨拶が行われた。
記念式典では、愛媛県内で成長を遂げ同県経済の発展に大きく寄与した30のイノベブランドを選定した「戦後愛媛のイノベーション30選」の発表・表彰に続いて、愛媛県発明協会の功労者表彰が行われた。
表彰式では、(株)垣内の宇賀政綱氏ら2名に文部科学大臣賞、(株)田窪工業所の玉井康士氏に特許庁長官賞、四国化工機(株)の伊藤泰昌氏ら3名に中小企業庁長官賞が贈られる等、各賞が贈呈された。
その後、文部科学省の佐々木奨励室長、特許庁の澤井審査第一部長、愛媛県知事(代読:神野副知事)から来賓祝辞をいただいた。
最後に、受賞者を代表して文部科学大臣賞を受賞した宇賀氏による謝辞が述べられ、愛媛県発明協会の西原副会長による閉式の辞をもって盛況の内に終了した。
詳細は・・・http://www.koueki.jiii.or.jp/hyosho/chihatsu/H30/chihatsu_jusho.html
◆日時 11月14日(火)
◆場所 JRホテルクレメント高松(香川県高松市)
◆実施 香川県発明協会
表彰式は、香川県発明協会の大津常務理事の開式の辞に始まり、同協会の澤井会長による式辞に続いて、当協会の中嶋副会長から挨拶が行われた。
続く表彰では、YAMAKIN(株)の加藤喬大氏ら五名に文部科学大臣賞、(株)アテックスの重見和男氏ら三名に特許庁長官賞、四国化工機(株)の原敏幸氏ら二名に中小企業庁長官賞が贈られる等、各賞が贈呈された。
その後、特許庁の小山総務部長から来賓祝辞をいただいた。
最後に、受賞者を代表して文部科学大臣賞を受賞した加藤氏による謝辞が述べられ、香川県発明協会の大津常務理事による閉式の辞をもって盛況の内に終了した。
※詳細は・・・http://www.koueki.jiii.or.jp/hyosho/chihatsu/H29/chihatsu_jusho.html
◆日時 10月24日(月)
◆場所 高知会館(高知県高知市)
◆実施 高知県発明協会
表彰式は、高知県発明協会の山本副会長の開式の辞に始まり、同協会の泉井会長による式辞に続いて、当協会の松下副会長から挨拶が行われた。
続く表彰では、東レ(株)の三辻祐樹氏ら3名に文部科学大臣賞、(株)アークリエイトの内田昌克氏ら2名に特許庁長官賞、(株)サムソンの安藤則俊氏ら2名に中小企業庁長官賞が贈られる等、各賞が贈呈された。
その後、文部科学省の黒澤奨励室長、特許庁の嶋野審判部長から来賓祝辞をいただいた。
最後に、受賞者を代表して文部科学大臣賞を受賞した三辻氏による謝辞が述べられ、高知県発明協会の山本副会長による閉式の辞をもって盛況の内に終了した。
【高知県関の受賞者】
・特許庁長官賞:耐震鉄骨建築WAWO構法つばなし工法(株式会社アークリエイト)
・日本弁理士会会長賞:野菜袋詰め機(株式会社太陽)
・高知県発明協会会長賞:除染作業向け路面清掃車(兼松エンジニアリング株式会社)
・奨励功労賞:丹下 主教
・奨励功労賞:東川 美知子
※詳細は・・・http://www.koueki.jiii.or.jp/hyosho/chihatsu/H28/chihatsu_jusho.html
◆日時 10月26日(月)
◆場所 阿波観光ホテル(徳島県徳島市)
◆実施 徳島県発明協会
四国地方発明表彰式が、10月26日(月)に、徳島県徳島市の阿波観光ホテルにおいて開催された。地方発明表彰は、全国を8つのブロックに分けて、それぞれの地域における優れた発明考案、意匠を表彰するものであり、長い歴史を有する表彰である。
この度の四国地方発明表彰式には、格別の思し召しをもって発明協会総裁常陸宮殿下より「お言葉」を賜り、庄山発明協会会長より披露された。
