CaaS
City as a Serviceを実現する情報ネットワーク基盤
- Network Research Unit, Shibaura Institute of Technology -
City as a Serviceを実現する情報ネットワーク基盤
- Network Research Unit, Shibaura Institute of Technology -
Project Overview
プロジェクト概要
City as a Serviceを実現する
情報ネットワーク基盤
従来のまち(街あるいは町)づくりにおいては政策が主役であったが,今後は情報通信,特に情報ネットワーク基盤が主役になる。スマートシティという広い概念の中でも,特にCaaS(City as a Service)においては,自分のスマートフォンのアプリを取捨選択するように,個人個人がまちでの暮らしで必要な「まちサービス」を取捨選択できる。例えば,今後の我が国においては,配車サービスや,カー・バイクシェアリング,自動運転タクシーといったMaaS(Mobility as a Service)に代表されるように「モビリティ」が鍵である。人々の移動は交通機関の利用や種々の消費行動を生むため経済活性化の源である。しかし,移動により事故や,犯罪,ウイルス感染といったリスクも生じる。そこで,異常な接点を検知し事故や犯罪を予測したり,ウイルス感染の経路を推定したりといったことが求められる。
Project Members
プロジェクトメンバー
電子情報システム学科
研究代表者
いつでもどこでも、あなたの周辺とつながるネットワークの観点で研究を行っています
情報工学科
予算・渉外
メタ横断的なセンサ・AIネットワークの観点で研究を行っています
電子情報システム学科
幹事(大宮)
永続的なデータ流通を実現する自律分散指向の観点で研究を行っています
情報通信工学科
幹事(豊洲)
通信ネットワークのモデリングとメカニズムデザインの観点で研究を行っています
情報通信工学科
個々人のコンテキストとニーズに適応するインテリジェンスの観点で研究を行っています
情報通信工学科
平常時も利用でき災害時に安全安心に寄与する通信インフラの観点で研究を行っています
情報通信工学科
人とモノのスムーズな動きに寄与する協調モビリティ制御の観点で研究を行っています
News Topics
最新トピックス
2022.3.16 宮田准教授、2022年通信学会総合大会でチュートリアル講演を行いました
2022.3.2 新熊教授、2021年度SBIRフェーズ1支援成果発表会で登壇
2022.2.10 新熊研学生チーム、芝浦ビジネスモデルコンペティションの本選へ出場決定