新聞記事
「地球の深部70キロ超、海洋マントルに生物由来の炭素」日本経済新聞2024年9月8日 LINK.
国際学会での口頭発表
Niwa, Y., Ishikawa, A., Akizawa, N. Olivier, A., Greau, Y., Hirano, N., Machida, S. Ancient depleted components recorded in Re-Os isotope composition of petit-spot mantle xenoliths in northwestern pacific. Goldschmidt, July 9, 2025, Prague.
Niwa, Y., Ishikawa, A., Akizawa, N. Thermal structure of oceanic lithosphere constrained from the petit-spot mantle xenoliths. Goldschmidt, July 16, 2022, Hawaii.
Akizawa, N., Ishikawa, A., Suzuki, K. and Kogiso, T., Ancient, highly depleted mantle beneath French Polynesia archpelago constrained by rhenium-osmium isotope and highly-sidelophile element compositions of mantle xenoliths. Asia Oceania Geosciences Society (AOGS), July 31, 2019, Resorts World Convention Centre, SINGAPORE.
Akizawa, N., Godard, M., Ildefonse, B. and Arai, S., Formation of lowermost oceanic crust: a microstructural and geochemical study of troctolites from IODP site U1415 (Hess Deep). Goldschmidt, June 30, 2016, Pacifico Yokohama Conference Center, Yokohama, JAPAN (Invited talk).
Akizawa, N., Arai, S. and Tamura, A., Cr and REE mobility by Na-bearing high-temperature hydrothermal solution: an example from mantle diopsidite and crustal diopsidite. PACRIM, March 20, 2015, Conrad Hotel, Hong-Kong, CHINA.
Godard, M., Falloon, T., Gillis, K., Akizawa, N., de Brito Adriao, A., Koepke, J., Meyer, R., Saha, A., Garbe-Schoenberg, D., Geochemistry of Fast-spreading Lower Crust: Results from Drilling at the Hess Deep Rift (ODP Leg 147 and IODP Expedition 345). American Geophysical Union (AGU) fall meeting, December 18, 2014, Moscone Center, San Francisco, USA.
Akizawa, N., Python, M., Tamura, A. and Arai, S., Cr and REE mobility by high-temperature hydrothermal solution: an example from mantle diopsidite and crustal diopsidite. Asia Oceania Geosciences Society (AOGS), July 28, 2014, Royton Sapporo Hotel, Sapporo, JAPAN.
Akizawa, N., Arai, S., Tamura, A. and Ozawa, K., Diversity of melts migration process within the uppermost mantle along a mid-ocean ridge: an example from the northern Oman ophiolite. Goldschmidt, August 27, 2013, Firenze Fiera Congress and Exhibition Centre, Florence, ITALY.
Akizawa, N., Arai, S., Tamura, A. and Ozawa, K., Diversity of MORB genesis within the uppermost mantle: an example from the northern Oman ophiolite. Asia Oceania Geosciences Society (AOGS), June 28, 2013, Brisbane Convention and Exhibition Centre, Brisbane, AUSTRALIA.
Akizawa, N., Arai, S. and Tamura, A., Petrogenesis of MORB within the uppermost mantle: an implication from concordant dunite bands of the northern Oman ophiolite. Asia Oceania Geosciences Society (AOGS), August 17, 2012, Resorts World Convention Centre, SINGAPORE.
Akizawa, N., Arai, S., Tamura, A. and Uesugi, J., Cr mobility in hydrothermal solution: an example from chromian spinel-bearing diopsidite in Wadi Fizh, northern Oman ophiolite. International Conference on the Geology of the Arabian Plate and the Oman mountain (ICGAPOM), January 08, 2012, Sultan Qaboos University, OMAN.
Akizawa, N., Arai, S., Tamura, Plagioclase-free harzburgite in equilibrium with MORB from the uppermost mantle of the northern Oman ophiolite. International Mineralogical Association (IMA), August 27, 2010, Eötvös Loránd University, Budapest, HUNGARY.
国際学会でのポスター発表
Mori, H., Ishikawa, A., Yokoyama, T., Kogiso, T., Akizawa, N. Highly siderophile element and Re-Os isotope constraints for the origin of ultra-refractory peridotites in the Kamuikotan belt, Hokkaido, Japan. Goldschmidt, July 7, 2025, Prague.
Nishio, I., Akizawa, N., Ishii, T., Itano, K., Tamura, A., Morishita, T. Mantle Composition and Processes during the Earliest Magmatic Stage of Subduction Initiation: Evidence from Forearc Peridotites of the IBM and Tonga Regions. Goldschmidt, July 7, 2025, Prague.
Mitsukawa I., Miyake, A., Igami, Y., Kogiso, T., Akizawa, N., Matsuno, J., Matsumoto, M., Tsuchiyama, A., Uesugi, K., Yasutake, M., Taguchi, T., Takahashi, Y., Yamashita, S., Okumura, S. Abiotic Polycyclic Aromatic Hydrocarbons in Melt Inclusions of a Mantle Xenolith from Tahiti, part of the Society Hotspot Track. Goldschmidt, July 10, 2025, Prague.
Akizawa, N., Ishikawa, A., Niwa, Y., Alard, O., Gréau, Y., Hirano, N., Machida, S., the YK20-14S/YK21-07S/YK24-10S scientific teams. Chemical and thermal state of oceanic lithosphere reconstructed by petit-spot mantle xenoliths from the northwestern Pacific. EGU, April 29, 2025, Vienna.
