主宰 米田芳子 略歴
1973 独学で造花製法を考案。展示、販売を始める。 1977 神奈川県綾瀬市で、自宅・地域文化会館に於いて「染色の花」 教室開講。
和紙・木材・布・藤・皮革・アクリル・その他、各種素 材を使用して工芸を創作。
『芳雅工芸』として、随時、展示会開催。
1978 「染色の花」で、日本技芸協会主催『日本技芸協会賞グランプリ』受賞。
1979 青森県八戸市で、自宅・地域文化会館にて工芸教室開講。
随時、百貨店や会館ホール、銀行ロビー、郵便局等に於いて展示。
1983 神奈川県愛川町の自宅、厚木基地内米軍スペシャルサービス(カルチャーセンター)にて教室開講。
海老名市サティーカルチャーセンター、厚木市厚木カルチャーに教室開講。
1989 東京都お茶の水、ゆしまの小林「おりがみ会館」に教室開講。
1991 厚木市知的障害者社会福祉法人「紅梅学園」に協力して工芸教室開講。
1993 新宿京王プラザホテル全館お正月イベントの一環として、13代今泉今右衛門・14代酒井田柿右衛門(焼き物競演)、上村松薗・加山又造(日本画展)、 加賀友禅・由水十久親子展、サンリオ・プレイスクール らと共に、47F最上階にて展示・講習会開催。
引き続き、2~3月同ホテルメインロビーに於いて芳雅玉子人形の雛人形段飾りと寝殿飾りジオラマを展示。
1994 日債銀本店ロビーに於いて、1ヶ月間展示。
1995 愛川商工会議所主催「地域特産品アイデア募集事業」で『芳雅美術工芸』として、2等受賞。
愛川町の協力を得て愛川レディスプラザで教室開講。
1999 秦野市・命徳寺にて教室開講。
2001 1月長野県・東急百貨店お正月イベントとして、同館ギャラリー「シェルシェ・ホワイエ」
1~3月 岐阜県美濃市「美濃和紙の里会館」、3~4月 山形県蔵王「滝ノ湯ホテル」にて将棋対戦中展示。
2003 7月 『愛川町まちづくり事業』に採用され、愛川町特産品「愛川和紙細工」として展示・体験講習等を通じ、
地域活性化に役立つよう、地場産業として後世まで地域に定着させるべく活動開始。
2004 4月 愛川町特産品「愛川和紙細工」を県立あいかわ公園パークセンター愛川町特産品展示・販売所にて販売開始。
5月 新製品「愛川和紙細工 袋物」を開発、販売開始。
以降、引き続き『愛川町まちづくり事業』として活動。
2016 7月 Fujisan地球フェスタ"WA"2016 未来を担う子供に伝えたい、世界に発信したい『匠の技コンテスト』 最優秀作品賞受賞
〇イベント 随時、厚木市市民ギャラリー・愛川町文化会館・愛川レディスプラザ・各銀行ロビーにて、展示会開催
千葉・渋谷・吉祥寺・町田・たまプラーザの東急百貨店に於いて、日本和紙人形 (おりがみ会館主催)展示・展示即売会に参加
千葉そごうデパート、厚木イトーヨーカドー、東急ハンズ等にて展示即売、講習を実施。
横浜高島屋、秋田西武百貨店にて展示販売。
〇継 続 定期教室開講:愛川『中津レディースプラザ』、お茶の水・ゆしまの小林『おりがみ会館』、浅草橋『田中和紙』
厚木市『紅梅学園』にて定期手芸教室開講、バザーに協力
毎年、愛川町「糸の里文化祭」神奈川県”かながわの水源地域キャンペーン”に参加、展示販売・体験講習を実施