※以下の内容については,井隼経子 (2017). 心のレジリエンスを測定する. Re 特集レジリエンス, 194, 48-51.にまとめておりますので,もし必要な方はご連絡ください。
著者名
1.論文タイトル,掲載雑誌名
2.論文における対象とされた集団
3.尺度の要因
4.論文のURL,特記事項
となっています。順番は適当です。書式も今のところ適当です
紀要と,出版された雑誌のみをとりあげています。
石毛みどり・無藤隆 (2005)
- 中学生における精神的健康とレジリエンスおよびソーシャル・サポートとの関連 : 受験期の学業場面に着目して 教育心理学研究 53, 356-367,2005.
- 中学3年生
- 自己志向性・楽観性・関係志向性
- http://ci.nii.ac.jp/els/110001900222.pdf?id=ART0002081635&type=pdf&lang=jp&host=cinii&order_no=&ppv_type=0&lang_sw=&no=1410854089&cp=
井隼経子・中村知靖 (2008)
- 資源の認知と活用を考慮したResilienceの4側面を測定する4つの尺度 パーソナリティ研究 17, 39-49, 2008.
- 大学生(平均年齢19.2歳)
- ・個人内資源の認知(楽観的思考・社交性・関心の持続,多様性・有能感)
- ・個人内資源の活用(楽観的行動・熟慮的行動・気晴らし行動・状況分析行動)
- ・環境資源の認知(家族資源・仲間,先輩資源・友達資源)
- ・環境資源の活用(家族資源・仲間,先輩資源・友達資源)
- http://ci.nii.ac.jp/els/110006950737.pdf?id=ART0008854712&type=pdf&lang=jp&host=cinii&order_no=&ppv_type=0&lang_sw=&no=1410946706&cp=
平野真理 (2010)
- レジリエンスの資質的要因・獲得的要因の分類の試み--二次元レジリエンス要因尺度(BRS)の作成 パーソナリティ研究 19, 94-106, 2010.
- 18歳以上成人(大学生)
- 資質的要因(楽観性・統率力・社交性・行動力)
- 獲得的要因(問題解決試行・自己理解・他者心理の理解)
- https://www.jstage.jst.go.jp/article/personality/19/2/19_2_94/_pdf
- 尺度の広場(パーソナリティ心理学会HP)URL:http://jspp.gr.jp/doc/BRS.pdf
- http://jspp.gr.jp/doc/BRS_manual.pdf
小塩真司・ 中谷素之・ 金子一史 ・長嶺伸治 (2002)
- ネガティブな出来事からの立ち直りを導く心理的特性--精神的回復力尺度の作成 カウンセリング研究 35, 57-65, 2002.
- 大学生(平均年齢20.22)
- 新奇性追求・感情調整・肯定的な未来志向
- 小塩先生のHPにあり。
森敏昭・ 清水益治・ 石田潤・ 冨永美穂子・ Hiew, Chok C. (2002)
- 大学生の自己教育力とレジリエンスの関係 学校教育実践学研究 8, 179-187, 2002.
- 大学生
- I AM・I HAVE・I CAN・I WILL/I DO
- http://ir.lib.hiroshima-u.ac.jp/files/public/2/27033/20141016155812718000/HiroshimaJSchEduc_8_179.pdf
佐藤琢志・祐宗省三 (2009)
- レジリエンス尺度の標準化の試み―『S─H式レジリエンス検査(パート1)』の作成および信頼性・妥当性の検討 看護研究 42, 45-52, 2009.
- 大学生,成人就労者(10代ー60代)
- ソーシャルサポート・自己効力感・社会性
長尾史英・芝崎美和・山崎晃 (2008)
- 幼児用レジリエンス尺度の作成 幼年教育研究年報 30, 33-39, 2008.
- 5-6歳幼児
- 気質・傷つきにくさ・自己調整
- http://ir.lib.hiroshima-u.ac.jp/metadb/up/kiyo/AN00246110/AREC_30_33.pdf
得津慎子・日下菜穂子(2006)
- 家族レジリエンス尺度(FRI)作成による家族レジリエンス概念の臨床的導入のための検討 家族心理学研究 20, 99-108, 2006.