Sarkar, D.P.P., Okuda, H., Sato, Y., Yuka, N., Ishikawa, A., Michibayashi, K., Ando, J.-I., Yoshikawa, M. Shiki, M., Hirano, N., Akizawa, N., Olivine microstructures and deformation mechanisms occurring at lithosphere-asthenosphere boundary: insights from petit-spot peridotite xenoliths along the Japan Trench. American Geophysical Union (AGU) fall meeting, December 12, 2024, Washington, D.C..
Akizawa, N., Ishikawa, A., Niwa, Y., Alard, O., Gréau, Y., Hirano, N., Machida, S. Geochemical stratigraphy of oceanic lithosphere reconstructed by spinel and garnet peridotite xenoliths from petit-spots in the northwestern Pacific. American Geophysical Union (AGU) fall meeting, January 23, 2024, Virtual Meeting.
Lin, K.Y., Warren, J., Schilling, M.E., Plissart, G., Corgne, A., Akizawa, N., Anma, R., Alvear, M., González, E., Marin, C. Snapshot of nascent Pacific oceanic lithosphere emplaced via ridge-trench collision – the Taitao ophiolite. American Geophysical Union (AGU) fall meeting, December 14, 2023, Moscone Center, San Francisco, USA.
Sarkar, D.P.P., Akizawa, N., Ando, J.-I., Yoshikawa, M. Deformation mechanisms in petit-spot peridotite xenolith and implications on anisotropy of upper mantle. American Geophysical Union (AGU) fall meeting, December 14, 2023, Moscone Center, San Francisco, USA.
Akizawa, N., Ozawa, K., Wallis, S.R., Tamura, A., Ishikawa, A. and Kogiso, T. A peridotite xenolith from garnet-stability field beneath Aitutaki: an implication for small-scale convection. Goldschmidt virtual meeting, June 26, 2020.
Akizawa, N., Ishikawa, A. and Kogiso, T. Petrological and geochemical characteristics of mantle xenoliths from Tahiti and Moorea islands: an insight into oceanic lithosphere accuretion. International Mineralogical Association (IMA) meeting, August 14, 2018, MCI Australia, Melbourne, Australia.
Akizawa, N., Godard, M., Ildefonse, B. and Arai, S., Geochemical characteristics of fast-spreading lower oceanic crust: an example of troctolites at the Hess Deep Rift (IODP Expedition 345). American Geophysical Union (AGU) fall meeting, December 17, 2014, Moscone Center, San Francisco, USA.
Ildefonse, B., Akizawa, N., Godard, M., Mainprice, D. and Arai, S., Crystallographic Preferred Orientations and Seismic Properties of troctolitic rocks from fast-spread lower ocean crust (IODP Expedition 345 at Hess Deep). American Geophysical Union (AGU) fall meeting, December 17, 2014, Moscone Center, San Francisco, USA.
Python, M., Akizawa, N., Godard, M., Ildefonse, B., Koepke, J., Gillis, K. M., Snow, J. E., Klaus, Guerrin, G., A., Abe, N., Adrião, Á. B., Ceuleneer, G., Cheadle, M. J., Faak, K., Falloon, T. T., Friedman, S. A., Guerin, G., Harigane, Y., Horst, A. J., Hoshide, T., Jean, M. M., John, B. E., Machi, S., Maeda, J., Marks, N. E., McCaig, A. M., Meyer, R., Morris, A., Nozaka, T., Python, M., Saha, A. and Wintsch, R. P., Petrological characteristics of Opx-bearing primitive gabbros from the East Pacific Rise and the Oman ophiolite. Asia Oceania Geosciences Society (AOGS), August 2, 2014, Royton Sapporo Hotel, Sapporo, JAPAN.
Python, M., Akizawa, N., Godard, M., Ildefonse, B., Koepke, J. and the IODP Expedition 345 team, Petrological characteristics of Opx-bearing primitive gabbros from the East Pacific Rise and the Oman ophiolite. European Geosciences Union (EGU), April 29, 2014, Austria Center Vienna, Vienna, AUSTRIA.
Akizawa, N., Arai, S., Tamura, A. and Ozawa, K., Diversity of MORB genesis within the uppermost mantle from the segment center to end: an example from the northern Oman ophiolite. European Geosciences Union (EGU), April 11, 2013, Austria Center Vienna, Vienna, AUSTRIA.
Akizawa, N., Arai, S., Tamura, A. and Uesugi, J., Strangely high Cr# spinel and uvarovite in rodingites from the lowermost crust of the northern Oman ophiolite. Goldschmidt, August 17, 2011, Convention Center, Prague, CZECH.
Akizawa, N., Arai, S. and Tamura, A., Chromite and uvarovite in rodingite from the lowermost crust section of the Oman ophiolite: possibility of Cr mobility in hydrothermal conditions. European Geosciences Union (EGU), April 4, 2011, Austria Center Vienna, Vienna, AUSTRIA.
Akizawa, N., Arai, S. and Tamura, A., Petrologic profile through the uppermost mantle under the Moho from the northern Oman ophiolite: an example from Wadi Fizh. Asia Oceania Geosciences Society (AOGS), August 14, 2009, Suntec Singapore, SINGAPORE.
国内学会での口頭発表
秋澤紀克, 石川晃, 丹羽佑果, Alard Olivier, Greau Yoann, 平野直人, 町田嗣樹, Chemical and thermal state of oceanic lithosphere: reconstruction from petit-spot mantle xenoliths in the northwestern Pacific. 日本地球惑星科学連合2025年大会, 2025年5月25日, 幕張メッセ, 千葉市.
丹羽佑果, 津口未知郎, 津口さおり, 天野翠, 秋澤紀克, 石川晃, 科学とアートで伝える地球の魅力. 日本地球惑星科学連合2025年大会, 2025年5月25日, 幕張メッセ, 千葉市.
