祭典は地域の伝統文化です。神社及び神輿、山車に対して敬意を払い、常識と節度のある身支度と行動で参加してください。
二丁目講の半纏を必ず着用すること。化粧は華美にならないこと。
祭典中に他講からの参加または他講への参加は禁止。
半纏着用のままベビーカーを押して山車について歩かない。
日傘をさして山車につかない。
神輿、山車を汚したり壊したりしない。
式典等を行っているところでは静粛にすること。
神明社での拝礼や御神輿とすれ違う際は、かぶりものをとってお辞儀をすること。
写真・ビデオ撮影は撮影班が行うので運行中の撮影はしないこと。撮影する場合は休憩時間等におこなうこと。
祭典はみんなが祝い、楽しむものです。自己中心的な行動は、自分自身がトラブルに巻き込まれるだけでなく、多くの人にも迷惑をかけることを自覚してください。
運行責任者、警備責任者、警備の指示に従うこと。
実行委員会の半纏を着ている人(または提灯を持っている人)の指示に従うこと。
指定された場所以外にごみを捨てないこと。
未成年者の喫煙・飲酒は厳禁。(成人が喫煙する場合は喫煙所または携帯灰皿を用意し目立たぬ場所ですること。)
新型コロナウイルス感染の予防対策をまもること。
学生が祭典または練習に参加する場合は、講への参加届け出(高校・専門学校は学校への届け出必須)が必要ですので、保護者確認のうえ期日内に提出してください。
学校へ参加者の名簿を提出するため、当日飛び込み参加は禁止。
小学生以下の子供には必ず保護者が同伴参加すること。
10日夜間の運行には小学生を参加させないこと。(※4年生以上は親同伴で参加可能)中学生が参加する場合は保護者が同伴参加すること。※同伴参加とは…半纏を着て、山車を引くということです。
練習や祭典終了後は速やかに帰宅すること。
【参加できる時間】
小 学 生 以 下……10日 午前11時30分~午後05時00分 ※高学年(4年生以上)親同伴で終了まで
11日 午前08時30分~午後05時00分 ※保護者同伴(親)で終了まで
中 学 生…………10日 午後11時30分~午後04時30分 ※保護者同伴で終了まで
11日 午前08時30分~終了まで
高校・専門学校生………10日 集合~終了まで
11日 集合~終了まで
(開始時間は年によって変わります。運行スケジュールで確認してください。)
※高校は学校により参加の条件が違う場合がございます。また生徒各自の状況により個別判断があります。
この文書は、大館神明社例祭余興奉納実行委員会の祭典参加者の心得を二丁目講参加者用に改定したものです。