[主要災害調査・災害対応]
・2021年7月,8月豪雨
2021.07- 12「静岡県,島根県,佐賀県ほか,災害対応支援・現地調査・被災状況把握」
・2020年7月西日本豪雨
2020.07- 12「熊本県ほか,災害対応支援・現地調査・被災状況把握」
・2019年9月台風15号(令和元年房総半島台風),台風19号(令和元年東日本台風)
2019.09-12 「千葉県,長野県ほか,災害対応支援・現地調査・被災状況把握」
・2019年6月18日22時22分ごろの山形県沖地震
2019.06-09 「被災状況把握」
・2018年9月北海道胆振(いぶり)東部地震
2018.09-12 「災害対応支援・現地調査・被災状況把握」
・2018年7月豪雨災害
2018.07-12 「災害対応支援・現地調査・被災状況把握」
・2018年6月大阪北部地震
2018.06-09 「災害対応支援・現地調査・被災状況把握」
・2017年7月九州北部豪雨
2017.07-10 「災害対応支援【福岡県庁など】」
2017.07-2017.12 「現地調査・被災状況把握【福岡県】」
・2016年4月熊本地震
2016.04-2016.11 「災害対応支援【熊本県庁など】」
2016.04-2017.12 「現地調査・被災状況把握【熊本県】」
・2015年9月関東・東北豪雨
2015.09.14-2015.12.25 「災害対応支援【常総市役所、茨城県災害VC、常総市災害VC】」
2015.09.11 「現地調査・被害状況把握【栃木方面】」
・2014年8月豪雨(広島土砂災害)
2014.09.03-2014.09.05 「広島市土砂災害の背景因子としての市街地形成、発展過程の調査、社会統計資料の収集および現地確認」
・2011年3月東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)
2025.02.23-2025.02.24「原子力災害の現状と課題(福島県)」
2012.08.24-2012.08.27 「復興実態調査(岩手県)」
2012.08.20-2012.08.23 「文化財の被災、復興実態調査(宮城県)」
2012.03.26-2012.03.29 「復興実態調査・資料収集(宮城県)」
2011.12.12-2011.12.16 「経済被害調査・資料収集(岩手県)」
2011.11.03-2011.11.05 「経済被害調査・資料収集(宮城県)」
・2008年中国ブン川地震
2008.06.14-2008.06.18 「現地の産業被害と日系企業の被害状況把握」
・2007年能登川半島沖地震
2012.06.15-2012.06.16 「重要伝統的建造物保存地区の震災復興過程」
[講演会・ワークショップ・実証実験など]
・2024年度
2024.10.19 市民参加WS「企画・実施@プラスチック資源循環型社会に向けて, 札幌」
・2023年度
2023.10.01 オンライン・ディスカッション「企画・実施@除去土壌問題 in Osaka, 2週間」
2023.09.30 市民参加WS「企画・実施@除去土壌問題 in Osaka」
2023.09.25 オンライン・ディスカッション「企画・実施@除去土壌問題 in Tokyo, 2週間」
2023.09.24 市民参加WS「企画・実施@除去土壌問題 in Tokyo」
・2018年度
2019.02.07 震災対策技術展「出展企画@SNS情報の利活用」
2019.01.28 静岡県下田市防災訓練「実施支援」
2019.01.21 第12回東海地域研究会「プロジェクトメンバー」
2019.01.15 埼玉県防災訓練「実施支援」
2018.11.15 東京都豊島区防災訓練「実施支援」
2018.10.27 防災教育交流フォーラム「実施協力」
2018.09.28 微動研究会「共同研究会」
2018.09.22 名古屋大学・防災科学技術研究所研究交流会「共同勉強会」
2018.08.31 三重県防災訓練「実施支援」
2018.06.05 埼玉県防災力強化検討会「専門家メンバー」
・2017年度
2018.03.27 大自然と観光を守る会第3回セミナー「筑波山地区観光の情報発信」
2018.02.23 経済被害研究会「共同勉強会」
2018.02.16 第4回電脳防災コンソーシアム「共同勉強会」
2018.01.12 第3回電脳防災コンソーシアム「共同勉強会」
2017.12.01 第2回電脳防災コンソーシアム「共同勉強会」