秋澤紀克, Poulaki Eirini, Cunningham Emily, Sanfilippo Alessio, 森下 知晃ほか, Geochemical characteristics of felsic granitoids hosted by mantle peridotites at a continent-ocean transition zone in the Tyrrhenian Sea. 日本地球惑星科学連合2025年大会, 2025年5月26日, 幕張メッセ, 千葉市.
森下知晃, 安邊啓明, 秋澤紀克 ほか, Application of shipboard natural gamma-ray spectra at DV JOIDES resolution for objective description of serpentinite core drilled in IODP LEG 402. 日本地球惑星科学連合2025年大会, 2025年5月26日, 幕張メッセ, 千葉市.
二村康平, 森口堯明, 秋澤紀克, 町田嗣樹, 沖野郷子, 道林克禎, Formation of lower oceanic crust along Marie Celeste Transform Fault at the Réunion hotspot-influenced Central Indian Ridge. 日本地球惑星科学連合2025年大会, 2025年5月26日, 幕張メッセ, 千葉市.
小木曽哲, 石川晃, 秋澤紀克, パイロライトモデルによる始源的マントルの強親鉄元素組成の再評価. 日本地球惑星科学連合2025年大会, 2025年5月27日, 幕張メッセ, 千葉市.
森 英寿, 石川 晃, 横山 哲也, 小木曽 哲, 秋澤 紀克, 沈み込み帯高枯渇度かんらん岩の成因:神居古潭帯超苦鉄質岩の全岩化学組成・オスミウム同位体比分析. 日本地球惑星科学連合2025年大会, 2025年5月27日, 幕張メッセ, 千葉市.
伊神洋平, 無盡真弓, 秋澤紀克, 三宅亮, ALCHEMIによるオリビン結晶内での陽イオンのサイト選択性と冷却速度の推定. 日本地球惑星科学連合2025年大会, 2025年5月28日, 幕張メッセ, 千葉市.
芳川雅子, 秋澤紀克, 田村明弘, 森下知晃, 南太平洋クック諸島アイツタキ島マントルかんらん岩捕獲岩の地球化学的特徴と単斜輝石の微量元素組成・Sr-Nd同位体比. 日本地球惑星科学連合2025年大会, 2025年5月28日, 幕張メッセ, 千葉市.
三津川到, 三宅亮, 伊神洋平, 小木曽哲, 秋澤紀克, 松野淳也, 松本恵, 土山明, 上杉健太朗, 安武正展, 田口知樹, 高橋嘉夫, 山下翔平, 奥村翔太, タヒチ島産マントル捕獲岩中の多環芳香族化合物を含むメルト包有物:非生物的合成の証拠. 日本地球惑星科学連合2025年大会, 2025年5月28日, 幕張メッセ, 千葉市.
秋澤紀克, 小木曽哲, 石川晃, 海洋マントルにおける小スケール対流と有機炭素循環:クック諸島アイツタキ島産カンラン岩捕獲岩からのアプローチ. 日本地球化学会2024年年会, 2024年9月19日. 金沢大学, 金沢市 (招待講演).
秋澤紀克ほか, 背弧海盆マントルの化学的特徴:IODP Exp.402で採取した地中海ティレニア海盆カンラン岩の例. 日本地球化学会2024年年会, 2024年9月20日. 金沢大学, 金沢市.
田村達也, 横山哲也, 石川晃, 秋澤紀克, 隠岐島後玄武岩のMo同位体組成. 日本地球化学会2024年年会, 2024年9月19日. 金沢大学, 金沢市.
佐野真, 平野直人, 奥村聡, 秋澤紀克, 田村明弘, 森下知晃, プチスポット玄武岩の揮発性成分・微量元素組成から見る北西太平洋プレート下のマントル不均質. 日本地球化学会2024年年会, 2024年9月18日. 金沢大学, 金沢市.
西尾郁也, 秋澤紀克, 上木賢太, 板野敬太, 田村明弘, 森下知晃, 拡大軸マントルかんらん岩の組成の多様性. 日本地球化学会2024年年会, 2024年9月18日. 金沢大学, 金沢市 (招待講演).
佐藤隆, 石川晃, 横山哲也, 上野雄一, 秋澤 紀克, 強親鉄性元素含有量から探る太古代後期のマントル進化. 日本地球化学会2024年年会, 2024年9月20日. 金沢大学, 金沢市.
芳川雅子, 秋澤紀克, 南太平洋クック諸島アイツタキ島に産するマントルかんらん岩捕獲岩の地球化学的特徴. 日本鉱物科学会2024年年会, 2024年9月12日, 名古屋大学, 名古屋市.
山岡 璃音, 秋澤 紀克, 市山 祐司, 森下 知晃, 田村 明弘, 山下 浩之, 針金 由美子, 小原 泰彦, 伊豆・小笠原・マリアナ前弧域のマントル加水作用とマグマ形成史. 日本鉱物科学会2024年年会, 2024年9月12日, 名古屋大学, 名古屋市.
秋澤 紀克, 伊藤 健吾, 仁木 創太, 平田 岳史, 沖野 郷子, 小原 泰彦, Late dry magmatism in back-arc basin recorded as dolerite dike intrusion in the Mado Megamullion, Shikoku Basin. 日本地球惑星科学連合2024年大会, 2024年5月28日, 幕張メッセ, 千葉市.
森 英寿, 石川 晃, 横山 哲也, 小木曽 哲, 秋澤 紀克, 北海道神居古潭帯超苦鉄質岩の全岩化学組成:Os-Ir枯渇にみる沈み込み帯火成活動のシグナル. 日本地球惑星科学連合2024年大会, 2024年5月28日, 幕張メッセ, 千葉市.
