【Q&A】
Q.ハリは痛くありませんか?
A.ホントに痛くありません。
はり治療を初めてうけられる方は必ず痛みを心配されます。
当院では、痛みを伴うようなハリは行いません。
体にハリを深くささなくても、接触鍼で体の痛みや苦痛を取リ除くことができます。
そして、治療中に眠気を感じ心地よさで眠ってしまう方もいます。
---------------
Q.ホントに女性専用なんですか?
A.ホントに女性専用なんです。
患者さん個人のプライバシーにも配慮し、治療時間をたくさんとっています。
当院ではリラックスした気分で治療を受けて頂けるのが一番と考えています。
なお、お子様に対する治療は、性別を問わずお受けしております。
---------------
Q.はり灸ってどんな症状に効くのですか?
A.はり灸の効果効能は様々で、次のような疾病に対して効果があるとされています(WHO:世界保健機関)
■神経系疾病・・・
神経痛、神経麻痺、神経症、自律神経失調症、脳卒中後遺症、不眠症、頭痛等
■感覚器系疾病・・・
仮性近視、眼精疲労、耳鳴り、難聴等
■運動器系疾病・・・
変形性関節症、リウマチ様関節炎、頚椎症、五十肩、腰痛、肩こり、腱鞘炎、
変形性脊椎症、椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症、骨粗鬆症等
■循環器系疾病・・・
本態性高血圧症、動脈硬化症、低血圧に伴う諸症状、冷え性等
■消化器系疾病・・・
慢性胃炎、食欲不振、神経性消化不良、便秘、下痢、痔疾等
■呼吸器系疾病・・・
気管支ぜんそく、鼻炎、感冒、反復性扁桃炎等
■泌尿器系疾病・・・
慢性膀胱炎等・・・
■小児疾病・・・
夜尿症、夜驚症、消化不良等、疳の虫等
■婦人科疾病・・・
月経困難症、月経前症候群、更年期障害、逆子等
---------------
Q.ツボってなんですか?
A.正直に言って難しい質問ですが、ツボとは体内臓器のシグナルの発信場所と考えることができます。
はり灸では、ツボのことを経穴(ケイケツ)と呼び、この経穴と経穴を結ぶラインを経絡(ケイラク)と呼びます。
経絡は身体・四肢を縦方向に走っており、左右十二対あると言われています。
経絡上の経穴、つまりツボは、体内臓器と密接につながっており、ツボと体内臓器との情報伝達・交換を行っています。
はり灸による治療では、このツボを診察し、体内臓器の状態を把握し、ツボを刺激することで、体内臓器の自発的な調整、
回復をうながしているのです。。
---------------
Q.耳針だけで痩せるんですか?
A.正直に言って、耳針だけでは難しいと思います。
針で耳のつぼを刺激します。当然痛みはありません。
しかし、それだけでは経験上痩せ難いということもわかっています。
つまり、全身の代謝系が整い、新陳代謝が活発でなければ、耳つぼの効果は出ないのです。
そこで当院では、耳つぼの刺激と併用して、全身の新陳代謝が活発となり、老廃物の排出が容易となるよう。
全身治療も併用して治療を行っています。
---------------
Q.灸は痕が残りませんか?
A.当院では、安全で温熱効果が安定しているシール式の間接灸を使用しています。
灸には痕がつく「直接灸」と、痕がつかない「間接灸」があります。直接灸は米粒程度の艾(もぐさ)を燃やす
お灸です。
間接灸には肌に直接火が接触しない方法で、しょうが灸、にんにく灸、びわの葉灸などもあります。
ただし、場合によっては、直接灸を使った方が良い場合があります。
そんな時は、必ず患者さんと御相談した後で灸を行います。
また、直接灸を望まれる方には、直接灸を施術させて頂いております。
いずれにしましても、女性の肌を常に意識して灸を行っています。
---------------
Q.予約制なんですか?
A.完全予約制です。
当院ではリラックスした気分で治療を受けて頂けるように心がけています。
ですから、他人の目も気にならずゆっくりと治療を受けて頂く方法として、予約制が良いと考えています。
なお、治療予約は基本は前日までですが、午前10時頃までにご予約をいただければ、
午後の治療が可能な場合もありますので、電話にてご相談ください。
---------------
Q.針で感染しませんか?
A.針で感染はありません。当院では使い捨ての滅菌された銀製の針を使用しています。
お一人お一人ずつ常に新しい針を使用しています。
---------------
Q.健康保険は効きますか?
A.当院は自由診療で行っていますので、健康保険は適用外となり使えません。
---------------
Q.治療の併用はできますか?
A.はり灸といわゆる西洋医学とは併用ができます。西洋医学との組み合わせにより相乗効果が現れることは、
西洋医学とはり灸の組み合わせが盛んな中国では、ごく一般的なことです。
ですから、原則として併用に問題はありません。現在治療を受けている場合は、その旨お知らせ頂ければ、
より適切なはり灸による治療を御提供することが可能となります。
---------------
Q.はり灸を避けた方が良い時ってありますか?
A.あります。以下のような場合ははり灸の治療を避けた方が良いです。
■妊娠3ヶ月以内もしくは、出産3ヶ月以内の状態
(場合によっては可能となります。ご相談ください)
■重篤な疾病や伝染病により、心身が衰弱している状態
■飲酒・酒気帯び状態
■血圧、脈拍が著しく不安定あるいは、異常な状態
■重度精神病がある状態
---------------
Q.明らかな疾病が無いのですが、はり灸を受けることができますか?
A.西洋医学と異なり、はり灸は、体調を整えるという効果もあります。つまり、健康な人はより健康に、体内リズムを
整える効果をはり灸は持っています。
ですから、明らかな疾病が無い場合においても、はり灸を受けることができますし、疾病の予防といった面からもお勧めします。
---------------
Q.はり灸による治療を受けた日、お風呂には入ることができますか?
A.治療後すぐにお風呂に入ることができます。