月曜日・木曜日/Ⅳ・Ⅴ限(14:40~16:10・16:20~17:50)両日履修する。
オーケストラ研究
ベーシックオーケストラ
田渕 哲也、羽川 真介、菅 貴登
1.主題・到達目標 主題:合奏としてのオーケストラ活動と演奏法を学ぶ。
目標 :オーケストラの基本的な楽曲を取り上げ、基礎的な演奏技術を身につける。
対象 :1年生の管弦打楽器コースの希望者の履修を認める。
編成 :演奏会の席次やパートはオーディションを行い決定する。弦楽器はパートやプルトを変更することがある。
コンサートマスターを決定するためにオーディションを行う。
演奏会:前期公演、後期公演の年2回程度の本番を行う。
2.授業概要 授業計画に沿って授業を進める。
前期演奏会:一部は管弦楽内ピアノ奏法履修の学生とのコラボレーション(弦楽器パート)、二部は弦楽器と不足する楽器を補充して行う。
後期演奏会:一部、二部共に弦楽器と不足する楽器を補充して行う。
全体合奏はスコアからオーケストラ全体を把握し、指導教員の下で演習をする。
適宜、管打合奏、弦楽器分奏、管弦打パート分奏を行い、それぞれの指導教員の下で演習をする。
弦楽器分奏は専門楽器指導教員の下で「ボーイング・フィンガリング等」の演習をする。
弦楽器:当初は弦楽器のみで分奏と合奏を行い、完成度を確認しながら管打楽器と合奏する。
管楽器:基本3グループ
①木管・金管・打楽器、に弦楽パート部分をピアノ指導教員に演奏して授業を行う。
②木管・金管・打楽器合奏グループ
③木管・金管分奏グループ これを毎回ローテンションして2~3曲を研究する。
ほかにオーケストラスタディを行う。
シルバーマウンテン2F/①グループ 弦楽器(ピアノ代奏)・管楽器・打楽器
C604/②グループ 管楽器・打楽器
C409など/③グループ 木管楽器・金管楽器分奏
全員で協力して授業前にセッティング(楽器含む)をすること。
「オーケストラの心得」※初回授業時に配布をよく読むこと。
楽譜は個人の責任でコピー・製本・管理すること。
パート・ポジションはグループ内で決定しローテーションする。
演奏会出演パート(コンミス含む)はオーディション(または授業評価)で行う。
練習・体調管理に十分注意すること。
借用楽器は大学の備品を使用することです、借用手続きを守り返却期限を守ること。
授業時間内はカードタッチ(出席確認)ができるので忘れずにタッチすること。後日の出席届は認めないことがある。
体調不良や急な欠席連絡は事前に助手へ連絡を取ること。
前期演奏会:チャレンジコンサート2025(前田ホール)
日時:2025年7月17日(木)18:30開演
指揮:永峰 大輔
演奏曲目:スッペ/「軽騎兵」序曲
シベリウス/「フィンランディア」
その他 未定
後期演奏会:クリスマスコンサート2025(前田ホール)
日時:2025年12月18日(木)18:30開演
指揮:未定
演奏曲目: 未定