著書
陳奕廷・松本曜 (2018) 『日本語語彙的複合動詞の意味と体系―コンストラクション形態論とフレーム意味論―』 東京: ひつじ書房.
名古屋大学の秋田喜美先生より書評をいただきました:
著書紹介 : 日本語語彙的複合動詞の意味と体系 ― コンストラクション形態論とフレーム意味論 『ことばの波止場 Vol. 5』
劉笑明・高橋弥守彦・劉驫(編)夏海燕・韓涛・高橋弥守彦・陳奕廷ほか6名(共著)(2015)『日中対照言語学』天津: 南開大学出版社.
学術論文
Shinohara, Kazuko, Yoshihiro Matsunaka & Yiting Chen (2025) ANGER in Japanese: “My bowels are boiling.” In Zoltán Kövecses, Réka Benczes & Veronika Szelid (eds.), Metaphors of ANGER across languages: Universality and Variation. Volume 2: From Japanese to Ukrainian. Berlin & New York: De Gruyter Mouton. 739-803.
Chen, Yiting (2024) A related-event approach to event integration in Japanese complex predicates: Iconicity, frequency, or efficiency? Cognitive Linguistics 35(3): 439-479.
Chen, Yiting (2023) Baseline and elaboration in word formation. In F. T. Li (ed.), Handbook of Cognitive Semantics. Vol. 3, 54-94. Leiden: Brill.
陳奕廷 (2022) 「動詞の関連事象に基づく言語分析―「飲む」とdrinkから見る日本語と英語の結果構文―」松本曜・小原京子(編)『フレーム意味論の貢献:動詞とその周辺』, 105-127. 東京:開拓社.
Chen, Yiting (2020) Macro-events in verb–verb compounds from the perspective of baseline and elaboration: Iconicity in typology and grammaticalization. Cognitive Semantics 6(1): 1-28.
陳奕廷 (2020)「中国語の原因型結果構文に対するフレーム・コンストラクション的アプローチ」 松本曜教授還暦記念論文集刊行会(編)『認知言語学の羽ばたき:実証性の高い言語研究を目指して』, 82-98. 東京:開拓社.
Chen, Yiting (2019) The constructionalization of double negatives in Japanese. Bulletin of the College of Liberal Arts and Sciences, Mie University (4): 19-31.
松本曜・陳奕廷 (2018) 「「泣く」―複合語を手がかりとしたフレーム意味論的分析―」 『神戸言語学論叢』11: 50-57.
陳奕廷 (2018) 「反義語における語彙的対称性の破れ」 『神戸言語学論叢』11: 1-13.
陳奕廷 (2017) 「基底と精緻化から見た複合語の分類―日本語複合動詞を中心に―」 『国立国語研究所論集』13: 25-50.
陳奕廷 (2017) 「合成語の一部に埋め込まれた反義語に見られる非対称性について」 『日本認知言語学会論文集』17: 133-145.
陳奕廷 (2016) 「コンストラクションとしての日本語の語彙的複合動詞」 『レキシコンフォーラム』 No. 7, 125-156. 東京: ひつじ書房.
陳奕廷 (2015) 「日本語複合動詞の自動詞化のメカニズムについて―プロファイルシフトと痕跡的認知の観点から―」 『日本認知言語学会論文集』15: 158-170.
陳奕廷 (2014) 「意味フレームに基づく日本語の語彙的複合動詞の項形成」 『KLS 34: Proceedings of the 38th Annual Meeting of Kansai Linguistic Society』, 181-192. 関西言語学会.
Chen, Yiting (2013) A frame-semantic approach to verb-verb compound verbs in Japanese: A case study of V-toru. In Proceedings of the Thirty-Ninth Annual Meeting of the Berkeley Linguistics Society (BLS39), 16-30. Berkeley, CA: Berkeley Linguistics Society.
陳奕廷 (2013) 「複合動詞における結合制限: 「~おとす」「~もらす」「~のがす」を中心に」 『KLS 33: Proceedings of the 37th Annual Meeting of Kansai Linguistic Society』, 145-156. 関西言語学会.
陳奕廷 (2008) 「上昇方向を表す日本語の複合動詞後項に対する意味分析―「~あがる」「~あげる」「~のぼる」が後項をなす複合動詞を中心に―」『2008年大葉大學應用日語學系學術研討會「日語的研究・教學・應用」大會發表集』: 97-111. 大葉大學應用日語學系.
学位論文
陳奕廷 (2015) 「日本語の語彙的複合動詞の形成メカニズムについて―中国語との比較対照と合わせて―」 神戸大学博士学位論文.
陳奕廷 (2009) 「日本語における上下方向を表す複合動詞後項に対する意味分析―中国語における方向補語との比較研究を中心に―」 国立台湾大学修士学位論文.