第3回次世代生物研究会 閉会挨拶後にて
第3回次世代生物研究会は、シンポジストと35人以上の参加者による盛んな質疑応答の末、盛況のうちに終えることができました。
誠にありがとうございました。
第4回次世代生物研究会は2019年11月16日を予定しており、詳細が決まり次第、本HP上で告知させていただきます。
開催日時:2018年11月24日(土)12時00〜18時00分頃
12:00~12:05 はじめに
寺下 隆夫 (大阪府立大学, 近畿大学名誉教授)
座長 上田 光宏
13:35~14:05 休憩
座長 寺下 隆夫
15:25~15:35 休憩
16:40~17:40 ポスター発表
(次世代生物研究会のポスター発表において、優れた研究成果を発表した講演者には優秀賞を授与いたします。)
1.マツタケの液体培養における酸素供給の効果
○上田 実央1)・成松 眞樹2)・辻山 彰一3)
(1)京府大・生環,2)岩手県林業技術センター.3)京府大・生環院)
2.スギヒラタケの培養菌糸の安定性に影響する要因の探索
○辻山 駒子1)・辻山 彰一2)
(1)関西菌類談話会,2)京府大・生環院)
3. Eisenia fetida由来マンナナーゼ活性に及ぼす塩橋の影響について
○中 裕規1),平野 優2),中澤 昌美1),阪本 龍司1),玉田 太郎2 ),上田 光宏1)
(1)阪府大院・生環科,2)量研機構量子ビーム)
4. シマミミズ(Eisenia fetida)由来二種の生デンプン分解酵素の機能解析
○柄本 佳奈1),平野 優2),中澤 昌美1),阪本 龍司1),玉田 太郎2 ),上田 光宏1)
(1)阪府大院・生環科,2)量研機構量子ビーム)
5.きのこ子実体の自己消化におけるトレハラーゼに関する研究
○舘村 仁美1),アラスト アリレザ1), 中澤 昌美1),阪本 龍司1),楠田 瑞穂1),小林 仁2),大内 謙二2),稲富 聡2),上田 光宏1)
(1)阪府大院・生環科, 2)ホクト・きのこ総合研究所)
6.ヒラタケ属 (Pleurotus sp.)由来のトレハロース分解酵素の精製とクローニング
○堤 楽1),中澤 昌美1),阪本 龍司1),楠田 瑞穂1),小林 仁2),大内 謙二2),稲富 聡2),上田 光宏1)
(1)阪府大院・生環科, 2)ホクト・きのこ総合研究所)
7.化学繊維製培養土を用いたヤナギマツタケ栽培の予備的検討
○亀井 健吾1),楠田 瑞穂1),寺下 隆夫1),柳川 宗一2),上田 光宏1)
(1)阪府大院・生環科, 2)やなファーム)
18:30~20:30(予定) 懇親会