bluelabをインストールすると、PSTOOLというツールが一緒にインストールされます.
PSTOOLを使うと、名前とかボーレートを変更できます.
パスコードも変更できそうではありますが、未確認ですので、自信ないです.
まず、パラレルポートの回路で、PCとbluetoorhモジュールを接続します.bluetoothモジュールの電源を入れます.
そのあと、PSTOOLを起動します.下記の設定でOKをクリック.
LPT1のところはお使いのPCによってはLPT0かもしれません.
パラレルポートがbluetoothモジュールと正しく接続されていれば、次の画面が現れます.設定項目がたくさんありすぎて、なんだかよくわかりません.
PSTOOL起動直後に指し示されているのは、Bluetooth addressです.
右のNAP,UAP,LAPを変えてSetボタンを押すと変更できます.
名前を変える
上から35%ぐらいのところに、Local device's "user friendry" name という項目があります.
右上にtextという入力場所があるので、そこに好みの名前を入力し、下の方にある Set ボタンをクリックします.
これで名前が変わったはずです.
Bluetoothモジュールの電源をオフ→オンしてから、
PCのBlueTooth設定で新しいbluetoothを探索すると、変更後の名前のモジュールが表示されるはずです.
ボーレートを変える
下の30%ぐらいのところに、UART baud rateという項目があります.
右のプルダウンメニューでセレクトしたあとで、setボタンを押します.
3686kbpsなんかでホントに動くのかな???
いまのところわたしがPSTOOLで知っているのはこれだけです.
パスコードを変える
Fixed PINというところは、なんとなくパスコードを設定しているっぽいですけど、まだ確認できてません.
PSTOOLは何をやっているのか?
説明の順序がアベコベですけど、csrのchipにおいては、いわゆるCのプログラムソースリストには、名前もボーレートも存在しません.
(正確にいうと、Cソースではありませんが、PSKEYを設定する専用ファイルがあるようです)
なので、プログラムをFLASHに焼くのとは別に、PSTOOLでPSKEYを設定します.
PSKEYは、STM8Sにおけるoption byteのように、hardwareに直結した設定を司っているのだと推測します.
PSKEYの保存、書き込み
File→Dumpとすると、chip上のPSKEYを読み込んで、PC上のファイルに保存してくれます.
File→Mergeとすると、PC上のファイルをchipへ焼いてくれます.
PCに保存されたファイルの一部はこのようになっています.
// PSKEY_BDADDR
&0001 = 0002 0009 0032 0010
// PSKEY_COUNTRYCODE
&0002 = 0000// North America and Europe
// PSKEY_CLASSOFDEVICE
&0003 = 0000 0000
// PSKEY_DEVICE_DRIFT
&0004 = 00fa
// PSKEY_DEVICE_JITTER
&0005 = 000a
// PSKEY_MAX_ACLS
&000d = 0007
// PSKEY_MAX_SCOS
&000e = 0000
// PSKEY_MAX_REMOTE_MASTERS
&000f = 0002
// PSKEY_ENABLE_MASTERY_WITH_SLAVERY
&0010 = 0001// True
// PSKEY_H_HC_FC_MAX_ACL_PKT_LEN
&0011 = 0136
// PSKEY_H_HC_FC_MAX_SCO_PKT_LEN
&0012 = 0040
// PSKEY_H_HC_FC_MAX_ACL_PKTS
&0013 = 000a
// PSKEY_H_HC_FC_MAX_SCO_PKTS
&0014 = 0008
// PSKEY_LC_FC_BUFFER_LOW_WATER_MARK
&0015 = 0600 0700 0800
// PSKEY_LC_MAX_TX_POWER
&0017 = 0004
// PSKEY_TX_GAIN_RAMP
&001d = 1810
// PSKEY_LC_FC_POOLS_LOW_WATER_MARK
&0020 = 0014 0018 001a
// PSKEY_LC_DEFAULT_TX_POWER
&0021 = 0004
// PSKEY_LC_RSSI_GOLDEN_RANGE
&0022 = 0050
// PSKEY_LC_COMBO_DISABLE_PIO_MASK
&0028 = 0200 0000 0000
// PSKEY_LC_COMBO_DOT11_BLOCK_CHANNELS
&002b = 000b
// PSKEY_LC_MAX_TX_POWER_NO_RSSI
&002d = 0004
// PSKEY_LC_CONNECTION_RX_WINDOW
&002e = 000a
// PSKEY_LC_COMBO_DOT11_TX_PROTECTION_MODE
&0030 = 0000
// PSKEY_LC_ENHANCED_POWER_TABLE
&0031 = 0400 0000 3f00 4500 e800 0900 0000 3f00 4700 ec00 0f00 0000 3f00 4a00 f000 1600 0000 3f00 4d00 f400 1e00 0000 3f00 5000 f800 2600 0000 3f00 5500 fc00 2e00 0000 3f00 5b00 0000 3800 0000 3f00 6900 0400