表彰式には、小松文部科学省研究振興局長、伊藤特許庁長官、宮本中小企業庁次長、成瀬四国経済産業局長、飯泉徳島県知事、原徳島市長、伊丹日本弁理士会会長を始め多数の来賓のご出席をいただき、厳粛な内にも受賞の喜びが満ちた式となった。
表彰では、(株)大塚製薬工場の藤本貴司氏ら四名に文部科学大臣発明奨励賞、東レ(株)の本間雅登氏ら五名に特許庁長官奨励賞、四国化工機(株)の石本幹男氏ら2名に中小企業庁長官奨励賞が贈られる等、各賞が贈呈された。
その後、来賓より祝辞をいただき、最後に受賞者を代表して文部科学大臣発明奨励賞受賞の藤本氏による謝辞が述べられ、徳島県発明協会の富田副会長による閉式の辞をもって盛況の内に終了した。
※詳細は・・・http://www.koueki.jiii.or.jp/hyosho/chihatsu/H27/chihatsu_jusho.html
◆日時 11月19日(水)
◆場所 ホテルマリンパレスさぬき(香川県高松市)
◆実施 香川県発明協会
表彰式は、香川県発明協会の中山常務理事による開式の辞に始まり、同協会の藤本会長による式辞に続き、当協会の山口副会長から挨拶がなされた。
続く表彰では、文部科学大臣発明奨励賞が「ナノ相分離構造を持つ樹脂を用いた複合材料」により東レ(株)の坂田宏明氏ら三名に、特許庁長官奨励賞が「乗用田植機の整地ロータ」により井関農機(株)の福井享氏ら八名に贈られる等、各賞が贈呈された。
その後、特許庁の堂ノ上総務部長、寺嶋四国経済産業局長から来賓祝辞をいただいた。
最後に、受賞者を代表して、坂田氏による謝辞が述べられ、香川県発明協会の佃監事による閉式の辞をもって盛会の内に終了した。
※詳細は・・・http://www.koueki.jiii.or.jp/hyosho/chihatsu/H26/chihatsu_jusho.html
四国地方発明表彰式は、10月16日(水)に愛媛県松山市のにぎたつ会館で行われた。
表彰式は、愛媛県発明協会の西原副会長による開式の辞に始まり、川上会長による式辞、発明協会の及川副会長による挨拶に続き、文部科学大臣発明奨励賞が「容器入り賽の目切豆腐の製造装置」により四国化工機株式会社の鵜飼昭仁氏ら四名に、特許庁長官奨励賞が「PCB分析用精製剤」により国立大学法人愛媛大学(元 三浦工業株式会社)の本田克久氏に授与されるなど、各賞の贈呈が行われた。
その後、来賓より特許庁の小柳審査第三部長、四国経済産業局の橋本地域経済部長から祝辞をいただいた。
最後に、受賞者を代表して、鵜飼昭仁氏による謝辞が述べられ、愛媛県発明協会の森松副会長による閉式の辞をもって盛会の内に終了した。
詳細は・・・http://www.koueki.jiii.or.jp/hyosho/chihatsu/H25/chihatsu_jusho.html
高知県発明協会が運営を担当した四国地方発明表彰式は、10月23日(火)に高知県高知市の高知会館で行われた。
開式にあたり、山本吾一高知県発明協会副会長が開式の辞を、山岡陸宏高知県発明協会会長が式辞を、野間口有発明協会副会長が挨拶を述べ、続く賞の贈呈では、文部科学大臣発明奨励賞が「回転機能を付加した杭圧入引抜機」により株式会社技研製作所の北村精男氏ら三名に授与され、特許庁長官奨励賞が「クレーン車の意匠」により株式会社タダノの與田基雄氏ら二名に授与されるなど、各賞が贈られた。
その後、来賓代表として、特許庁の土井俊一特許審査第二部長より祝辞を頂いた。
最後に、受賞者を代表して、北村精男氏による謝辞が述べられ、丑本順一高知県発明協会副会長による閉式の辞をもって盛会のうちに終了した。
※詳細は・・・http://www.koueki.jiii.or.jp/hyosho/chihatsu/H24/chihatsu_jusho.html