学位論文
新井保裕(2009).「携帯メール言語の日韓対照研究―文字研究の新たな一側面に焦点を当てて―」,2008年度東京大学大学院総合文化研究科修士学位論文.
新井保裕(2013).「携帯メール言語研究―日本語と韓国語の対照を通じて―」,2013年度東京大学大学院総合文化研究科博士学位論文.
公刊論文(*は査読付)
新井保裕(2011a).「日韓携帯メール言語に見える言語使用意識と戦略―計量研究を中心に―」,『言語情報科学』,9,1-17.*
아라이 야스히로[新井保裕](2011b).「휴대전화에 있어서의 행위선택의 한일 대조 연구 -대우법의 새로운 형태-(携帯電話における行為選択の日韓対照研究-待遇法の新形態-)」,『사회언어학(社会言語学)』,19(2),237-259.*
新井保裕(2013a).「決定木分析を用いた身体接触の日韓対照研究―「空間の公私性」という仮説―」,『韓国語学年報』,9,123-143.* ※研究ノート
新井保裕(2013b).「携帯メール言語特有表記に現れる表現的機能の日韓対照研究―大学生の謝罪場面を対象に―」,朝鮮語研究会(編)『朝鮮語研究5』,163-186,ひつじ書房.*
新井保裕(2014).「「だけ」と'만'に見られる用法変化の日韓対照研究―記述研究―」,『韓国語学年報』,10,61-103.* ※研究ノート
新井保裕(2015a).「携帯メール言語の分析を通じた「文字活用論」試論―東アジア言語の視点―」,朝鮮語研究会(編)『朝鮮語研究6』,165-194,ひつじ書房.*
新井保裕(2015b).「韓国語における(間)主観化研究の新たな視点―韓国語学と言語学の融合の必要性―」,『韓国語学年報』,11,107-141.* ※研究ノート
新井保裕(2016).「無言行為の日韓対照研究―コミュニケーション研究における二次分析の有効性―」,『言語、情報、テクスト』,23,25-39.
新井保裕・生越直樹・孫蓮花・李東哲(2019).「中国朝鮮族言語使用・意識の多様性に関する研究—朝鮮族学校でのアンケート調査—」,『社会言語科学』,22(1),125-141.* 社会言語科学会第20回徳川宗賢賞優秀賞受賞
ARAI Yasuhiro, OGOSHI Naoki, SUN Lianhua,and LI Dongzhe (2020).'A Sociolinguistic Study of Koreans in China: The 'Language Socialization' of Koreans in China',“Asian and African Languages and Linguistics”, 14, 29–44. *
ARAI Yasuhiro (2021).‘ ‘Magnet’-type Japanese and ‘Chain’-type Korean(1): A New Perspective of a Contrastive Study between Japanese and Korean’,『文京学院大学外国語学部紀要』,20,1-15.*
新井保裕(2021).「中国朝鮮族学校言語教育の多様性に関する社会言語学的研究―大連市朝鮮族学校及び華東朝鮮族週末学校の事例を中心に―」,『韓国語学年報』,17,61-88. * ※研究ノート
ARAI Yasuhiro (2022).‘ ‘Magnet’-type Japanese and ‘Chain’-type Korean(2): A Preliminary Study on Linguistic Typology’ ,『文京学院大学外国語学部紀要』,21,79-94.※研究ノート
新井保裕(2022).「韓国語の人称研究から見る日本語―省略,「不完全な文」の対照研究を視野に―」,『韓国語学年報』,18,1-31.*
ARAI Yasuhiro (2023).‘ ‘Magnet’-type Japanese and ‘Chain’-type Korean(3): Dynamics between Languages and Media' ,『文京学院大学外国語学部紀要』,22,63-77.※研究ノート
新井保裕(2023).「大連市在住中国朝鮮族のモビリティとことばーオンライン・インタビュー調査を通じてー」,『社会言語科学』,26(1),165-180.*
新井保裕(2024).「SDGsへの言語学的接近ー計量テキスト分析と日韓対照研究からー」,『文京学院大学外国語学部紀要』,23,53-67.※研究ノート
学会・研究会発表(2024年度以降)
新井保裕(2024).「中国朝鮮族の移動性:社会的・文化的・歴史的必然性とことば」,社会言語科学会第6回シンポジウム「モビリティとことば」,口頭発表,大阪大学.(国内学会)
新井保裕(2024).「日韓SNSに現れる「名詞止め文」ー言語とメディアの対照研究ー」」,科研費成果報告国際シンポジウム『日韓両語の「不完全な文」―形式と意味と機能、そして変化』,口頭発表,東京大学.(国内研究会)
아라이 야스히로[新井保裕](2025).「일본의 한국어 교육 현황의 일례와 앞으로의 전망: 일본 분쿄가쿠인대학 외국어학부의 사례를 중심으로(日本の韓国語教育現況の一例と今後の展望:日本文京学院大学外国語学部の事例を中心に)」, 复旦大学建校120周年曁韩语语言文学系建系30周年纪念国际研讨会『守正创新 数智时代韩国(朝鲜)语专业的转型与发展』,口頭発表,復旦大学(国際学会)
著書