海野 進, グエン ティン, 田村 明弘, 草野 有紀, 秋澤 紀克, 石塚 治, 普代 貴大, 宮下 純夫, 足立 佳子, 森下 知晃, オマーンオフィオライト,下部地殻ガブロの単斜輝石のセクターゾーニング:過冷却度と冷却速度の指標. 日本地球惑星科学連合2024年大会, 2024年5月28日, 幕張メッセ, 千葉市.
石井 輝秋, 平野 直人, 秋澤 紀克, 金子 誠, 町田 嗣樹, 地球深部探査船「ちきゅう」によるプチスポットパイプのライザーレス掘削で海洋マントル採取に挑もう. 日本地球惑星科学連合2024年大会, 2024年5月27日, 幕張メッセ, 千葉市.
佐野 真, 平野 直人, 奥村 聡, 秋澤 紀克, 田村 明弘, 森下 知晃, プチスポット玄武岩から見る北西太平洋プレート下の揮発性成分. 日本地球惑星科学連合2024年大会, 2024年5月27日, 幕張メッセ, 千葉市.
丹羽 佑果, 秋澤 紀克, 石川 晃, The thickness of old oceanic lithosphere estimated from mantle xenoliths. 日本地球惑星科学連合2024年大会, 2024年5月27日, 幕張メッセ, 千葉市.
Dyuti Prakash Sarkar, Norikatsu Akizawa, Jun-ichi Ando, Masako Yoshikawa, Olivine slip-systems of petit-spot peridotite xenoliths and insights on upper mantle deformation. 日本地球惑星科学連合2024年大会, 2024年5月27日, 幕張メッセ, 千葉市.
秋澤 紀克, 石川 晃, 丹羽 佑果, Alard, O., Gréau, Y., 平野 直人, 町田 嗣樹, 海洋リソスフェアの熱化学状態〜プチスポットカンラン岩捕獲岩からの制約〜. 日本地球化学会2023年年会, 2023年9月21日, 東京海洋大学, 東京都.
三國 和音, 平野 直人, 町田 嗣樹, 秋澤 紀克, 田村 明弘, 森下 知晃, 疑似モホール計画:プチスポット火山産海洋地殻・マントル捕獲岩はマントル掘削の先駆けとなりうるか. 日本地球化学会2023年年会, 2023年9月21日, 東京海洋大学, 東京都.
秋澤 紀克, 石川 晃, 藤田 遼, 森下 知晃, 田村 明弘, 佐野 貴司, ハワイ・ソルトレイククレーター産ザクロ石カンラン岩の再解析. 日本鉱物科学会2023年年会, 2023年9月14日, 大阪公立大学, 大阪市.
城戸 太朗, 秋澤 紀克, 鈴木 庸平, 東北沖プチスポット玄武岩中のスメクタイトの産状と鉱物学的特徴について. 日本鉱物科学会2023年年会, 2023年9月14日, 大阪公立大学, 大阪市.
三津川 到, 三宅 亮, 伊神 洋平, 高橋 嘉夫, 山下 翔平, 河合 敬宏, 小木曽 哲, 秋澤 紀克, タヒチ島産マントル捕獲岩中の多環芳香族を含む包有物に対するX線吸収端近傍構造解析. 日本鉱物科学会2023年年会, 2023年9月14日, 大阪公立大学, 大阪市.
Akizawa, N., Ishikawa, A., Niwa, Y., Alard, O., Gréau, Y., Hirano, N., Machida, S., Geochemical stratigraphy of oceanic lithosphere reconstructed by spinel/garnet peridotite xenoliths from petit-spots in the northwestern Pacific. 日本地球惑星科学連合2023年大会, 2023年5月19日, 幕張メッセ, 千葉市 (招待講演).
Akizawa, N., Ishikawa, A., Kogiso, T., Miyake, A., Mitsukawa, I., Origin of ultra-refractory mantle domain with ancient osmium isotope signature in the Pacific lithosphere constrained by mantle xenoliths from Tahiti and Moorea Islands, Society Islands. 日本地球惑星科学連合2023年大会, 2023年5月19日, 幕張メッセ, 千葉市.
Shimizu, K., Akizawa, N., Ishikawa, A., Kogiso, T., Ushikubo, T., Volatiles in anhydrous mantle minerals from French Polynesian xenoliths. 日本地球惑星科学連合2023年大会, 2023年5月23日, 幕張メッセ, 千葉市.
Mitsukawa, I., Igami, Y., Takahashi, Y., Yamashita, S., Kawai, T., Kogiso, T., Akizawa, N., Miyake, A. In-situ analyses of inclusions containing organic compounds discovered from Tahitian harzburgite xenolith. 日本地球惑星科学連合2023年大会, 2023年5月23日, 幕張メッセ, 千葉市.
Mitsukawa, I., Igami, Y., Kogiso, T., Akizawa, N., Miyake, A. PGM-bearing inclusions in Tahitian harzburgite xenolith: evidence of the efficient transportation of PGE by sulfide melt. 日本地球惑星科学連合2023年大会, 2023年5月25日, 幕張メッセ, 千葉市.
三國 和音, 平野 直人, 秋澤 紀克, 町田 嗣樹, 角野 浩史, 田村 明弘, 森下 知晃, カーボナタイトフラックスに起因するアセノスフェア部分溶融およびプチスポットマグマのリソスフェアへのインプット. 日本地球惑星科学連合2023年大会, 2023年5月22日, 幕張メッセ, 千葉市.