2017.11.09 東京都世田谷区防災塾WS「上北沢地区」
2017.11.08 第1回電脳防災コンソーシアム「共同勉強会」
2017.08.26 名古屋大学・防災科学技術研究所研究交流会「共同勉強会」
2017.05.27 名古屋大学・防災科学技術研究所研究交流会「共同勉強会」
・2016年度
2017.02.22 埼玉県さいたま市中央区自治会連合会リーダー研修講演:「地域防災活動の心得について-災害ハザード情報から災害対策を具体化するために-」
2016.10.21 滋賀県東近江市社会福祉協議会主催防災勉強会講演:「常総水害と災害ボランティアセンターの役割について」
2016.10.21 滋賀県東近江市能登川まちづくり協議会主催防災講演会:「常総水害の教訓について」
2016.08.06 神奈川県藤沢市善行地区自治会連合会防災講演会:「善行地区の避難・避難生活を考えてみよう」
2016.06.27 神奈川県寒川町地域防災講演会:「水害と地域防災」
・2015年度
2016.03.23 茨城県日立市防災会議講演会:「常総市の災害対応について」
2015.11.27 東京都世田谷区防災塾WS:「松原地区」
2015.11.17 東京都世田谷区防災塾WS:「上北沢地区」
2015.10.23 滋賀県東近江市能登川地区防災WS:「巨大ジグソーマップでDIG」
2015.10.03 東京都世田谷区防災塾WS:「若林地区」
2015.08.29 東京都世田谷区防災塾WS:「相師谷地区」
2015.08.28 滋賀県東近江市能登川地区防災WS:「自主防災組織研修会 2」
2015.08.01 茨城県つくば市吾妻小学校防災キャンプWS:「スマートフォンアプリで防災ゲーム」
2015.06.26 滋賀県東近江市能登川地区防災WS:「自主防災組織研修会 1」
・2014年度
2015.02.07 茨城県つくば市立茎崎中学校防災WS:「避難所運営について」
2015.02.01 千葉県流山市地域防災WS:「地域防災と防災マップづくり 2」
2014.12.21 千葉県流山市地域防災WS:「地域防災と防災マップづくり 1」
2014.12.20 茨城県つくば市紫峰学園防災マップづくりWS:「学校防災と防災マップづくり」
2014.12.13 愛媛県新居浜市防災マップづくりWS:「地域防災と防災マップづくり」
2014.11.28 東京都世田谷区防災塾WS:「松原地区」
2014.11.16 千葉県流山市地域防災研修会:「eコミマップ、eコミ流山サイト運営研修会(一般住民向け)」
2014.11.08 東京都世田谷区防災塾WS:「太子堂地区」
2014.11.06 茨城県水戸啓明高等学校サイエンス・フロンティアコース防災研修会:「eコミマップで自分防災マップづくり」
2014.10.17 滋賀県東近江市能登川まちづくり協議会地域防災WS:「eコミマップで地域防災活動」
2014.10.04 東京都世田谷区防災塾WS:「若林地区」
2014.09.29 岩手県大船渡市吉浜中学校防災マップづくりWS:「eコミマップで防災マップづくり」
2014.09.21 千葉県流山市地域防災研修会:「eコミマップ、eコミ流山サイト運営研修会(NPO、会社向け)」
2014.09.09 東京都世田谷区防災塾WS:「松沢地区」
2014.08.30 東京都世田谷区防災塾WS:「相師谷地区」
2014.08.22 茨城県つくば市百合ヶ丘学園防災WS:「防災マップづくり」
2014.07.29 サマーサイエンスキャンプ防災研修会:「自分防災マップを作ろう」
2014.07.28 いばらき総文防災講演会:「学校防災と防災コンテストの事例紹介」
・2013年度
2014.02.01 埼玉県鶴ヶ島市大橋公民館防災WS:[地区防災計画づくり 4]
2014.01.18 千葉県流山市地域防災WS:[地震防災マップづくりと地域防災活動 3]
2014.01.14 茨城県守谷市高野小学校の防災マップづくりWS:「eコミマップで防災マップづくり」
2013.12.26 岩手県大船渡市吉浜中学校教員向け防災マップづくり研修会:「eコミマップで防災マップづくり」
2013.12.18 茨城県つくば市前野小学校実践的防災教育授業WS:「eコミマップで防災マップづくり」
2013.12.15 埼玉県鶴ヶ島市大橋公民館防災WS:[地区防災計画づくり 3]
2013.11.23 千葉県流山市地域防災WS:[地震防災マップづくりと地域防災活動 2]
