Regulation

1.概要

他の人となるべくパーツ被りを起こさないようなチームで出撃しよう!

目指せ、オンリーワン!

一体いくつのチームが5機揃って出場できるのか…!

2.アセンブリ制限

パーツ制限は一切ありません。

ただし以下のルールがあるため、あんまり自由に組むと…?

3.出場制限

今大会の目玉、もとい唯一のまともな制限です。

全参加者のチームデータから、OPを除く各部位各パーツのチーム単位での使用率を算出します。

この使用率が50%を超えたパーツをN個以上使用した機体は、出場禁止となります。

ここでNは4か、出場禁止数4以上のチーム数が0となる最大の自然数とします。

簡単に言うと、全チーム少なくとも2機以上は必ず出場できるということです。

注意:肩武器に関しては、左右の区別なく、「そのチームで使用しているか使用していないか」のみを見ます。つまり、片方だけの使用では1、両肩分の使用でも1、使っていなければ0、として使用率の計算を行います。

ただし、出場禁止となるか否かの判断に際しては、両肩に禁止装備をそれぞれ搭載している場合、キッチリ2個使用として判定します。ご注意ください。

4.対戦形式

出場者数に応じて何ブロックかに分けて総当たりの予選を行い、

勝数>各試合勝敗差の合計>制限パーツ使用数(少ない方が有利)

の順で順位をつけます。各ブロックの上位2名が決勝リーグへと進出します。

決勝リーグも、同様に総当たりとします。

なお、上の方式でなお同着が発生した場合には、直接対決の結果や、再試合等で決着します。

対戦ステージは、下記方式により選出された10ステージの中からランダムとなります。

また、安定性能の合計がより大きい方が1Pとなります。

((追記)出場できなかった機体の安定性能も含みます)

ここで、ランダム選択には円周率百万桁表を使用します。(以下、興味のある方だけお読みください)

具体的には、参加者の人数をnとして、n^2≡m (mod 100)となる自然数m≦100をとります。

円周率表のmページ目を開き、目をつぶって鉛筆を突き立てます。その場所から順に数字を読んで行きます。これで、疑似乱数の完成というわけです。

あとは各ステージに1~10の番号をつけ、円周率表の0~9にそれぞれ10,1,2,...,9を対応させることで、疑似ランダムセレクトとします。

ただしあくまで疑似乱数であるため、同じ数字はそこまで連続して出現しません。悪しからず。

冷静に考えて、全部抽選王でやった方が楽だし公平性があると思ったので、全部抽選王で処理することにします。

5.ステージセレクト

上記の10ステージの選択は、投票制とします。

各出場者には投稿時に好きなステージを3ステージ選択し、投票してもらいます。

票の多かったステージから順に、10個採用します。

注1.同率順位で全部採用すると10個以上になってしまう場合は、抽選王先生を使用します。

注2.投票されたステージ数が10種類に満たない場合も、0票の中から抽選王先生を用いて選択します。

6.提出方法

提出方法は、基本的にはAAGP01と同様です。それに加えて、安定性能の合計値を記入の上、上記のステージ投票を行ってください。

今回から、システムデータによる提出もOKとします。.psu , .PSV , .max のいずれも大丈夫です。もちろん、GFFコードによる参戦も可です。

参加表明は9/16(水)の12時より受け付けます。

締め切りは9/27(日)9/30(水)の24時とします。