「苦手な患者さんのそばには行きづらくって・・・」
「スタッフとの人間関係に疲れちゃう・・・」
「仕事も子育てもコミュニケーションが大切とわかるけど、うまくできなくって・・・」
などと悩んでいませんか?
看護ふれあい学は、他者の心を理解し、気持ちの通い合う、
温かい人間関係を築くトレーニングを中心に、
コミュニケーション力を徹底的にスキルアップしていきます。
看護ふれあい学一般講座では、
患者さんやそのご家族との信頼関係を深めるため、
またスタッフ同士のチーム形成を円滑にするための
コミュニケーション技術を実践的に学びます。
21時間の講座で、話すこと聞くことを体験していくうちに、
自らの気づきが得られ、日常の仕事や生活に、
意識して活かすことを目的としています。
医師、看護師、医療事務など医療関係者ばかりでなく、
介護職、福祉施設など、広く人間関係に関心のある方なら
どなたでも受講できます。
~受講された方の感想~
・話を聞く姿勢が変わって、短い時間で、ビックリするくらい患者さんが協力してくれるようになりました。
・相手の気持ちを害さず、私の意見を言えるようになり、仕事を任せることができるようになりました。後輩の指導に自信がつきました。
・看護ってコミュニケーションが要(かなめ)だと再確認です。
相手との関係がよくなることで、治療効果がアップするのを実感しています。
開講日程 :2025年7/2(水),8/6(水),9/3(水)
(水曜日 10:00~18:00 7時間×3回 全21時間 )
会場:日本特殊窯業市民会館 第2会議室
名古屋市中区金山1丁目5-1(金山駅徒歩2分)
会場は3階にあります。エレベーターはありません。
受講料:44,000円(再受講料33,000円)
(分割可能です。ご相談ください)
※会員でない方は会費4,400円が必要です。
定員:4~10名
講師:太田智恵子シニアインストラクター
持ち物:筆記用具、昼食
長時間です。楽な服装でおいでください。
【講座内容】
● 問題はどこにある?
~行動の四角形~
相手の行動に対して感じる自分の気持ちを整理し、場面に応じて適切なコミュニケーションを選ぶ考え方を身に付けていきます。
●気持ちを汲んで話を聞く
~能動的な聞き方~
解決策を教えるのではない、援助的な関わり方は、相手が安心して自分を語れ、心を穏やかにします。
●看護師としての効果的な伝え方
~わたしメッセージ~
「わたし」を主語にして、自分の感情や考えを表現する、相手が受け取りやすい伝え方とは・・・
●患者やスタッフとの問題解決の方法
~勝ち負けなしに解決する~
対立は起きるもの、問題があることを認めることで、お互いの大切にしていることが見えてきます。双方納得できる解決方法が話しあいで必ず見つかります。
●一緒に解決していこう
~コンサルタント力~
プロとしての情報や知識を、相手に分かりやすく効果的に提供する力をつけます。
☆受講すると、【ふれあいコミュニケーション・リーダー4級】が認定されます。