第11回研究発表会

2023年8月26日@同志社大学今出川キャンパスおよびリモート開催

■書評会

「金井直『像をうつす――複製技術時代の彫刻と写真』を読む」

書評者:岩城見一(京都大学名誉教授)、高橋沙也葉(京都大学大学院)

執筆者:金井直(信州大学) 司会進行:中村史子(愛知県美術館) 企画者:青山勝(大阪芸術大学)


発表1:足立奈緒子(東京国立博物館)

「明治日本の記録と記憶:横浜写真アルバムのアルバムという形式について」


■展覧会報告

芦高郁子(滋賀県立美術館)

「今森光彦 里山 水の匂いのするところ」展


第10回研究発表会

2023年3月21日@同志社大学今出川キャンパスおよびリモート開催

発表1:山際美優(同志社大学大学院文学研究科美学芸術学専攻博士前期課程)

    「写真家及び写真集編集者としてのジョン・シャーカフスキー——写真集The Idea of Louis Sullivan(1956)の分析を通して」


発表2:折居耕拓(大阪大学大学院文学研究科文化表現論専攻博士後期課程)

    「写真における「日常」とコンセプチュアル・アート以後の芸術——ジェフ・ウォールの写真観」


発表3:中村紀彦(映像/アピチャッポン・ウィーラセタクン研究)

    「儀礼の国の肖像:国家戦略としてのタイ写真史からアピチャッポンまで」


第9回研究発表会

2022年11月23日 @オンライン開催

発表1:ダニエル・アビー(カリフォルニア大学ロスアンゼルス校大学院美術史科博士課程)

    「物質としての肉体:中平卓馬と写真家論」


■座談会

「ゲルハルト・リヒター展(東京国立近代美術館/豊田市美術館)を語る」

司 会:土屋誠一(沖縄県立芸術大学)

登壇者:中村史子(愛知県美術館)、橋本一径(早稲田大学)ほか



第8回研究発表会

2022年4月2日 @オンライン開催

 発表1:安藤千穂子(京都工芸繊維大学博士後期課程)

    「伝・島津斉彬、カロタイプ写真の位置づけの検討」


 発表2:亀海史明(沖縄県立博物館・美術館 学芸員)

    「「差意識」から写真を考える−沖縄の事例から」


第7回研究発表会

2021年11月7日 @オンライン開催

 発表1:芦髙郁子(京都工芸繊維大学博士後期課程/京都市立芸術大学非常勤講師)

    「1920―30 年代の「寫眞工藝」における「プロセス」の研究―日本寫眞美術展覧会と『フォトタイムス』「寫眞工藝欄」をてがかりに―」


 発表2:高橋倫夫(早稲田大学文学研究科修士課程)

    「肖像権、プライバシーと写真―撮られることの恐怖について」


■座談会

 「展覧会『鷹野隆大 毎日写真1999-2021』(国立国際美術館)について」

 ゲスト:鷹野隆大(写真家)

 司 会:中村史子(愛知県美術館)

 登壇者:倉石信乃(明治大学)ほか


第6回研究発表会

2021年3月27日 @オンライン開催

 発表1:篠田優(写真家・明治大学理工学研究科 建築・都市学専攻総合芸術系 博士前期課程)

    「荒木経惟の「複写」について――1970年代の作品を中心に」


 発表2:寺田健人(写真家・東京藝術大学美術学部先端芸術表現科 教育研究助手)

    「クィア実践としての「家族写真」」


 発表3:久後香純(ニューヨーク州立ビンガムトン大学美術史コース博士課程/ 早稲田大学招聘研究員)

    「「アノニマスな記録」としての写真――1960年代後半日本におけるテクノロジー中心主義写真概念の成立について」


第5回研究発表会

2020年10月25日 @オンライン開催

 ■前川修『イメージを逆撫でする 写真論講義 理論編』/『イメージのヴァナキュラー  写真論講義 実例編』書評

 発表1:増田展大

                    「書評:『イメージを逆撫でする』の謎」

 発表2:きりとりめでる(無所属)

                    「写真研究の論点:前川修『イメージのヴァナキュラー 写真論講義実例編』書評」

■共同討議

 司 会:倉石信乃(明治大学)

 登壇者:きりとりめでる(無所属)、土屋誠一(沖縄県立芸術大学)、中村史子(愛知県美術館)、前川修(近畿大学)、増田展大(九州大学)


第4回研究発表会

2019年9月23日@愛知芸術文化センター12階 アートスペースEF 

報告1:ヴォワイヨ・エリーズ(フランス国立東洋言語文化学院(Inalco)博士課程、東京大学特別研究学生)

    「1976年日本におけるオリジナル・プリントの問題―深瀬昌久の活動を通して」

報告2:永田康祐(東京藝術大学大学院映像研究科博士後期課程)

    「ロイヤリティーフリー・アート?——オンライン・ストックフォトと写真作品」

報告3:水野勝仁(甲南女子大学文学部メディア表現学科)

    「写真の「向こう側」を考える」


第3回研究発表会

2019年3月24日@京都精華大学

報告1:中村絵美(美術家/北海道開拓写真研究協議会代表)

    「北海道リアリズム――「長万部写真道場」から辿る1950年代の集団撮影活動の事例について」

報告2:久保和眞(大阪大学大学院言語文化研究科言語文化専攻博士後期課程)

    「写真のなかの扉――ウジェーヌ・アジェの「敷居経験」について」


第2回研究発表会

2018年9月12日@早稲田大学

報告1:松井奈菜子(早稲田大学文学研究科修士課程)

    「地球表象と写真」

報告2:北澤周也(沖縄県立芸術大学芸術文化学研究科博士後期課程)

    「東松照明と『日本』(1967年)――「群写真」概念の誕生と発展を辿る、遡及的読解の試み――」

報告3:孫沛艾(明治大学理工学研究科博士後期課程)

    「菅木志雄の「写真」について」


第1回研究発表会

2018年3月20日@同志社女子大学

報告1:舘かほる(神戸大学人文学研究科博士前期課程)

    「内なる他者の身体表象ーー鳥居龍蔵の千島アイヌ調査写真をめぐって」

報告2:笠間悠貴(明治大学理工学研究科博士後期課程)

    「さかさ双眼鏡と蜃気楼ーー渡辺兼人の80年代初期作品と風景論を辿る」


第0回研究発表会「今、写真を考える」

2017年8月29日@同志社女子大学

報告1:土屋誠一(沖縄県立芸術大学)

    「われわれは何をもって〈写真〉とみなすのか 写真の条件の(再確認)」

報告2:倉石信乃(明治大学)

    「島嶼性と写真記録」

■ディスカッション

 登壇者:土屋誠一、倉石信乃

 司 会:前川修(神戸大学)

 コメンテーター:佐藤守弘(京都精華大学)