城戸 太朗, 秋澤 紀克, 幸塚 麻里子, 鈴木 庸平, プチスポット火山産玄武岩とカンラン石捕獲結晶における微生物―水―岩石相互作用の解明. 日本地球惑星科学連合2023年大会, 2023年5月23日, 幕張メッセ, 千葉市.
秋澤 紀克, 大嶋ちひろ, 石川 晃, 角野 浩史, 小澤 一仁, 佐藤侑人, 浜田盛久, クック諸島産マントル捕獲岩から推定する太平洋プレートの熱化学構造. 日本地球化学会2022年年会, 2022年9月9日. 高知大学.
秋澤紀克, 石川晃, 石井輝秋, 前弧域の枯渇したマントルカンラン岩が記録する古溶融イベント. 日本地球化学会2022年年会, 2022年9月6日. 高知大学.
秋澤 紀克, 小澤 一仁, 小木曽 哲, 石川 晃, ウォリス サイモン, 川本 竜彦, 田村 明弘, 森下 知晃, Evidence for suboceanic small-scale convection from a “garnet”-bearing lherzolite xenolith, Aitutaki Island, Cook Islands. 日本地球惑星科学連合2022年大会, 2022年5月26日, 幕張メッセ, 千葉市 (招待講演).
平野 直人, 三國 和音, 新保 陽輔, 秋澤 紀克, 町田 嗣樹, プレート沈み込み手前で発生するプチスポット火山が引き起こす地質擾乱・マントル交代作用. 日本地球惑星科学連合2022年大会, 2022年5月26日, 幕張メッセ, 千葉市.
丹羽 佑果, 石川 晃,秋澤 紀克, プチスポット火山産マントル捕獲岩から推定する海洋リソスフェアの温度構造. 日本地球惑星科学連合2022年大会, 2022年5月26日, 幕張メッセ, 千葉市.
秋澤紀克,石川晃,藤田遼,石井輝秋,前弧域マントルが記録する古溶融イベント.日本鉱物科学会2021年ウェブ年会, 2021年9月18日.
秋澤紀克,平野直人,町田嗣樹,石川晃,下田玄,安川和孝,松崎賢史,田村千織,金子純二,乗船者一同 ,東北沖プチスポット火山領域を対象としたYK20-14S/YK21-07S次航海レポート.日本地質学会2021年ウェブ年会, 2021年9月6日.
秋澤紀克,平野直人,松崎賢史,町田嗣樹,岩野英樹,檀原徹,平田岳史,プチスポットマグマが引き起こす堆積層擾乱のメカニズムと程度推定.日本地球化学会2021年ウェブ年会, 2021年9月6日.
Akizawa, N., Yamaguchi, A., Ohshima, C., Tani, K., Ishikawa, A., Fujita, R., Choi, S.H., Highly refractory dunite formation in Gibbs Island and Bruce Bank, and its role in the evolution of the circum-Antarctic continent. JpGU virtual meeting, June 5, 2021.
秋澤紀克,町田嗣樹,平野直人,新保陽輔,中尾魁史,三國和音,石川晃,藤田遼,下田玄,安川和孝,金子純二,プチスポット火山から探るアウターライズでの太平洋プレート弱化と改変の実態解明〜溶岩,マントル捕獲岩,熱水活動の包括的な理解を目指して〜.海と地球のシンポジウム2020年ウェブ年会,2020年12月17日.
秋澤紀克, 小原泰彦, 沖,野郷子, 石塚治, 山下浩之, 背弧海盆におけるマグマ活動:マドメガムリオン(四国海盆)の例.日本地球化学会2020年ウェブ年会, 2020年11月19日 (招待講演).
Akizawa, N., Okino, K., Ishizuka, O., Yamashita, H., Machida, S., Ohara, Y., Petrological and geophysical implications for Mado Megamullion, Philippine Sea. 日本鉱物科学会2019年年会, 2019年9月21日, 九州大学, 福岡市.
Akizawa, N., Ozawa, K., Wallis, S.R., Ohshima, C., Tamura, A., Kawamoto, T., Yasumoto, A., Ishikawa, A., Kogiso, T., Native iron formation during mantle metasomatism ecorded in a mantle xenolith from Aitutaki Island, Cook Islands. 日本鉱物科学会2019年年会, 2019年9月20日, 九州大学, 福岡市.
秋澤紀克, 三宅亮, 土`山明, 横山裕典, 阿瀬 貴博, 中央海嶺におけるマントルまで達する熱水の化学特性:オマーンオフィオライト産ディオプシダイトの例.日本地球化学会年会, 2019年9月19日, 東京大学, 文京区.
大嶋ちひろ, 秋澤紀克, 石川晃, 石井輝明, 小木曽哲, Aitutaki/Rarotonga島(クック諸島)産マントル捕獲岩の地球化学的特徴.日本地球化学会2019年年会, 2019年9月19日, 東京大学, 文京区.
Akizawa, N., Miyake, A. and Tsuchiyama, A., Cl-bearing aqueous fluid at crust/mantle boundary in mid-ocean ridge hydrothermal system: a case study of crustal diopsidite from Oman ophiolite. 日本地球惑星科学連合2019年大会, 2019年5月27日, 幕張メッセ, 千葉市 (招待講演).
Akizawa, N., Früh-Green, G.L., Tamura, A., Tamura, C. and Morishita, T., Melt transport and compositional heterogeneity of the mantle: a case study of peridotite, dunite, and wehrlite from Atlantis Massif. 日本地球惑星科学連合2019年大会, 2019年5月28日, 幕張メッセ, 千葉市.
Akizawa, N., Machida, S., Okino, K. and Ohara, Y., Spatial variation of petrological and geochemical characteristics of mantle peridotites in Mado Megamullion, Shikoku Basin. 日本地球惑星科学連合2019年大会, 2019年5月28日, 幕張メッセ, 千葉市.