2013.11.17 茨城県つくば市要小学校防災授業WS:「eコミマップで防災マップづくり 3」
2013.11.03 埼玉県鶴ヶ島大橋公民館防災WS:[地区防災計画づくり 2]
2013.11.01 茨城県つくば市要小学校防災授業WS:「eコミマップで防災マップづくり 2」
2013.10.28 茨城県つくば市要小学校防災授業WS:「eコミマップで防災マップづくり 1」
2013.10.05 埼玉県鶴ヶ島市立富士見中学校防災授業WS:「eコミマップで防災マップづくり 3」
2013.10.01 埼玉県鶴ヶ島市立富士見中学校防災授業WS:「eコミマップで防災マップづくり 2」
2013.09.25 埼玉県鶴ヶ島市立富士見中学校防災授業WS:「eコミマップで防災マップづくり 1」
2013.09.22 埼玉県鶴ヶ島市大橋公民館防災WS:[地区防災計画づくり 1]
2013.09.21 千葉県流山市地域防災WS:[地震防災マップづくりと地域防災活動 1]
2013.09.10 埼玉県鶴ヶ島市立富士見中学校防災授業:「地震災害時の安全な避難対策」
2013.07.30 サマーサイエンスキャンプ防災研修会:「自分防災マップを作ろう」
・2011年度
2011.06.15 京都府京都市衣笠学区防災WS:「防災・避難訓練・防災活動支援(京都市北区衣笠学区)」
[社会(地域)調査など]
・2013年度以降
・整理中
・2012年度
・フィールド調査:
「文化遺産の防災実態・価値評価(奈良県)の実態」(2012.08.29-08.30)
・2011年度
・短期学術動向調査(中国・清華大学、同済大学など):
「文化遺産を核とした観光業の被害と復興」(2011.11-2012.01)
・2010年度
・アンケート調査(清水寺周辺地域):
「観光行動・回遊行動・災害時の防災意識」(2010.11.11-11.12)
[シンポジウム・イベント対応]
・2019年度以降
整理中
・2018年度
2019.02.22 防災科学技術研究所成果発表会(シンポジウム)
2019.02.07 震災対策技術展横浜(出展対応)
・2017年度
2018.02.08 国土セフティネットシンポジウム(シンポジウム)
2018.02.08 2018年震災対策技術展(出展対応)
2018.02.07 防災科学技術研究所成果発表会(シンポジウム)
2018.01.27 地域防災シンポジウム2018(シンポジウム)
2018.01.27 ぎゅっとぼうさい博!2018(出展対応)
2017.10.12 G空間EXPO2017(シンポジウム)
2017.05.24 自治体総合フェア2017(出展対応)
2017.04.23 防災科学技術研究所一般公開(出展対応)
・2016年度
2017.02.02 2017年震災対策技術展(出展対応)
2016.11.11 けいはんな情報通信フェア2016(出展対応)
2016.08.27 第1回防災国民会議「SIPと熊本地震」(シンポジウム)
・2015年度
2016.02.04 国土セイフティネットシンポジウム(シンポジウム)
2016.02.02 2016年震災対策技術展(出展対応)
2015.11.26 G空間EXPO2015(出展対応)
2015.05.20 自治体総合フェア2015(出展対応)
2015年度第6回防災コンテスト:「企画・運営・実施」(通年)
・2014年度
2015.02.01 2015年震災対策技術展:「出展対応」
2014.12.04 2014年地震工学シンポジウム:「出展対応」
2014.11.13 G空間エキスポ2014:「出展対応」
2014.09.11 イノベーションジャパン2014:「出展対応」
2014.04.20 2014年度防災科学技術研究所一般公開:「ブースの企画・運営・実施」
2014年度第5回防災コンテスト:「企画・運営・実施」(通年)
・2013年度
2014.03.07 災害リスク研究プロジェクト公開シンポジウム:「企画・運営・実施」
2013.11.14 G空間エキスポ:「出展対応」
2013年度第4回防災コンテスト:「企画・運営・実施」(2013.09.01-2014.03.31)
・2012年度
2012.09.02 京都府防災訓練:「ポスターの展示ブース 企画・実施」
[報道等]
2020.01.24 神戸新聞 地震の経済被害額を迅速に推計 神戸大学等が計算モデル開発
