研究成果

2014年10月以降の卒業生の成果を掲載しています。三上個人の成果はこちらにもあります。

論文

浅野凜子・三上 修 (2022) なぜ日本では,庭で野鳥に給餌をする人が少ないのか?:アマゾンECサイトを用いた解析. 日本鳥学会誌 71: 145-152.

鈴木美穂・斎藤亜緒衣・三上 修 (2022) 投下実験により判明した季節によるオニグルミの割れやすさの違い. 日本鳥学会誌 71: 179-184.

永井里奈・佐藤 久一郎・三上 修 (2022) 新聞記事から見るカラスとスズメに対する人の印象とその変化. 日本鳥学会誌 71: 3–11.

仲村翔太・森 荘大郎・三上 修 (2022) 都市環境において2 種のカラスが観察される高さの違い. Bird Research 18: A31A37.

藤岡健人・森本 元・三上 修 (2021) 北海道におけるカラス類の電柱への営巣:撤去にかかるコストの算出と営巣数の多い地域の環境要素の解析.日本鳥学会誌 70: 125–130.

藤岡健人・森本 元・三上かつら・三上 修 (2021) カラス類は都市緑地から遠い電柱に営巣する傾向があるのか.日本鳥学会誌 70: 153–159. 

佐藤 晴香・高島 鼓・三上 修 (2021) ゴルフ場における害虫駆除者として,スズメを誘致するために効果的な巣箱の入口穴径と設置高さ.Bird Research 17: A45-A52.

廣部博之・藤岡健人・三上 修 (2021) カラス2種の生息環境,利用空間の高さ,および行動個体数の違い.Bird Research 17: A21–A29.

大山ひかり・斉藤真衣・三上かつら・三上 修(2020)北海道における固定式視線誘導柱への鳥類の営巣.日本鳥学会誌69:235239.

三上修・中田葵衣・田中志織・宮原浩・長谷昭(2020)江差屏風に描かれた動植物.Biostory 33, 79-91.

Osamu K. Mikami​, Misaki Takamatsu, Rika Yarita (2020) Repurposing a traditional Japanese method of pest control for wintering pine moths, Komo-trap, for use against summer and winter populations of fall webworms. PeerJ 8:e9244 https://doi.org/10.7717/peerj.9244 [Link]

荒奏美・三上かつら・三上修(2019)ハシボソガラスCorvus coroneによるクルミ割り行動:函館市における車利用法

工藤璃香・天野健太・中川優奈・三上 修(2018) スズメPasser montanusの巣数と建物の新旧度の関係.日本鳥学会誌 67: 237-242.[Link]

荒奏美・三上かつら・三上修(2018) ハシボソガラスの投下法によるクルミ割り行動 日本鳥学会誌67: 243-248. [Link]

荒奏美・三上かつら・三上修 函館市におけるハシボソガラスのクルミ割り行動:ある個体の学習過程の事例(2018).Strix 34: 157-162. [Link]

三上 修・岡本 瑞貴・矢吹 和也・中川 優奈 (2018) 函館市におけるアメリカシロヒトリの発生状況―街路樹被害状況と防除のため基礎的研究―.北海道教育大学紀要 自然科学編 69: 49-59. [Link]

室本光貴・三上 修(2018) ドバトの羽色多型における地域差と,新聞記事に見られる経年的変化.Bird Research 14: S7-S11. [Link]

石川尭海・荒 奏美・三上 修(2017)どのようなごみ収集容器であればカラス類に荒らされないのか:函館市の事例.Bird Research 13: A43-A53.[Linkj]

中川優奈・三上かつら・三上修(2017)河川が都市の鳥類多様性に与える影響:函館市亀田川の事例.日本鳥学会誌 66: 133-143. [Link]

須藤 翼・柿崎洸佑・青山怜史・三上 修 (2017)緑地の存在と住宅の隙間の数がスズメ Passer montanus の営巣密度に与える影響. 日本鳥学会誌 66: 1-9.[Link]

青山怜史・須藤 翼・柿崎洸佑・三上 修 (2017)オニグルミの種子の重さによる割れやすさ:ハシボソガラスは,どんな重さのクルミを投下すべきか. 日本鳥学会誌66: 11-18.[Link]

平田 祐介・三上 修 (2016) カラス類はどんな出し方のごみを荒らすのか:函館市における事例. Bird Research. 12: A19-A29. [Link]

発表

佐藤晴香・三上修 (2021) 市街地におけるカラス2種とスズメの 個体数および群れサイズの季節変化 市街地におけるカラス2種とスズメの 個体数および群れサイズの季節変化. バードリサーチ鳥類学大会2021.

藤岡健人・三上修(2020鳥類は電柱・電線のどこに止まるか:Google Street Viewを用いた調査の検討.バードリサーチ鳥類学大会2020.

藤岡健人・松井うみ(2019)『昔の江差にはどんな生き物がいたんだろう?~「江差屏風」に描かれた生き物たち』.第1回北海道教育大学出前講座2019年2月、江差町.

松井うみ・藤岡健人(2018) スズメの盗蜜の定量化:盗蜜は五稜郭公園の花見観光に影響するのか? HAKODATEアカデミックリンク2018.2018年11月、函館.審査員特別賞.

鎗田理加・高松美咲(2017)安くて安全!害虫駆除の道.HAKODATEアカデミックリンク2017.2018年11月、函館.審査員特別賞.

青山怜史・須藤翼・柿崎洸佑・三上修「ハシボソガラスはどんなクルミを選ぶべきか?」日本鳥学会2016年大会 2016年9月、札幌.

中川優奈・三上かつら・三上修「河川が都市の鳥類多様性に与える影響:函館市亀田川の事例」 日本鳥学会2016年大会 2016年9月、札幌.

中川優奈・三上かつら・三上修 「河川が都市の鳥類に与える影響:函館市亀田川の事例」 2016北海道鳥類学セミナー 2016年3月、札幌.

中川優奈・三上修 「函館市内に流れる亀田川の存在は市内の鳥類多様性にどれくらいの影響を与えているか」 日本鳥学会2015年大会 2015年9月、兵庫.