秋澤紀克,田村明弘,森下知晃,Lost City Hydrothermal Field基盤岩の実体:メルト上昇様式からの解釈.日本地質学会特別大会2018,2018年12月2日,産業技術総合研究所,つくば市.
山口 飛鳥, 藤江 剛, 平野 直人, 鹿児島 渉悟, 秋澤 紀克, 森下 知晃, 小野 重明, 土岐 知弘, 山野 誠, 木村 純一, Magmatism at the Outer Rise and impact of subduction: SCORE/APL proposals for outer rise drilling. 日本地球惑星科学連合2018年大会, 2018年5月23日, 幕張メッセ, 千葉市.
秋澤 紀克, 石川 晃, 小木曽 哲, タヒチ/モーレア島産マントル捕獲岩から探る海洋マントルの地球化学的多様性.日本地球化学会年会, 2017年9月15日, 東京工業大学, 東京都.
荒井 章司, 石丸 聡子, 三浦 真, 秋澤 紀克, 水上 知之, 西山 忠男, 藤原かんらん岩(愛媛県三波川帯)のtheophrastite(テオフラスタイト;Ni(OH)2)の産状.日本鉱物科学会2016年年会, 2016年9月23日, 金沢大学, 金沢市.
秋澤 紀克, 小木曽 哲, 石川 晃, 荒井 章司, 海洋下マントルのメタソマティズム:タヒチ産マントル捕獲岩を用いた岩石学的考察.日本地球化学会年会, 2016年9月16日, 大阪市立大学, 大阪市.
石川 晃, 鈴木 勝彦, 小木曽 哲, 秋澤 紀克, 海洋島マントル捕獲岩の強親鉄性元素から探る核-マントル相互作用.日本地球化学会年会, 2016年9月16日, 大阪市立大学, 大阪市.
秋澤 紀克, 田村 明弘, 山本順司, 水上知之, 福士圭介, マリピトン, 荒井 章司, モホ付近における高温熱水活動:北部オマーンオフィオライトWadi FizhにおけるDiopsiditeとAnorthosite. 日本地球惑星科学連合2016年大会, 2016年5月26日,幕張メッセ, 千葉市.
Akizawa, N., Godard, M., Ildefonse, B. and Arai, S., Evolutional process of fast-spreading lower oceanic crust: an example of troctolites at the Hess Deep Rift. Japan Geoscience Union (JpGU), May 27, 2015, Makuhari Messe, Chiba, JAPAN (presented in English).
秋澤 紀克, 田村 明弘, 荒井 章司, 地殻-マントル境界付近の熱水活動による微量元素の挙動:オマーンオフィオライトにおける例.日本地球化学会年会, 2014年9月16日, 富山大学, 富山市.
Akizawa, N., Arai, S., Tamura, A. and Ozawa, K., Diversity of MORB genesis within the uppermost mantle: an example from the northern Oman ophiolite. Japan Geoscience Union (JpGU), May 21, 2013, Makuhari Messe, Chiba, JAPAN (presented in English).
Arai, S. and Akizawa, N., Precipitation and dissolution of chromite by hydrothermal solutions: new behavior of Cr and chromitite. Japan Geoscience Union (JpGU), May 21, 2013, Makuhari Messe, Chiba, JAPAN (invited; presented in English).
秋澤 紀克, 荒井 章司, 田村 明弘, セグメント構造を反映したMORBのマントル中での振る舞い:北部オマーンオフィオライトの例. 日本鉱物科学会2012年年会, 2012年9月21日, 京都大学, 京都府.
秋澤 紀克, 荒井 章司, 田村 明弘, MORBの形成過程:北部オマーンオフィオライトにおける調和的なダナイト脈からの示唆. 日本地球惑星科学連合2012年大会, 2012年5月24日, 幕張メッセ, 千葉市.
秋澤 紀克, 荒井 章司, 田村 明弘, 上杉 次郎, オマーンオフィオライトの地殻部のロディンガイト中のクロマイトとウバロバイト:熱水下におけるCrの移動性. 日本地球惑星科学連合2011年大会, 2011年5月26日,幕張メッセ, 千葉市.
秋澤 紀克, 荒井 章司, 田村 明弘, オマーンオフィオライト北部の最上部マントル形成に関与したメルト: ワジ・フィズの例. 日本鉱物科学会2009年年会, 2009年9月10日, 北海道大学, 札幌市.
秋澤 紀克, 荒井 章司, MORBの形成過程:北部オマーンオフィオライト最上部マントルの岩石学的構造:ワジ・フィズの例. 日本地球惑星科学連合2009年大会, 2009年5月17日, 幕張メッセ, 千葉市.
国内学会でのポスター発表
奥田花也, 赤松祐哉, 片山郁夫, 町田嗣樹, 平野直人, 秋澤紀克, プチスポット火山の玄武岩および焼結堆積岩の物理特性:予察的結果. 日本地球惑星科学連合2024年大会, 2025年5月25日, 幕張メッセ, 千葉市.
寺田桜弥子, 秋澤紀克, 芳川雅子, 柴田知之, 森下知晃, 田村明弘ほか, イタリア、カラブリア-シチリア島弧系の南ティレニア背弧海盆から掘削されたかんらん岩の岩石学的特徴. 日本地球惑星科学連合2024年大会, 2025年5月26日, 幕張メッセ, 千葉市.
藤井昌和, 竹内誠, 伊藤禎宏, 秋澤紀克, 町田 嗣樹, 田村千織, 芦田将成, 沖野郷子, Onboard mini-core drilling of dredged rock samples: First operational attempt on Hakuho-maru KH-24-4 cruise. 日本地球惑星科学連合2025年大会, 2025年5月26日, 幕張メッセ, 千葉市.
