コマンドの実行
コマンド実行方法は
1.Webからの実行2.コマンドライン(バッチファイルからの実行)
のいずれかです。登録したデバイス情報は、IPアドレスで検索しWeb画面から実行できますが
Webからデバイス情報を登録したタイミングで、バッチ実行用のバッチファイルが自動生成されています。
C:¥AutoCommander¥CommandFile フォルダには、登録したIPアドレス.bat という名前で
バッチファイルが自動的に作成されます。
このバッチファイルをダブルクリックすることで、直接実行することも可能です。
コマンドを自動実行する際に、Pingでの疎通確認を行います。
ping実行後は疎通できても/できなくても Telnet もしくは SSH(現在はSSHv2 パスワード認証のみ)で接続を始めます。
これはpingがブロックされているがTelnet/SSHは行える環境を想定しています。
接続が失敗した場合には、3回リトライを行い、すべて失敗した場合には、実行を終了します。
すべての実行結果は、時分秒ミリ秒のタイムスタンプ付きのファイル名でログファイルを出力します。
Webからの実行は1デバイス毎ですが、作成された各バッチファイルを別のバッチファイルから実行することで、完全な並列実行ではありませんが、複数のネットワーク、サーバ機器に対してほぼ並列実行に近い形にも対応できます。
例)例えば、機器A、B 2つの機器を登録すると以下のような2つのバッチファイルが作成されます。作成された機器A用バッチdeviceA.bat作成された機器B用バッチdeviceB.batこれらをまとめて実行する場合には、All.batというバッチファイルの中に以下のように複数の個別実行用バッチを登録しておくことでstart deviceA.batstart deviceB.bat....複数台に対してコマンド自動実行を行えます。ログファイルの出力
ログファイルは、C:¥AutoCommander¥CommandLogOutputフォルダにタイムスタンプをファイル名として出力されます。
========================================================== IP : 192.168.10.100 Protocol : Telnet Start Time : 2012-04-03-08-49-20-671 Computername : Windows7 PC1 Username : admin==========================================================user001Password:==========================================================(1) コマンド show clock==========================================================DUT-1>show clock*08:49:21.543 JST Sat April 3 2012==========================================================(2) コマンド enable==========================================================DUT-1>enablePassword:==========================================================(3) コマンド show vlan summary==========================================================DUT-1#show vlan summaryNumber of existing VLANs : 8 Number of existing VTP VLANs : 8 Number of existing extended VLANs : 0==========================================================(4) コマンド show ip interface brief==========================================================DUT-1#show ip interface briefInterface IP-Address OK? Method Status ProtocolVlan1 unassigned YES NVRAM administratively down down HTMLレポート
Web画面上部のレポートをクリックするとレポートページが表示されます。