German-Japanese Village, 1943
1943年、ユタ州の砂漠に焼夷弾による火災効果を実験するための再現家屋が建設された。ドイツ村、日本村と称された実験家屋はベルリンと東京の典型的な労働者住居を火災工学的に再現設計し、燃焼特性を近似した建材で建設された。目標地域の湿度を考慮した実験条件により、スタンダードオイル社の焼夷弾の性能試験が繰り返された。家屋内部、家具調度の火災条件を再現するため、ハリウッドの映画会社RKOの協力を得た。
設計は目標地域での施工・構法に詳しい建築家・技術者に委任された。
日本村
アントニン・レーモンド (Antonin Raymond, 1888-1976)
レーモンドはボリス・ライミングに東京の火災情報について協力を得ていた。ライミングは米国消防協会研究者で、東京消防庁名誉会員でもあり、個人的に関東大震災の研究をしていた。
ドイツ村
エーリヒ・メンデルゾーン (Erich Mendelsohn, 1887-1953)
コンラッド・ワックスマン (Konrad Wachsmann, 1901-1980)
Fata Morgana(蜃気楼), Enrique Gualberto Ramirez, Thresholds no.33(2007), MIT Dept. of Architecture
Burning Down the House(焼け落ちる住居), An Architektur, Cabinet, Issue 12/2003
Dugway Proving Ground - German Village (ダクウエイ実験場HP、ドイツ村)
Historical Testing(歴史的実験), (ダクウエイ実験場HP、実験項目)
Crafting a Modern World: The Designs of Antonin and Noemi Raymond Kurt G. F. Helfrich, William Whitaker
夏の家:アントニン・レーモンド 1933
アインシュタイン塔:エーリヒ・メンデルゾーン 1921
航空機格納庫: コンラッド・ワックスマン
注記:
メンデルゾーンは1933年ドイツを離れ英国に渡り1941年米国に移った。戦後、ユダヤ教会などを設計した。
レーモンドは日本村を含む戦時作品を米国建築雑誌(Architectural Forum 84, January 1946)で公表した。
1938年離日し1947年に再来日したレーモンドはスタンダード石油社宅(1949-50、東京、横浜)を設計した。
1955年、ワックスマンは東京でゼミナールを開催し21名の参加者に学校建築の組織的工業的な設計方法を2ヶ月にわたり指導した。ワックスマン ゼミナールの感想と問題点、磯崎 新、小野 新、建築雑誌 71(832), 17-23, 1956
レイモンドの戦前の作品は大使館、個人住宅、別荘、事務所、工場などで、労働者住宅(長屋)に類するものは無い。
M-69焼夷弾
ダクウエイ実験場では、コウモリ爆弾(コウモリに小型時限焼夷弾を運ばせる)の効果が確認されたが完成は遅れ、原子爆弾の実用化で中止となった。焼夷弾薬液を開発した化学者はノーベル賞候補になったとされている。
戦後、ユタ州実験場は生物化学兵器、ネバダ州実験場は核兵器の実験に利用された。
ドイツ村部分は現存し史跡指定を待っている。(2011)
写真引用元 ダクウエイ実験場ドイツ村HP
Japanese Village, Nevada 1956
戦後、ネバダ核実験場の中にも日本家屋が建設された。核実験を行ない、広島・長崎のデータと照合し放射能の推定基準を作った。
The Japanese Village at the Nevada Test Site: A Relic of Nuclear War, William Gray Johnson, Susan R. Edwards, Nancy G. Goldenberg, CRM No 14—1997
Built in America 米国会図書館 歴史的構造物資料 上記写真や実測図を検索閲覧可能