月曜日の5校時は、1年生は遊び場です。本来は校庭で遊んで過ごすのですが、とても暑くなってしまったので、今は冷房がきいた教室で室内遊びをして過ごしています。折り紙、塗り絵、ブロック、カードゲームなどをして楽しそうに遊んでいました。それにしても、一つの教室に1年生全員がいると熱気があります。冷房はきいているのですが、けっこう暑かったです。
今年も、上毛新聞俳句選者の鈴木先生を講師に迎えて「俳句の授業」を行いました。対象は、1、3、5年生です。鈴木先生によると、俳句作りのポイントは、①はっけん、②かんさつ、③せつめいをはぶく、頭文字をとって「はかせ」だそうです。季語を入れて作るのは難しいのですが、最後には作品づくりにも挑戦しました。子供らしい楽しい作品がたくさんできました。
2年生が、上電に乗って上泉駅から大胡駅まで行きました。電車の乗り方(切符の買い方、ホームでの待ち方、電車の中での過ごし方など)を学び、駅舎に停めてある電車の様子も見学しました。ふだんあまり電車に乗らないので、ドキドキしていた子が多かったようですが、とても楽しかったようです。せっかくなので、家の人と一緒に電車に乗ってどこかに出かけてみてもいいですね。
今年も、上毛新聞俳句選者の鈴木先生を講師に迎えて「俳句の授業」を行いました。対象は、1、3、5年生です。鈴木先生によると、俳句作りのポイントは、①はっけん、②かんさつ、③せつめいをはぶく、頭文字をとって「はかせ」だそうです。季語を入れて作るのは難しいのですが、最後には作品づくりにも挑戦しました。子供らしい楽しい作品がたくさんできました。
今年度初めての「かやのきタイム」がありました。1年生から6年生の縦割り班で、室内や校庭でいろんな遊びやゲームをして楽しく過ごします。今日は1回目だったので、まずは顔合わせをしました。班の仲間が覚えられたかな。そして、次回に行う遊びを決めたり、簡単なゲームをしたりしました。今年度は7回のかやのきタイムが予定されています。班長さんを中心にして、みんなで楽しく過ごしてほしいと思います。
GIGA支援さんが来校して、1年生がタブレットの使い方を学習しました。スイッチを入れて自分を認証し、クラスルームやミライシードを体験してみました。写真をとって張り付けたり、大きさを変えたりすることもやってみました。これから授業でタブレットを使うことが増えてくるので、どんどん上手になるでしょう。ただし、使いすぎには注意してくださいね。
2年生の算数では、「100より大きなかず」について学習していました。数直線を使って学習を進め、1めもりの大きさはいくつか、矢印がさす大きさはいくつかなど、みんなで考えていました。ほとんどの子供たちが、矢印がさす大きさを正しく読むことができて立派でした。これからも集中して学習に取り組んでほしいと思います。
キッザニア東京では職業体験をしました。パンづくり、石鹸づくり、研修者、ガードマンなどなど。様々な職業を体験して楽しく過ごすことができました。将来の職業選択に繋がっていく経験ができたと思います。その後、国会議事堂に行きました。本県出身の中曽根議員さんから国会の役割の説明を受けたあと、参議院を見学しました。議場の厳粛な雰囲気を肌で感じることができました。
絶好の天気のもと、鎌倉オリエンテーリングをしました。高徳院を出発してゴールの建長寺を目指しました。初めての土地なので道に迷うこともありましたが、すべての班が無事ゴールすることができました。いろんな場所を見学したり、小町通りでたくさんお土産を買ったりして、子供たちは大満足だったようです。みんなで協力して時間通りに行動することができ、大変立派でした。
1年1組の5校時は「図書」の時間でした。図書室で、物語、絵本、図鑑など、自分の好きな本を読んで楽しく過ごしていました。となりの子と仲良く一冊の本を見ていた子もいました。これからたくさんの本と読んで、本を好きになってほしいと思います。図書室の先生にしっかりと挨拶ができて、立派でした。