新井孝彰, 角野浩史, 平野直人, 町田嗣樹, 石川晃, 秋澤紀克, Noble Gas Isotopic Signatures of the Pacific Lithosphere: Insights from Petit-Spot Mantle Xenoliths. 日本地球惑星科学連合2025年大会, 2025年5月27日, 幕張メッセ, 千葉市.
二村康平, 町田嗣樹, 秋澤紀克, 原田藍生, 平野直人, 井上創, 石川晃, 松山和樹, 道林克禎, 森下知晃, 中野泰紀, 丹羽佑果, 佐野真, 李毅兵, 沖野郷子, A geological cross-section of the Marie Celeste Transform Fault, Central Indian Ridge: preliminary results from the KH-24-4 cruise of R/V Hakuho-maru. 日本地球惑星科学連合2025年大会, 2025年5月28日, 幕張メッセ, 千葉市.
深瀬芙紅, 小木曾哲, 石川晃, 秋澤紀克, オーストラル諸島ツブアイ島産カンラン岩捕獲岩から見る南太平洋ポリネシア地域のマントル物質の特徴. 日本地球化学会2024年年会, 2024年9月18日. 金沢大学, 金沢市.
鈴村明政, 秋澤紀克, 岡林識起, 山本大貴, 浅沼尚, Compact Type A CAI 中の fassaite 結晶成長に伴う環境指標としての希土類元素の検討. 日本地球化学会2024年年会, 2024年9月18日. 金沢大学, 金沢市.
明田 将治, 三宅 亮, 秋澤 紀克, 松本 恵, 伊神 洋平, 三津川 到, カンラン石中に存在する微小包有物を用いた幌満カンラン岩体SDWの起源推定. 日本鉱物科学会2024年年会, 2024年9月13日, 名古屋大学, 名古屋市.
伊神 洋平, 三宅 亮, 若林 凌, 秋澤 紀克, ALCHEMIによるオリビンの微量元素のサイト選択性. 日本鉱物科学会2024年年会, 2024年9月14日, 名古屋大学, 名古屋市.
明田 将治, 三宅 亮, 秋澤 紀克, 松本 恵, 伊神 洋平, Combined XnCT-TEM analysis of micro-inclusions in the “black-colored” olivine from SDW in the Horoman peridotite complex, Hokkaido. 日本地球惑星科学連合2024年大会, 2024年5月30日, 幕張メッセ, 千葉市.
小原 泰彦, 針金 由美子, 藤井 昌和, 秋澤 紀克, バッシュ バレンティン, フェランド カルロッタ, 片山 郁夫, 道林 克禎, 小川 晟人, 竹内 綾, 竹内 誠, 田村 千織, 富川 光, 渡邊 俊, 山下 浩之, KH-23-9 Onboard Students, Preliminary report of KH-23-9 cruise: new datasets to understand the Southern Mariana region. 日本地球惑星科学連合2024年大会, 2024年5月29日, 幕張メッセ, 千葉市.
森 英寿, 石川 晃, 小木曽 哲, 横山 哲也, 秋澤 紀克, 強親鉄性元素の挙動に見る前弧領域火成活動の証拠:北海道神居古潭帯岩内岳の例. 日本地球化学会2023年年会, 2023年9月21日, 東京海洋大学, 東京都.
山岡 璃音, 秋澤 紀克, 市山 祐司, 田村 明弘, 森下 知晃, 伊豆-マリアナ前弧域のマントル加水作用とマグマ形成史. 日本鉱物科学会2023年年会, 2023年9月15日, 大阪公立大学, 大阪市.
Sarkar, D.P., Akizawa, N., Ando, J.-I., Yoshikawa, M. Deformation microstructures and slip systems developed in olivine from the Petit-spot peridotite xenoliths: Insights on deformation mechanisms and anisotropy of upper mantle. 日本鉱物科学会2023年年会, 2023年9月16日, 大阪公立大学, 大阪市.
秋澤 紀克, 石川 晃, 小木曽 哲, タヒチ産マントルカンラン岩捕獲岩に残された古溶融イベント. 日本鉱物科学会2022年年会, 2022年9月17日, 新潟大学.
森口 堯明, 沖野 郷子, 秋澤 紀克, 町田 嗣樹, Marie Celeste断裂帯が記録する中央インド洋海嶺における海洋地殻生成の時間変動. 本地球惑星科学連合2022年大会, 2022年5月29日, 幕張メッセ, 千葉市.
小木曽 哲, 石川 晃, 秋澤 紀克, 始源的マントルの強親鉄元素存在度の推定:チモール−タニンバルオフィオライトカンラン岩からの制約. 日本地球惑星科学連合2022年大会, 2022年6月1日, 幕張メッセ, 千葉市.
三津川 到, 三宅 亮, 伊神 洋平, 小木曽 哲, 秋澤 紀克, 土'山 明, 松本 恵, 松野 淳也, 上杉 健太朗, 安武 正展, 竹内 晃久, 奥村 翔太, 3D analysis of melt inclusions containing platinum group elements in Tahitian harzburgite xenolith with X-ray nanotomography. 日本地球惑星科学連合2022年大会, 2022年6月1日, 幕張メッセ, 千葉市.
Akizawa, N., Ozawa, K., Wallis, S.R., Tamura, A., Ishikawa, A. and Kogiso, T. A peridotite xenolith from garnet-stability field beneath Aitutaki (Cook islands): an implication for small-scale convection. JpGU-AGU virtual joint meeting, July 12–16, 2020.