2020.01.24 日本経済新聞 地震の経済被害,24時間以内に推計 神戸大学等が予測式開発
2019.06.18 毎日新聞 「災害時のSNS情報活用 AI防災協議会設立 LINEやヤフー,自治体など参加」
2019.06.18 日本経済新聞 「AI防災協議会を立ち上げ 政府,LINEで情報提供」
2019.01.29 朝日デジタル 「静岡 未来型AI防災訓練,下田市で実施」
2018.09.16 Yahooニュース 「大阪北部地震で建物など被害額,最大1.2兆円」
2018.09.16 @niftyニュース 「大阪北部地震で建物など被害額,最大1・2兆円」
2018.09.16 読売新聞 朝刊29ページ 「建物被害等1.2兆円 大阪北部地震」
2018.09.15 YOMIURI ONLINE 「大阪北部地震の被害 1.2兆円・・・神戸大など推計」
2018.09.26 ITmedia エンタープライズ 「東京・豊洲で住民参加型の防災訓練 SNS投稿をAIで選別して被害状況を把握」
2018.09.25 財経新聞web 「豊洲でAIを活用した住民参加型の防災訓練実施 SNSから必要な情報を収集」
2018.09.29 産経新聞web 「東京湾岸でAI防災訓練 SNS上の安否情報を分析」
2018.04.05 茨城新聞 「筑波山観光盛り上げよう つくばでセミナー」
2017.10.15 一般財団法人 日本防火・防災協会情報誌 「SIP「レジリエントな防災・減災機能の強化」府省庁連携防災情報共有システム(SIP4D)の研究開発」
2017.08.23 日経BP社 「被災地支援×人口知能」
2017.07.08 茨城新聞 「九州豪雨 防災情報提供や現地へ職員派遣 つくばの研究機関」
2017.06.11 山梨日日新聞 「学校周辺地域の防災マップ作成」
2017.06.07 東愛知新聞 「豊障連作成の防災マンガ 豊橋の全中学校へ寄贈」
2017.06.02 毎日新聞 「いま、防災は:巨大地震に備える/2 「隠れ避難所」、素早く把握 携帯接続中の基地局分析で」
2017.04.01 ESTRELA(公益財団法人 統計情報研究開発センター 刊行誌)「流山市地図画像オープンデータ」
2016.12.05 静岡新聞Web版 「災害情報運用へ仕組み作り学ぶ」
2016.11.10 読売新聞Web版 <減災現場から>南海トラフ情報集約
2016.11.04 科学新聞 防災科研が公開シンポ
2016.08.15 日刊工業新聞 熊本の知見を活用
2016.05.23 日刊建設工業新聞Web版 熊本地震/防災科研ら、ICTで初動期支援/インフラ損傷状況など収集・分析
2016.05.13 日刊工業新聞 地震の調査・情報を発信ー防災研ー
2016.04.01 宮城県社会福祉協議会発行の冊子 「災害公営住宅の新たなコミュニティづくり」
2015.11.17 茨城新聞Web版 「防災科研のシステム活用 被災市町村支援 県が協定へ」
2015.10.21 中日新聞Web版 「歩いて作る防災地図」
2015.09.29 産経ニュースWeb版 常総のライフライン情報を地図で公開 防災科研
2015.09.23 朝日新聞茨城版 地図上で常総の最新ライフライン 防災科学技術研がサイト
2015.09.14 NHK全国放送 常総市災害ポランティアセンター(VC)で災害VCキットを利活用
2015.08.22 朝日新聞デジタル版 防災ドラマ、ラジオで聴く 豊橋市が制作
2015.08.21 東日新聞 災害時 障碍者の避難テーマ
2015.07.10 東海新報(Web版) 安全な避難ルート探る 児童らが防災マップづくり
2014.12.18 愛媛新聞 ネットで手軽に防災地図 新居浜市
2014.09.01 日本教育新聞 子どもがマップ作り 教育プログラムを展開
2014.08.21 広報ながれやま8.21号 災害時に最も重要なのは情報
2014.08.01 月刊公民館8月号 防災活動をはじめてみませんか?
2014.06.06 MSN産経フォト 新潟地震特設サイト
2014.06.06 新潟日報 航空写真ネットに 防災科研が初公開
2014.05.01 JOYO ARC eコミュニティ・プラットフォームで地域の防災情報を共有
2014.03.17 朝日新聞、津波の備え住民手探り 訓練見直し連携も強化 防災マップ独自作成
2013.08.21 京都新聞、 日刊(22)、京の観光損失1086億円(1995年度) 立命大歴史都市防災研が試算