昨年度まで「学校評議員会」として実施していた会議を「学校運営協議会」と名前を代えて実施しました。校長が学校の様子について説明した後、委員の皆様に授業の様子を参観していただきました。ちょうど1年生にタブレットが配付されていて、みんな興味津々でさわっていました。委員の皆様からご意見をいただき、よりよい学校運営のために努力していきたいと思います。
今年も新井啓子先生を講師に迎えて「詩の授業」を行います。今日は2-1、4-1、4-2で授業を行い、来週の23日に2-2、6-1、6-2で授業を行う予定です。参考となる詩をみんなで読んで味わい、自分たちでも作ってみました。楽しい詩を作るポイントは、①ようす、②くりかえし、③おと、④せりふ です。子供たちの発想はとってもユニークで、楽しい詩がたくさんできました。
4年生の図工では、立体作品「コロコロガーレ」を製作しています。3階建てで、上の段のスタートから下の段のゴールに向かってビー玉を転がしていきます。途中には、坂道があったり、トンネルがあったり、子供たちが考えた様々な障害物があります。みんな集中して取り組んでいました。どんな作品ができるか、楽しみですね。
3年生の算数では、「長さ」の学習をしています。巻き尺を使って、校舎内のいろんな所の長さを測っていました。渡り廊下の長さを測っていた班は、使っていた巻き尺では長さが足りず、2回に分けて測ってその長さを足していました。渡り廊下はけっこう長いんですね。約32mありました。
5・6年生の6校時はマーチング練習でした。休み時間にパート別練習を行い、自主練習を頑張っている子もいるので、4月の頃よりも大変上達しました。全員で「荒野の七人」と「風になりたい」を演奏してみましたが、それぞれの楽器の音が響き渡り、みんなで頑張っている様子が伝わってきました。着実に上達していますので、さらに頑張って練習に取り組んでほしいと思います。
今年度は、6名のボランティアさんによる13回の読み聞かせが予定されています。本日は第2回目の読み聞かせで、3年生と4年生のクラスで実施しました。読み聞かせはみんな大好きです。ボランティアさんの前に姿勢よく座り、集中して話を聞いていました。次回の読み聞かせが楽しみですね。
3校時に、2年生と6年生がプールに入りました。ともに今年度初めてなので、プールの約束を確認しながら、水慣れを中心に活動していました。「キャー」「気持ちいい」「冷たい」など、子供は歓声を上げてとても楽しそうでした。これから雨天や暑さでプールに入れない時もあります。プールに入れる時には十分に楽しんで、泳ぎが上達するように頑張ってほしいと思います。
修学旅行まであと2週間となりました。4時間目には、班ごとに鎌倉オリエンテーリングの話し合いをしていました。スタートとゴールは決まっているので、話し合いの内容は、途中どこによるのか、どんなお土産を買うのかなどです。ガイドブックを見ながら、楽しそうに意見を出し合っていました。みんなで協力しながら計画通りに行動して、念願のお土産が買えることを願っています。
3年生は、ホウセンカとヒマワリを育てています。今日の理科では、葉の大きさ・形・色・枚数、高さがどのくらいになったかなどをよく観察してワークシートに記録していました。全員が、自分が育てている苗をよく観察して記録を付けていて大変立派でした。これからもっともっと大きく成長して、たくさんの花が咲くのが楽しみです。
4年生が六供清掃工場と敷島浄水場に社会科見学に行ってきました。清掃工場では、ゴミの分別の仕方を勉強したり、大きなクレーンがゴミを盛り上げる様子を見学したりしました。浄水場では、大きな貯水タンクに登ったり、できたての水を飲んだりしました。やはり、本物を見ながら学習することで、学びが深まります。見学のまとめにもしっかり取り組みましょう。
いよいよ令和7年度の水泳学習が始まります。体育館に集まって、「プール開場式」を行いました。水泳学習で大切なことを、体育委員さんが〇✖クイズを出して確認したり、プール担当の先生が話をしたりしました。水泳は楽しいのですが、危険な時もあるので、安全には十分注意して活動してほしいと思います。今週末には、プールに入る学年もあると思います。