Akizawa, N., Miyake, A., Tsuchiyama, A., Yokoyama, Y., Aze, T. and Asanuma, H. Deep-seated hydrothermal circulation beneath the ridge axis: a case study of crustal diopsidite from Oman ophiolite. JpGU-AGU virtual joint meeting, July 12–16, 2020.
Akizawa, N., Ishikawa, A., Suzuki, K. and Kogiso, T., Ancient, highly depleted mantle constrained by rhenium-osmium isotope and highly-sidelophile element compositions of French Polynesian xenoliths. 日本地球惑星科学連合2019年大会, 2019年5月27日, 幕張メッセ, 千葉市.
Akizawa, N., Miyake, A. and Tsuchiyama, A., Chemical characteristics of hydrothermal fluid invaded into the mantle: in situ analysis for aqueous fluid inclusion in crustal diopsidite from Oman ophiolite. 日本地質学会第125年学術大会,2018年9月6日,北海道大学,札幌市
秋澤 紀克, 三宅 亮, 伊神 洋平, 小木曽 哲, Sub-µm-scale investigations for metasomatic PGM-BMS inclusion in Tahitian harzburgite xenolith. 日本地球惑星科学連合2018年大会, 2018年5月22日, 幕張メッセ, 千葉市.
石川 晃, 秋澤 紀克, 沢田 輝, 河野 聖那, Rapid determination of whole-rock major, minor and trace element concentration for silicate, carbonate and phosphate rocks by ICP-SFMS. 日本地球惑星科学連合2018年大会, 2018年5月22日, 幕張メッセ, 千葉市.
秋澤 紀克, 石川 晃, 小木曽 哲, A simple determination of major- and trace-element composition for peridotite by ICP-MS: an application of acid-digested fused-glass bead. 日本地球惑星科学連合2018年大会, 2018年5月23日, 幕張メッセ, 千葉市.
秋澤 紀克, 小木曽 哲, 三宅 亮, 石川 晃, Metasomatic mobilization of PGE in the suboceanic mantle: an implication from sub-µm-sized sulfides from Tahitian peridotite xenolith. 日本地球惑星科学連合2017年大会, 2017年5月21日, 幕張メッセ, 千葉市.
石川 晃, 鈴木 勝彦, 小木曽 哲, 秋澤 紀克, Highly siderophile elements in Hawaiian xenoliths: Implications for the origin of low 187Os/188Os signatures in oceanic mantle. 日本地球惑星科学連合2017年大会, 2017年5月25日, 幕張メッセ, 千葉市.
秋澤 紀克, 小木曽 哲, 荒井 章司, 海洋地殻下マントル中のメタソマティズム:タヒチ産マントル捕獲岩を用いた岩石学的考察.日本鉱物科学会2016年年会, 2016年9月23–25日, 金沢大学, 金沢市.
秋澤 紀克, 荒井 章司, 上杉 次郎, 田村 明弘, オマーンオフィオライトにおける地殻中のディオプシダイト:高温熱水によるクロム移動の可能性. 日本地球惑星科学連合2011年大会, 2011年9月09日, 茨城大学, 水戸市.
秋澤 紀克, 荒井 章司, 田村 明弘, 北部オマーンオフィオライトの最上部マントルにおけるMORBと平衡なハルツバーガイトの成因. 日本鉱物科学会2010年年会, 2010年9月25日, 島根大学, 松江市.
秋澤 紀克, 荒井 章司, 北部オマーンオフィオライトの最上部マントルにおけるMORBと平衡なハルツバーガイト. 日本地球惑星科学連合2010年大会, 2010年5月26日, 幕張メッセ, 千葉市.
国際ワークショップでの口頭発表
Akizawa, N. and Arai, S., Get in-situ mantle materials through the whole crustal section. Chikyu +10, April 22, 2013, Hitotsubashi Hall, Tokyo, JAPAN.
国際ワークショップでのポスター発表
Akizawa, N., Arai, S., Tamura, A., Ozawa, K. and Michibayashi, K., Diversity of melt migration processes in the mantle along a mid-ocean ridge axis: implications from the northern Oman ophiolite. 6th Lherzolite conference, May 9, 2014, Le Semiramis Hotel, Marrakech, MOROCCO.
国内ワークショップでの口頭発表
秋澤 紀克,“新種”の火山!? 「プチスポット火山」の謎にせまる.トークイベント 「掘る」×「火山」, 2025年6月28日, 日本科学未来館. LINK.
秋澤 紀克,しんかいで見つけたすごい石.第13回海中海底工学フォーラム・ZERO, 2025年4月11日, 東京大学生産技術研究所. LINK.
秋澤 紀克,地球内部の宝石たち.大海研未来をのぞこう!2019,2019年10月26日,東京大学 大気海洋研究所,柏.LINK
秋澤 紀克,岩石から探る海底下の絶景.海洋アライアンスシンポジウム「第13回東京大学の海研究」,2018年11月2日,東京大学 農学部 弥生講堂,文京区.LINK
秋澤 紀克, ハワイのマントル捕獲岩研究 レビュー. ハワイ沖掘削に関する小研究集会, 2018年4月6日, JAMSTEC東京事務所, 千代田区.
秋澤 紀克, 低速拡大海嶺下におけるマグマ活動,熱水活動,生命活動に迫る:IODP Exp.357からの知見. InterRidge Japan研究集会, 2017年11月27日, 東京大学 大気海洋研究所, 柏市.
秋澤 紀克, 陸で海底掘削!?~オマーン掘削プロジェクトの重要性~. 日本鉱物科学会2016年年会シンポジウム, 「地球掘削鉱物科学」2016年9月24日, 金沢大学, 金沢市 (招待講演).