昭和27年1月 岐阜県生れ。
昭和49年に東京理科大学・薬学部を卒業。
卒業後10年間松波総合病院に務める。
2年間 臨床検査室勤務、8年間 薬剤部勤務
昭和54年より太田裕康先生の紹介で東海漢方協議会に参加
昭和57年より太田順康先生に師事し草皇会に参加
昭和59年9月に漢方薬専門・八風堂薬局を開局し現在に至る
*サントリー白州蒸留所にて(平成24年7月29日)
☆病院勤務時代に現代医学の限界、現代医療の金権体質に矛盾を感じている時に
漢方薬に出会い、その素晴らしさに魅せられ漢方専門薬局を開業する。
☆開業後、自分の未熟さ、漢方の奥の深さを痛感するが、一貫堂漢方との出会いと、
漢方の研究会、良き先輩諸氏、良きお客様に助けられ今に至る。
☆古代よりの人類の叡知である漢方医学の素晴らしさと、現代社会、現代医療の矛盾
を人々に語るのが私の天職だと思い活動を続けている。
店主が所属する漢方研究会
◎東海漢方協議会http://www.koukando.co.jp/~kk_tokai/
名古屋で一番有名な漢方の勉強会で薬剤師、鍼灸師、医師、その他など
現在会員180人ほどである。2012年で39年目になる。
毎月第2日曜日に名城大学薬学部で漢方の基礎中心に例会が開かれている。
店主も年1回一貫堂処方の講義をしている。
現在は副理事長である。
◎草皇会
「傷寒論」の研究家である太田順康先生が始められた漢方の古典の勉強会である。
現在会員8人ほどで毎月第3金曜日夜8時より例会を岐阜加納の善徳寺で開いて
いる。現在は「金匱要略」と「諸病源候論」を読んでいる。
現在で20年ほど事務局を務めている。
◎日本漢方交流会http://www.kanpou.com/
昭和40年代初期より全国の漢方研究会が集まり交流を始め、今に至リ、現在は
一般社団法人「日本漢方交流会」になっている。漢方を愛する人々の集まりである。
現在は財務部長を務める。
日本漢方交流会称号・師範