- 大学生
- 楽観的協働性・共通性・対等性・安定性
- http://mol.medicalonline.jp/library/journal/download?GoodsID=dp3famps/2006/002002/002&name=0099-0108j&UserID=133.5.18.220
大山寧寧 ・野末武義 (2013)
- 家族レジリエンス測定尺度の作成および信頼性・妥当性の検討 家族心理学研究 27, 57-70, 2013.
- 青年(19−30歳)
- 結びつき・家族の力への信頼・個と関係性のバランス・スピリチュアリティ・社会的経済的資源
- https://m-repo.lib.meiji.ac.jp/dspace/bitstream/10291/15731/1/shinrishakaigaku_5_22.pdf
平野美樹子・小越佐知子・加藤真由美・森美雅・捧恵美子 (2012)
- 新人看護師レジリエンス尺度作成の試み 日本赤十字看護学会誌 12, 37-42, 2012.
- 新人看護師(22.94歳)
- 目標設定と達成意欲・自己尊重・看護への専心・成長への志向・省察と感謝
- https://endai.umin.ac.jp/cgi-open-bin/hanyou/parm/jrcsns/pdf_download.cgi?articleid=D00023-00001-10168
儀藤政夫・井原裕・ 尾形広行・ 加藤彩 (2013)
- 研修医レジリエンス尺度の作成および信頼性・妥当性の検討 精神医学 55, 1183-1190, 2013.
- 研修医
- プロとしての誠実性・臨床研修に対する積極性・感情コントロール
- 特になし
高辻千恵 (2002)
- 幼児の園生活におけるレジリエンス : 尺度の作成と対人葛藤場面への反応による妥当性の検討 教育心理学研究 50, 427-435, 2002.
- 幼 稚 園 ・保 育 園 の 年長児 及 び 年中児
- 社会的スキルの柔軟な利用・ストレス耐性
- http://ci.nii.ac.jp/els/110001898374.pdf?id=ART0002078165&type=pdf&lang=jp&host=cinii&order_no=&ppv_type=0&lang_sw=&no=1410933389&cp=
小花和Wright尚子 (2004)
- 幼児期のレジリエンス ナカニシヤ出版 (2004/03)
- 幼児(保護者評定)
- 意欲・資源・楽観
- 本です
玉上麻美 (2013)
- 不妊治療後に流産を経験した女性のレジリエンス測定尺度の開発に関する研究 母性衛生 54, 110-119, 2013.
- 現在も不妊治療中で,過去2年以内に不妊治療後に妊娠12週未満の流産を経験した女性
- 看護師・医師のサポート・問題解決能力・価値の転換
- http://mol.medicalonline.jp/library/journal/download?GoodsID=cu2mater/2013/005401/016&name=0110-0119j&UserID=133.5.18.220&base=jamas_pdf
村角直子・ 稲垣美智子・ 多崎恵子・ 井上克己 (2013)
- 成人発症2型糖尿病患者の療養に伴うレジリエンス尺度の開発と信頼性・妥当性の検討 金沢大学つるま保健学会誌 37, 33-45, 2013.
- 外来通院中の2型糖尿病患者
- 身近な人に治療を任せられる感覚・効果的な学習の自信・運動・治療に対して日々努力する自信・良くない状況のままにしない決意・足を綺麗に保つ重要性
- http://dspace.lib.kanazawa-u.ac.jp/dspace/bitstream/2297/35404/1/AA11599711-37-1-33-45.pdf
上野雄己・ 清水安夫 (2012)
- スポーツ競技者のレジリエンスに関する研究 : 大学生スポーツ競技者用心理的レジリエンス尺度の開発による検討 スポーツ精神医学 9, 68-85.
- 体育会運動部に所属する大学生(平均年齢19.7歳)
- 部員からの心理的サポート・友人からの心理的サポート・競技的身体力・競技的自己理解・競技的意欲,挑戦・競技的精神力
宮野遊子 ・藤本美穂 ・山田純子・藤原千惠子 (2014)
- 育児関連レジリエンス尺度の開発 日本小児看護学会誌 23, 1-7, 2014.
