春休みに行けるメンバーで集まってボードゲームカフェに行ってきました!!!まだ制作するボードゲームについて構想などもほぼない状態だったのでとりあえず色々な種類のボードゲームに触れてみることが第1目標です!
パームリーダー、ナンジャモンジャ、ごきぶりポーカー、四国、ディセプション 香港殺人事件とさまざまなボードゲームで遊びました。ボードゲームを実際に遊んでみて、固有名詞を少なくすることやゲームの説明を極力単純で明快なものにしたほうがいいという気づきを得ることもできました。
メンバー全員が参加できたわけではありませんが、授業開始前の活動としては仲を深めることもできた良い活動だったと思います!
記入者:かいかい
幕張で開催された「Game market 2025 春」に行ってきました!!
1日では絶対に回り切れない量の出展があり、とても新鮮でした。記入者自身はこういうイベントに行くのが初めてだったので初めての体験ができて面白かったです!
ただの展示、販売ブースからゲーム体験のブースまで色々なブースを回ることができ、実際にゲームの体験もして、出展しているブースの方からボードゲーム制作に関することもお聞きすることができました。
最後にみんながやって面白かったボードゲームを一つ買おうということになり、有名なすごろくゲームである「ルドー」をデッキビルディングでアレンジした「HIT」というゲームを購入しました。
「HIT」についてはコミュニケーションサロンで遊ぶことができるので立ち寄ったらぜひ遊んでみてください!!
記入者:かいかい
ついに迎えた中間発表の日!
前期に取り組んできた山下プロジェクトの活動を、他のプロジェクトに参加している学生や教員の皆さんに向けて発表しました。
当日は朝10時に全員集合。原稿の最終確認を行い、教室の準備を整えたら、あとはいつも通りリラックスした雰囲気で発表スタート!
会場には3年生だけでなく、教員や1年生の姿もあり、思っていた以上にたくさんの方が足を運んでくれました。
発表では、自分たちでは気づけなかった視点からの指摘や、第三者だからこそ出てくるようなフィードバックをいただくことができ、今後の活動方針を考えるうえでとても参考になりました。
またこの日は、入門ゼミナールの授業の一環で、1年生の2グループがインタビューに来てくれるという出来事も!山下プロジェクトの活動内容や、3年生としてのアドバイスを求められる中で、いくつか面白いアイデアを閃きました!
例えば「グループワークに参加することをテーマにしたボードゲーム」や、「課題に追われる大学生のリアルな日常を描いたゲーム」など、次の企画につながりそうなアイデアが出てきたので今後の活動に含めていきたいです!
発表を通じて、山下プロジェクトのこれまでの成果を振り返り、新しいヒントを得られた一日となりました。後期に向けて、さらに楽しく、意味のある活動を目指していきます!
記入者:たいたい
夏休み作業1日目!
レンタルスペースを借りて、各班作業をしました。
時間割プランニング班は時間割カードや手札カードの印刷を行い、カードのプロトタイプが完成しました。
道を開けろ班はルールブックの作成を行いました。
TTT班は改めて自分たちのゲームを遊んでみて、良いところと改善点を洗い出した。
かるた班はかるたの発注を考え、1〜4年の教科を調べてどの科目を採用するか考えました。
記入者:神田
夏休み中の活動2回目
今回は大学での活動でした。
各々で作業を進めました。
この日は前から都合の合うメンバーと山下先生で野球観戦に行こうという話をしていたため早めの解散になりました。
終わった後の野球観戦は楽しかったそうです。
記入者:コタツ
夏休み3回目の活動
大学が始まってからの方針決定などを行なった。
また、ボードゲームの完成のために必要な作業を進めた。
記入者:コタツ