メンバー
- 赤間 啓之 (Hiroyuki Akama)
自己紹介:
神戸大学大学院医学研究科地域社会医学・健康科学講座 医療システム学部門
2025年度:
研究:
富山大学 学術研究部医学系 医学薬学教育部 計算創薬・数理医学講座 協力研究員
神戸大学 大学院医学研究科 地域社会医学・健康科学講座医療システム学部門医療法・倫理学分野 医学研究員
教育:
実践女子大学 非常勤講師 (情報リテラシー基礎、神経・生理心理学担当)
東京科学大学 非常勤講師 (言語学C担当)
富山大学工学部生命工学コース 非常勤講師 (バイオインフォマティックス分担)
2024年度:
研究:
富山大学 学術研究部医学系 医学薬学教育部 計算創薬・数理医学講座 協力研究員
神戸大学 大学院医学研究科 地域社会医学・健康科学講座医療システム学部門医療法・倫理学分野 医学研究員
教育:
実践女子大学 非常勤講師 (情報リテラシー基礎担当)
東京工業大学 非常勤講師 (言語学C担当)
富山大学工学部生命工学コース 非常勤講師 (バイオインフォマティックス分担)
メールアドレス: akamalab01[atMark]gmail.com, akama.h.aa[atMark]people.kobe-u.ac.jp
メッセージ:
2024/4/1
2024年4月1日、東京工業大学を定年退職しました。
在職期間を振り返りますと、いろいろな思い出が蘇ります。2004年には、文科省の在外研修に当たり、1年弱ハワイで客員研究員を勤めました。その縁もあって、一昨年にMIT出版から出た言語学のハンドブックには、神経言語学に関する一章を載せることができました。2003年からのCOE大規模知識資源のプロジェクトでは、世界各地に出張し、多くの国際会議で研究発表をすることができました。またその縁で2017年にはイタリアのトレント大学大学院に招聘され、1か月間、神経認知科学の授業を行い、イタリアのトップクラスの学生と交流することができたのも、懐かしい思い出です。
2016年の教育改革にあたっては、当時の岡田副学長から生命理工学系主担当を命ぜられ、学部2,3年の基礎教育を中心に、がんばって授業担当を行いました。そのお陰で、生命理工のトップクラスの学生がたくさん赤間研に所属となり、短い期間ですが、いくつか論文業績を挙げることができました。また毎年のように、東工大サマースクールで、ハーバード、カルテック、カーネギーメロン、カイストから留学生が赤間研に短期留学し、日本人学生と交流することができ、東工大の本格的な国際化の一端を担うことができたと思います。
私の研究室では、脳画像解析の機械学習、ディープラーニングなどのAIの分野で、チャレンジングな研究を進めてきました。在任中の最後の論文は、『認知科学』誌に掲載されたものですが、fMRI画像と大規模言語モデルを利用し、脳の反応だけからその人の頭の中で考えている文を復元するというものです。こうした研究もあって、東工大退任後は、富山大学医学部と神戸大学医学部で客員研究員として、研究教育を行うよう依頼されました。幸い今年の科研も当たり、新天地で研究分担をすることになった次第です。また元々の専門分野であったフランス学研究にも最近復帰し、4月から白水社の『ふらんす』という雑誌に1年間連載をするよう依頼されました。御笑読をいただけると幸いです。
Mamber
Self Introduction:
Affiliation: Center for the Advancement of Data Science and AI Research, University of Toyama Hospital
Department of Community Medicine and Health Science, Kobe University Graduate School of Medicine, Division of Medical Systems Science
Fiscal year 2024:.
Research:.
Collaborative Researcher, Department of Computational Drug Discovery and Mathematical Medicine, Faculty of Medicine and Pharmaceutical Education, Academic Research Faculty, University of Toyama
Medical Researcher, Department of Medical Law and Ethics, Division of Medical System Science, Department of Community Medicine and Health Sciences, Graduate School of Medicine, Kobe University
Education: Part-time Lecturer, Jissen Women's University
Part-time lecturer at Jissen Women's University (in charge of basic information literacy)
Part-time Lecturer, Tokyo Institute of Technology (in charge of Linguistics C)
Part-time Lecturer, University of Toyama, Department of Bioengineering (in charge of bioinformatics)
Message:
Apr 1, 2024
On April 1, 2024, I retired from the Tokyo Institute of Technology.
Looking back on my tenure, many memories come back to me: In 2004, I was a visiting researcher in Hawaii for a little less than a year as part of an overseas training program of the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology (MEXT). Thanks in part to the relationships I made there, I was able to write a chapter on neurolinguistics for the Handbook of Linguistics published by MIT Press in 2004, and I traveled around the world and presented my research at many international conferences as part of the COE Large-Scale Knowledge Resource project that began in 2003. Also, through this connection, I was invited to the graduate school of the University of Trento, Italy, in 2017, where I gave a month-long course on neurocognitive science and had the opportunity to interact with top-class Italian students, which is a fond memory.
During the educational reform in 2016, I was assigned by then Vice President Okada to be in charge of Bioscience and Biotechnology, and I did my best to teach classes, focusing on basic education for 2nd and 3rd year undergraduates. Thanks to my efforts, many top-class students in the fields of bioscience and biotechnology joined the Akama Lab, and I was able to publish several papers in a short period of time. Also, every year, international students from Harvard, Caltech, Carnegie Mellon, and Kaisto come to Tokyo Tech for summer school, where they can interact with Japanese students, and I think this has contributed to the internationalization of Tokyo Tech.
In my laboratory, we have been conducting challenging research in the field of AI, including machine learning and deep learning for brain image analysis. The last paper during my tenure, which was published in the journal Cognitive Science, used fMRI images and large-scale language models to recover the sentences a person is thinking in his or her head based on brain responses alone. Because of this research, after retiring from Tokyo Tech, I was asked to do research and education as a visiting researcher at the University of Toyama School of Medicine and Kobe University School of Medicine. Fortunately, I also won a Grant-in-Aid for Scientific Research this year, and I have been asked to share my research in my new home. I have also recently returned to my former field of specialization, French studies, and have been asked to write a series of articles for a year starting in April for a magazine called “Frans (France)” published by Hakusuisha. I hope you will enjoy reading it.