- 母親(子供の数1名及び2名以上)
- 周囲からの支援(I have)・問題解決能力(I can) ・受け止め力(I am)
- Grotberg(1995)に基づいて解釈された
井原裕・尾形広行・ 犬塚彩・ 多田則子・ 永井敏郎・水野基樹 (2010)
- 看護師レジリエンス尺度の開発と心理計測学的検討 総合病院精神医学,22, 210-220, 2010.
- 大学病院勤務の看護師
- 肯定的な看護への取り組み・対人スキル・プライベートでの支持の存在・新奇性対応力
- この論文の日本語版?が精神医学,52,785−792.の総合病院における看護師レジリエンス尺度の作成及び信頼性・妥当性の検討だと思います(違ったらすみません)
尾野明未 ・奥田訓子・ 茂木俊彦 (2012)
- 子育てレジリエンス尺度の作成 ヒューマン・ケア研究 12, 98-108, 2012.
- 小学生・幼稚園児の母親(平均年齢40.19歳),子供の平均は1.99人,家族の平均は4.13人
- ペアレントスキル,ソーシャルサポート,母性感情
齊藤和貴・岡安孝弘 (2009)
- 大学生用レジリエンス尺度の作成 明治大学心理社会学研究, 5, 22-32, 2009.
- 大学生(20.58歳)
- コンピテンス・ソーシャルサポート・肯定的評価・親和性・重要な他者
- https://m-repo.lib.meiji.ac.jp/dspace/bitstream/10291/15731/1/shinrishakaigaku_5_22.pdf
松田輝美・津田彰・金巽淵・堀内聡・鄧科・山本登 (2012)
- 中国人留学生のための精神的回復力尺度中国語版の作成 久留米大学心理学研究 : 久留米大学文学部心理学科・大学院心理学研究科紀要 11, 15-22, 2012 .
- 中国人留学生(平均年令22.5±2.5歳)
- 肯定的な未来志向・新奇性追求・感情調整
- http://bungaku.kurume-u.ac.jp/img/other/psychology/2012/2012-3.pdf ※小塩他(2002)の中国人版
竹田七恵 ・山本眞利子 (2013)
- 日本人大学生のレジリエンス尺度の開発及びレジリエンスと立ち直りと精神的健康に関する研究 久留米大学心理学研究 : 久留米大学文学部心理学科・大学院心理学研究科紀要,12, 1-8, 2013.
- 大学生 (平均年齢19.5歳)
- 「思考・感情・行動の整理」,「思考・感情の切り替え」,「ソーシャルサポートの希求」,「行動の切り替え」
- http://bungaku.kurume-u.ac.jp/img/other/psychology/2013/2013-1.pdf
紺野祐・ 丹藤進 (2006)
- 教師の資質能力に関する調査研究 : 「教師レジリエンス」の視点から 秋田県立大学総合科学研究彙報 7, 73-83, 2006.
- 小学校・中学校・高等学校の現職教師
- 同僚性・楽観性・ユーモア・挑戦心・モデル・自立性・課題解決/7因子を検証的因子分析した結果,3因子群が得られた(同僚性&モデルを構成する社会的-支持的関係群,課題解決&ユーモア&挑戦心を構成する認知的-操作的スキル群,自律性&楽観性を構成する信頼性-統制的自己意識群)
- http://ci.nii.ac.jp/els/110006425007.pdf?id=ART0008431798&type=pdf&lang=jp&host=cinii&order_no=&ppv_type=0&lang_sw=&no=1413268795&cp=
小原敏郎・武藤安子 (2005)
- 「保育の質」と「レジリエンス」概念との関連 日本家政学会誌 56(9), 643-651, 2005.
- 幼稚園及び保育園の保育者
- 保育者へのケア環境の充実,明確な役割意識,専門的スキルの向上
- Henderson and Milstein(1996)が 作成した小・中学校用の「レジリエンス」尺度を参考に。
- https://www.jstage.jst.go.jp/article/jhej1987/56/9/56_9_643/_pdf
Daisuke Nishi, Ritei Uehara, Maki Kondo, & Yutaka Matsuoka (2010)
- Reliability and validity of the Japanese version of the Resilience Scale and its short version, BMC research notes,3,310, doi:10.1186/1756-0500-3-310.