오고시 나오키・이현희 외(生越直樹・李賢熙ほか)(2015).『일본의 한국어학 -문법・사회・역사-(日本の韓国語学―文法・社会・歴史―)』삼경문화사.(「휴대전화 문자 언어 탈규범적 표기에 나타나는 표현적 기능의 한일 대조 연구 -대학생의 사죄 장면을 대상으로 하여-(携帯メール言語脱規範的表記に現れる表現的機能の日韓対照研究―大学生の謝罪場面を対象に―)」を担当) ISBN978-89-88408-40-7
林徹・安達真弓・新井保裕(編)(2018).『『東京大学言語学論集』別冊2 学校を通して見る移民コミュニティ―多言語使用と言語意識に関する報告―』,東京大学大学院人文社会系研究科言語学研究室.(「中国朝鮮族言語使用・意識の地域差と性別差―「学校」から見える「社会化」―」「中国朝鮮族学校の生徒たちの言語能力と影響要因について―日本の韓国学校と比較しながら―」を担当)ISBN978-4-9906322-7-4
三宅和子・新井保裕(編)(2021).『モビリティとことばをめぐる挑戦―社会言語学の新たな「移動」―』,ひつじ書房.(「まえがき」「第7章 中国朝鮮族の言語をめぐる選択と戦略―地域差と性差を中心に」「コラム 移動しない「移動」」「あとがき」を担当)ISBN978-4-8234-1128-1
日本漢字学会(編)(2023).『漢字文化事典』,丸善出版.(「韓国の漢字による芸術:現代」を項目執筆) ISBN 978-4-621-30835-6
浅羽祐樹・朴鍾厚(編)(2024).『韓国語セカイを生きる 韓国語セカイで生きる AI時代に「ことば」ではたらく12人』,朝日出版社(「SNS×KOREAN 母語話者を超えるセカイへ」を担当)ISBN 978-4-255-01374-9
三宅和子・新井保裕(編)(2025).『境界と周縁:社会言語学の新しい地平』,ひつじ書房.(「まえがき」「第10章 研究・教育の越境をめざした本書の学び方」「コラム 周縁にいたことや越境したことが一番の近道?!」「おわりに」を担当)ISBN 978-4-8234-1273-8
新井保裕(2025).『韓国語Ⅰ('25)』放送大学教育振興会.ISBN 978-4-595-32536-6
新井保裕(2025).『韓国語Ⅱ('25)』放送大学教育振興会.ISBN 978-4-595-32537-3
安達真弓・山下里香・児倉徳和(編)(2025).『シンポジウム「移動・境界・言語」論文集』,東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所(「上海市在住中国朝鮮族のモビリティとことば:大連市在住中国朝鮮族との比較を通じて」を担当)ISBN 978-4-863-37590-1
岡田尚文・芹澤円(編)(2025).『ゾンビ・スタディーズ』,水声社(「「ゾンビ映画」から読み解く韓国コミュニケーションのリアリティー日韓コミュニケーション調査研究との比較を中心に」を担当)ISBN 978-4-8010-0888-5 C0070
研究助成
文部科学省科学研究費補助金 特別研究員奨励費「携帯メール言語研究-日本語と韓国語の対照を通じて-」(研究代表者、2009.4-2012.3、09J01992)
東京大学大学院総合文化研究科・教養学部グローバル・スタディーズ・プログラム(日本学術振興会・組織的若手研究者等派遣プログラム・文系)「中国携帯メール言語研究-東アジア他言語との対照を視野に-」(派遣期間2011.12-2012.1)
文部科学省科学研究費補助金 基盤研究(B)(一般)「現代日本語と韓国語の省略現象に関する対照研究-言語構造的特徴の解明をめざして-」(研究分担者、2016.4-2019.3、16H03413)
文部科学省科学研究費補助金 若手研究「中国朝鮮族コミュニケーション行動の多様性に関する研究ー移民、社会、「社会化」ー」(研究代表者、2019.4-2023.3、19K13168)
東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所共同利用・共同研究課題「移民の継承語とエスニックアイデンティティに関する社会言語学的研究」(共同研究員、2021.4-2024.3)
文部科学省科学研究費補助金 基盤研究(B)(一般)「日韓両語の「不完全な文」に関する総合的研究:情報と言語化の解明に向けて」(研究分担者、2021.4-2024.3、21H05522)
文京学院大学2022年度学長裁量経費「言語活動を通じた国際交流と地域連携の共実践」(研究代表者、2022.6-2023.1)
文京学院大学2023年度共同研究経費助成「超多様化社会の新たな言語教育の多角的考察及び実践―複言語・複文化主義の探究」(研究分担者、2023.4-2024.3)
文京学院大学2023年度学長裁量経費「教職学間コミュニケーションによる高大社連携の実践~学生による外国語学部教育発信プログラム~」(研究分担者、2022.6-2023.1)
東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所共同利用・共同研究課題「分断・移動の時代の継承語とアイデンティティ」(共同研究員、2024.4-2027.3)
文京学院大学2024年度共同研究経費助成「超多様化社会の新たな言語教育の多角的考察及び実践―複言語・複文化主義の探究」(研究分担者、2024.4-2025.3)
文京学院大学2025年度共同研究経費助成「複言語・複文化主義から見る異文化理解、異文化コミュニケーション教育」(研究分担者、2025.4-2026.3)
文京学院大学2025年度学長裁量経費「小中高の語学授業の改善に向けてーデジタルでできること、アナログですべきこと」(研究分担者、2025.6-2026.1)