来年度1年生になる子供たちの健康診断がありました。1年生から5年生は下校になりましたが、6年生が桂萱小の児童を代表してお手伝いをしてくれました。子供たちの誘導、検査の先生の補助、待っている子供の世話などです。6年生は、かわいい子供たちのためにみんな一生懸命仕事をしてくれました。さすが6年生!そんな姿を見ることができて、大変嬉しく思いました。
4年1組の国語で「いろいろな意味を持つ言葉」の学習をしていました。すもうをとる、ぼうしをとる、出前をとるなど、「とる」でも意味が違います。「あがる」「さす」「きる」などもいろんな意味を持っています。言葉っておもしろいですね。子供たちは熱心に授業に取り組み、発言も積極的に行って、大変立派でした。
音楽集会がありました。まず、今月の歌「いのちのオーケストラ」をみんなで元気に歌いました。そして、「楽器当てクイズ」を行いました。音を聞いて、何の楽器の音なのか当てます。ギロ、シンバル、トロンボーン、コルネットなどなど。難しそうだったのですが、正解した児童が多くて感心しました。日頃からよく聞いているのですね。これからも、みんなで楽しく音楽集会を行っていきたいと思います。
今日の「かやのきタイム」は運動会に向けての校庭整備で、班長さんを中心にして、石拾いや草むしりなどをしました。校庭の草は手強くてなかなか抜けないのですが、みんなで協力して頑張りました。おかげできれいになりました。ありがとうございました。運動会がきれいな校庭でできるように、もう少し頑張ります。
1年生の月曜日5時間目は「遊び場」です。今日はまだ暑かったので、遊び場指導員さんに見守っていただきながら、1組ではブロック遊びなど、2組では塗り絵などをして楽しく過ごしていました。もう少し涼しくなれば、校庭で遊ぶようになるでしょう。校庭を思いきり走ったり、遊具で遊んだりできるようになるのが待ち遠しいですね。
2年生の生活科では、「うごくうごくわたしのおもちゃ」を製作していました。紙コップと輪ゴムを使い、上に重ねた紙コップがロケットのように飛び出して行きます。思ったよりも勢いよく飛んでいき、ビックリしました。ちょっとお手伝いしてもらった子もいましたが、みんな上手にできました。
6年生のキャリア教育の一環として、ハローワークまえばしの職員の方を外部講師に招いて授業を行いました。ハローワークは働きたい人と働く場所をつなげるところです。仕事の種類は約18000もあり、今日の話で多くの仕事を知ってほしいとのことでした。たくさんの仕事カードの中からやってみたい仕事のカードを選んだのは、性格診断のようで面白かったです。自分が将来やってみたい仕事が見つかったかな?
クラブ活動は、子供たちにとって大好きな時間です。2学期になって初めてのクラブ活動が6校時にありました。ここ「イラストクラブ」では、タブレットに映し出されたお気に入りのイラストを見ながら、黙々と描き写していました。自分の世界に入っていて、全くおしゃべりがありません。その集中力にビックリしました。これからもクラブ活動を楽しんでほしいと思います。
2年生は10月2日(木)に桐生ヶ岡公園に遠足に行きます。今日は、遠足班の係分担や約束事、バスの座席などを班で相談しながら決めていました。どの班も意見を活発に言い合って、とても楽しそうに相談していました。班のみんなで協力して、楽しく遠足に行ってきてほしいと思います。
5年生が、「上毛新聞社」と「スバル自動車工場」へ社会科見学に行ってきました。上毛新聞社では、大きな輪転機を見学し、新聞ができるまでの流れを学びました。自動車工場では、流れ作業で自動車が完成するまでの工程を見学し、エンジンが動く仕組みなどについて学習しました。社会科の教科書に記載してあることを実際に見ることができて、大変勉強になりました。
外部講師の方を招いて、鍵盤ハーモニカ講習会を行いました。初めての子も多いので、まずは「鍵盤ハーモニカ演奏の基本」を教えていただきました。準備の仕方、指の形、息の入れ方などです。「ド、レ、ミ」と実際に演奏してみましたが、教えてもらったことを守って、きれいに演奏することができました。たくさん練習して、もっともっと上手になってほしいと思います。
6年生が児童文化センターに行ってきました。やってきたことは、自転車の安全な乗り方の練習とプラネタリムでの学習です。中学生になると自転車に乗ることが多くなるので、安全に乗れるようにしっかり練習してほしいと思います。プラネタリウムでは太陽や月の動きについて学習し、大変勉強になりました。雨が降った時もありましたが、みんなで楽しく過ごせました。
今年の運動会も「団対抗」で行います。今日の朝活動では、赤城、榛名、妙義の3つの団に分かれて顔合わせを行いました。まずは、団長さんや副団長さんが紹介されました。「優勝目指して頑張るぞ!」と気合を入れていました。そして、応援団員さんが紹介されました。当日は、下級生の先頭に立って応援してくれると思います。いよいよ、運動会の練習が始まります!
5年生の算数では、今日は、多角形の角の大きさのきまりについて、学習していました。実際に分度器を使って測るのではなく、多角形の内部に線を引いて、三角形や四角形に分けたりして、角の大きさを計算で求めていました。子供たちの発想はとても豊かで、いろいろな方法で求めている様子に大変感心しました。
2学期から、新しいALTの先生が来てくれます。名前は、Mario Grant(マリオ グラント)、マリオ先生です。今日は初めての授業があり、自己紹介をしたり、母国のジャマイカの話をしたりしていました。とても元気で楽しい先生です。これから、マリオ先生と一緒にたくさん英語の勉強をしていってほしいと思います。(日本語もとても上手です。)
9月3日(水)から3日間、桂萱中学校の2年生5名が職場体験に来ています。中学生ですが、「先生」として子供たちに勉強を教えたり、一緒に遊んだりしてくれています。今日は、それほど暑くなかったので、久しぶりに校庭で遊べました。中学生たちも元気な小学生に交じって、一緒に鬼ごっこをして走り回っていました。先生は体力が必要です。明日もよろしくお願いします。
3年生と4年生の朝活動は、「読み聞かせ」でした。ボランティアさんが楽しそうな本を選んで読んでくれ、子供たちは食い入るように聞いていました。子供たちの集中力には、大変感心しました。2学期の学習がいよいよ始まりますので、いろんなことに集中して、頑張ってほしいと思います。
いよいよ2学期が始まりました。暑い日が続いた夏休みでしたが、元気に楽しく過ごせたでしょうか。2学期始業式は、全校児童が体育館に集まって行いました。代表児童が「2学期に頑張りたいこと」を作文発表してくれましたが、目標をしっかりと立てていて、大変立派でした。2学期には、運動会や遠足など、大きな行事がたくさんあります。精一杯頑張って、楽しい思い出をたくさん作ってほしいと思います。