Alomyini Förster, 1869
Type genus: Alomya Panzer, 1806
世界から2属11種が知られる。系統的位置に議論の多い族で、チビヒメバチ族(Phaeogenini)と合わせてAlomyini族とされることも多かった。Laurenne et al. (2006) による分子系統解析の結果では、Alomya属とMegalomya属のみを含むクレードが単系統であり、他のすべてのヒメバチ亜科の姉妹群となる結果から、ヒロクチヒメバチ亜科(Alomyinae)とされた。Bennett et al. (2019) による系統解析でもすべてのヒメバチ亜科の姉妹群となったが、その地位を必ずしも独立の亜科として扱う必要があるかは疑問とされ、ヒメバチ亜科の1族としての取り扱いも提唱された。ここではBennett et al. (2019) 以降、Alomyiniをヒメバチ亜科の1族として扱う。
識別形質
中型〜大型のヒメバチ。頭楯は幅広く、頭部は丸い。後頭隆起線と下口隆起線は口器の上で接続する。筒状の体型。前伸腹節(propodeum)の気門はほぼ円形。前翅は閉じた鏡胞(areolet)を有する。
チビヒメバチ族、特にPseudalomya Telenga, 1930に似るが、本族は以下の形質をすべて備える。
・後体節第1背板の気門はほぼ中央に位置する(図1)
・後体節第1背板は鏡紋(thyridium)を欠く
・前翅2/M(second abscissa of M vein)は1/Mより短く、1/Mより鋭角に上に向かう(図2)
日本からは以下の1属1種が既知。
Genus Alomya Panzer, 1806
Alomya japonica Uchida, 1929 ヒロクチヒメバチ
分布:北海道
References
Bennett AMR, Cardinal S, Gauld ID, Wahl DB (2019) Phylogeny of the subfamilies of Ichneumonidae (Hymenoptera). Journal of Hymenoptera Research 71: 1-156. https://doi.org/10.3897/jhr.71.32375
Forster, A (1869) Synopsis der Familien und Gattungen der Ichneumonen. Verhandlungen des Naturhistorischen Vereins der Preussischen Rheinlande und Westfalens, 25 (1868): 135–221.
Laurenne NM, Broad GR, Quicke DLJ (2006) Direct optimization and multiple alignment of 28S D2-3 rDNA sequences: problems with indels on the way to a molecular phylogeny of the cryptine ichneumon wasps (Insecta: Hymenoptera). Cladistics. 22:442–473.
Panzer, G.W.F. (1806) Kritische Revision der Insektenfaune Deutschlands nach dem System bearbeitet II. Nurnberg. 271 pp.