顎矯正手術

【顎矯正手術(顎外科手術)】

顎変形症に対する顎矯正手術とは、上顎や下顎の骨を手術によって移動(骨切り術と呼びます)することによって咬み合わせと容貌を正しく整える治療と言えます。

手術は全身麻酔下で行い、原則として口の中から行います。よってお顔に手術痕が残ることはありません。

顎矯正手術は、主に以下の方法で行われます。

下顎骨骨切り術

a.下顎枝矢状分割術:両側の下顎枝(下顎の歯の生えている部分より後ろの部分)を内外側に分割して、歯が植立している部分の骨を移動し、金属プレートなどで固定する方法です。下顎移動後の両骨片の接触面積が大きいため、骨癒合が早く行われ、後戻りが少なく、移動量、移動方向の許容範囲が大きいのが特徴です。一方で、術後の下唇の知覚は一過性に鈍麻することがあります。

b.下顎枝垂直骨切り術:両側の下顎枝を縦に切る方法です。神経が骨に入る部分の後方を通過させて垂直に骨切りするため、神経障害を起こす頻度が低いのが特徴です。また、顎関節に及ぼす影響が少ないため、顎関節に症状のある場合や、下顎骨の移動の左右差が大きく、回転の要素がある場合に多く用いられます。一方で、両骨片の接触面積が小さく、骨の癒合には時間がかかります。さらに移動量に限界があります。

c.下顎前歯部歯槽骨切り術(Köle法):臼歯の咬み合わせが良く、下顎前歯部に著しい不正があり、歯科矯正治療単独では治療が困難な場合にこの手術を行います。通常は、第一小臼歯を抜歯して、同部の歯槽骨を骨切りし、前歯部の骨を後方に移動させます。歯の生え方によっては骨切りの際に隣接する歯を損傷する危険性があります。

 

d.下顎骨体部分切除術:

 

 ページトップへ

オトガイ形成術

オトガイ部の骨を、移動したり、削除したりする方法です。オトガイ部の突出感あるいは後退感、左右非対称が上記の手術を施行しても改善しない場合には、この手術を行う場合があります。

上顎骨骨切り術

a. Le FortⅠ型骨切り術:上顎骨を歯根より上方の部分で、ほぼ水平に骨切りし、歯の生えている部分の骨を上部の骨から分離し、移動させた後にプレートで固定する方法です。この手術は、下顎単独の手術のみでは改善が見込めない著しい下顎前突症例や顔面非対称症例においてしばしば併用されます。

b. 上顎前歯部歯槽骨切り術:臼歯の咬み合わせが正常で、上顎前歯部に著しい不正があり、歯科矯正治療単独では治療が困難な場合にこの手術を行います。通常は、第一小臼歯を抜歯して、同部の歯槽骨を骨切りし、前歯部の骨を上方・後方に移動させます。歯の生え方によっては骨切りの際に隣接する歯を損傷する危険性があります。当院では骨切り時の歯の損傷リスクがあらかじめ予想される場合には、骨切り前の術前矯正治療において歯根を移動し損傷を避ける対処を行います。

上記の手術は、1970年代より世界的に幅広く行われている手術で、長期的な予後も安定しており、顎変形症に対する標準的な手術となっています。

 

仮骨延長法(骨延長法)

口蓋の瘢痕拘縮が強く、著しい上顎の劣成長を示す口唇口蓋裂、第一第二鰓弓症候群やトリーチャーコリンズ症候群など顎骨の変形や低形成が著しい疾患では、一回の骨切り手術による顎骨の移動が困難な場合があります。このような場合には骨延長装置を用い、骨切りした骨片を徐々に動かすことにより、軟組織をゆっくり伸ばしながら骨を新しく作る仮骨延長法が用いられます。骨延長装置には、体内に埋め込む内固定型と体外に装着する外固定型があります。どちらを選択するかは、移動量の大きさをはじめいろいろな条件によって決定されます。

a.上顎の骨延長

外固定型(REDシステム) 内固定型(チューリッヒシステム)

 ページトップへ

通常の外科的矯正治療で行われる顎外科手術は、一回の手術で顎骨を移動する事がほとんどですが、従来の手術法では治療が困難であった症例に対しては骨延長法を用いた治療が行われるようになってきました。McCarthy et al.(1992)が顎口腔領域での臨床応用を報告して以来臨床応用が進み、現在では上顎骨の前方・側方延長、下顎体の前後・側方延長、下顎枝の上下方向への延長、歯槽骨の垂直水平方向への延長および骨トランスポート法を用いた再建術など、様々な形で行われています。通常、手術から延長開始まで7-10日間程度の待機期間をおき、その後、一日0.5-1.0mm程度の速度で延長して行きます。

骨延長法は従来の方法と比較し、煩雑で移動に時間を要しますが、①侵襲が少ない②皮膚、筋肉、骨膜、血管、神経なども伸展することが可能③骨移植を必要としない、必要としても最小限度に抑えられる④移動量が大きい⑤低年齢でも応用可能である、など多くのメリットが挙げられます。

b.小下顎症に対する下顎の骨延長:

下顎の著しく小さい小下顎症には、Treacher-Collins症候群、Nagar症候群、Pierre Robin症候群に代表される先天的な要因によるものと、幼小期に起こった顎関節外傷や下顎骨骨髄炎、また感染症による顎関節強直症など後天的な要因によるものとがあります。

下顎が小さく後退し、顔貌は鳥貌を呈することから美容的障害、不正咬合、構音障害、心理的障害を認めます。歯並びや咬み合わせは、下顎が小さいことによる上顎前突(出っ歯)・叢生(歯の凸凹)が多くみられます。

小下顎による気道の狭窄のため呼吸障害をきたすことが多く、気道閉塞や閉塞性睡眠時無呼吸症候群の改善のため幼少期に下顎に対し顎骨延長を図ることがあります。著しい問題がない場合は顎矯正手術は12-15歳頃まで待つのが一般的となって来ています。呼吸の問題がある場合でも6-10歳に行うことが推奨されています。

骨固定用プレート除去手術

一般に骨が癒合するまでの期間は下顎骨で4~6週、上顎骨で6~8週とされています。したがって骨片固定期間はそれを上回る期間が必要です。骨を固定したミニプレートは通常、下顎では術後6ヶ月、上顎では術後1年を経過したところで抜去します。プレート抜去手術は、入院、全身麻酔での手術が必要となる場合がほとんどです。

抜去をしない方もいます。

現在作成中です。

 ページトップへ