開催日時:2017年11月25日(土)12時00〜17時10分
会場:大阪府立大学 I-site なんば A1, A2室 〒556-0012 大阪市浪速区敷津東2丁目1番41号
南海なんば第1ビル2階 Tel 06-7656-0441
参加費:一般 1000円(講演要旨集代),シンポジスト,学生,院生は無料
懇親会:ロマン亭VILLA なんばCITY店(会費制 一般,シンポジスト: 6000円,学生,院生:4000円)
世話人(連絡先):〒599-8531 堺市中区学園町1−1 大阪府立大学大学院生命環境科学研究科
上田光宏,楠田瑞穂,寺下隆夫 Tel & Fax: 072-254-9468
E-mail:mueda "アットマーク” biochem.osakafu-u.ac.jp (上田光宏)
はじめに 12:00〜12:05 寺下隆夫(大阪府立大学,近畿大学名誉教授)
12:05〜12:35 座長: 上田光宏(大阪府立大学)
12:35〜13:00 座長:上田光宏(大阪府立大学)
乾燥きのこに残存する糖質分解酵素の食品加工への利用
13:00〜13:30 座長:楠田瑞穂(大阪府立大学)
昆虫食の現状と将来~FAO報告書から国際的動向と日本の現状~
14:00〜14:30 座長:楠田瑞穂 (大阪府立大学)
ヒメマツタケ*の歴史-History of Himematutake Iwade101 strain-
(*抗腫瘍活性など健康機能性食品として古い歴史を持つ)
14:30〜14:50 座長:楠田瑞穂(大阪府立大学)
14:50〜15:20 座長:寺下隆夫(大阪府立大学,近畿大学名誉教授)
15:20〜15:45 座長:寺下隆夫 (大阪府立大学,近畿大学名誉教授)
低温適応性を有する生デンプン分解酵素のバイオエタノー生産並びに
ポスター発表 16:10〜17:10 (発表と質疑応答,優秀発表者発表)
1.ヒラタケ属 (Pleurotus sp.) 由来のトレハロース分解酵素について
○ アラストアリレザ1),中澤昌美1),阪本龍司1),楠田瑞穂1),小林 仁2),大内謙二2),稲富聡2),上田光宏1)
(1)阪府大院・生環科, 2)ホクト・きのこ総合研究所)
2.細菌由来キチナーゼとLPMOの相乗的分解機構について
○ 中土井啓,中澤昌美,阪本龍司,上田光宏(阪府大院・生環科)
3.シマミミズ (Eisenia fetida) 由来マンナナーゼ活性に及ぼす塩橋の影響について
○ 中裕規1),平野 優2),中澤昌美1),阪本龍司1),玉田太郎2),上田光宏1)
(1)阪府大院・生環科,2)量研機構・量子ビーム)
4. 乾燥ヤマドリタケモドキ(Boletus reticulatus)中の耐熱性β-グルコシダーゼ精製(続報)
〇 松浦悠1), 浅川岳1), 小西康仁2), 辻山彰一3)
(1)京都府大, 2)京都文教短大, 3)京都府大院)