題目:
日本語教育の新たな潮流と、教師力の向上~プロフィシェンシー重視の実践をめざして~
講師:
嶋田和子先生 (アクラス日本語教育研究所 代表理事)
日時:
2025年5月19日午後1時から4時 (午前から午後になりました)
5月20日午前9時半から12時半 (予定)
会場:
シンガポール国立大学 (日が近づきましたらお知らせします)
参加申込:
こちらのフォームから5月18日 (日) 12時までにお申し込みください。
要旨:
今、日本語教育には新しい風が吹いています。CEFRを参考にした「日本語教育の参照枠」には、「日本語学習者を社会的存在として捉える/言語を使って「できること」に注目する/多様な言語使用を尊重する」という3つの言語教育観の柱が示されました。この大きな変革期にあって、さまざまな教育現場では、プロフィシェンシー重視の実践をめざし、より良い日本語教育を実現しようと活発に動き始めています。
こうした流れを受け、今回のセミナーでは、まず新潮流についてご紹介をし、「参照枠」の考え方を具現化した教科書「できる日本語」シリーズを例として、どのような実践が求められているかについて具体的に考えていきます。また、明日の授業のヒントもお持ち帰りいただけるよう、実践例も取り上げていきます。
参加費:
シンガポール日本語教師の会会員は無料。非会員40ドル。
共催:
シンガポール日本語教師の会・シンガポール国立大学語学教育研究センター日本語プログラム
後援:
シンガポール日本商工会議所基金