- 今回の調査では一因子かな?
- 看護大学学生(平均年齢19歳),24名の精神疾患既往歴自己申告
- http://www.biomedcentral.com/1756-0500/3/310
- Wagnild & Young (1993) の日本語版14項目短縮版です
Azusa Kikuchi&Hiroyuki Yamaguchi (2013)
- Organizational Resilience: An Investigation of Key Factors that Promote the Rapid Recovery of Organizations, Academic Journal of Interdisciplinary Studies,2,188-194,2013.
- 管理職外の労働者(平均年齢37.63歳,平均勤務年数6.03年)
- 組織レジリエンス
- http://www.mcser.org/journal/index.php/ajis/article/view/834
今日はここまで。10/31
山口 一 (2013)
- 精神障がい者の家族のレジリエンス : 尺度の作成と信頼性と妥当性の検討および家族・当事者属性, 家族の抑うつ, 不安, 精神健康度, ソーシャルサポートとの関連 病院・地域精神医学, 55, 365-368, 2013.
- 課題解決能力,ストレス対処力,体験共有力,
- ・首都圏の病院家族会,地域家族会のメンバー,地域福祉期間利用者の家族450名(うち,有効回答291名)
- ・当事者との関係:母親61%,父親28%,妻1%,夫3%,姉妹5%,兄弟3%,義理の姉,と叔母各1名
- ・60−70代が75%で平均年齢66.5歳
- ・当事者平均年齢39.7歳
- フリーではないよう
堀田 千絵・八田 武志・杉浦 ミドリ・岩原 昭彦・有光 興記・伊藤 恵美・永原 直子(2012)
- 中高年者におけるレジリエンス規定因 : 災害からの回復エピソードによる検討 人間環境学研究, 10, 123-129, 2012.
- 尺度ではないけれど,中高年者のレジリエンスを測定するための構成概念が分析されている。
- 医療,福祉,心理,臨床的立場から日常的に中高年者 と関わる専門家 51 名(平均年齢 37.67, 年齢範囲 20 ~ 64)。
- フリーじゃないよう
児玉 真樹子 (2015)
- キャリアレジリエンスの構成概念の検討と 測定尺度の開発 心理学研究, 86, 150−159, 2015.
- 「チャレンジ・問題解決・適応力」,「ソーシャルスキル」,「新奇性・興味関心の多様性」「未来志向性」,「理解力・主張力」,「援助行動」の6つ。信頼性係数は,「理解力・主張力」のみα=.60だが,他はα=.81〜.89で良好。計38項目。1−4の4件法。
- 18歳から25歳の日本国内在住の会社員,会社経営者300名(男性150名,女性150名)。モニター登録者。分析に用いたのは241名 (男性 112 名,女性 129 名,平均年齢 39.44 歳)。
- Web調査
- https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjpsy/86/2/86_86.14204/_pdf
石 盛 真 徳・岡 本 民 夫・ 三 村 浩 史・ 長 田 侃 士・小 國 英 夫・ 小久保 望・宮 本 三恵子・田 上 優 佳(2016)
- 高齢者向けレジリエンス尺度作成の試み:生態学的アプローチ 追手門経済・経営研究, 23, 1−23, 2016.
- 「楽観的思考・行動」,「友人・近隣資源」,「生活での積極性」「家族資源」,「専門家資源(医師)」,「社交性」,「状況分析行動」の7つ。信頼性係数は,「有能感」のみα=.441だが,他はα=.80〜.92で良好。計62項目。
- 60歳以上。分析に用いたのは673名 (男性 305名,女性 364 名,平均年齢 75.43 歳)。
- 質問紙調査
- http://www.i-repository.net/contents/outemon/ir/106/106160303.pdf
11/25update
たくさんのいろんな側面を測定する尺度がありますが,どの尺度でも,楽観性と自尊感情,感情調整,ソーシャルサポートの4つは特に重要なようです。