■2024年5月29日 地域めぐり 1年生
29日の午後、一年生が地域めぐりにでかけました。それぞれの興味・関心をもった場所に行き、調べ学習を行いました。実際にお店の方にインタビューしたり、保存会の方に説明してもらったり。人との出会いもありました。河原で化石を掘り出したグループも。たくさんの「気づき」から、「問い」が生まれてくるでしょう。地域巡りから、学びは深まっていきます。
■2024年5月28日 地域探検に向け 1年生
29日に行われる地域探検に向け、最終の確認をしていました。生徒の皆さんの表情は、生き生きとしています。行き方やそこで調べることなど、カードに記入していました。たくさんの「気づき」と「問い」がありますように。
■2024年5月24日 Saku 佐久 クッキー
5月24日に「Saku 佐久 クッキー」の販売がありました。前日に、心を込めて作ったそうです。2,3年生は、何回か体験しているので、慣れているとのこと。校長室に来たときには、残り3個で。見事、完売しました。これからの活動も楽しみです。
■2024年5月16日 マイプロジェクト ミニマジックショー開催
マイプロジェクト企画として、2年生の生徒によるミニマジックショーが開かれました。参加申し込みをした14名の生徒さんの前で、緊張しながら手品を披露。一つの手品は、タネも解説してくれました。自分の好きなことをアウトプットしていくことをこれからも大切に。
■2024年5月15日 卒探 始動! 3年生
総合的な学習の時間で3年生は卒業探究(卒探)に取り組みます。この日は、自分の興味のあることについてウェビングマップを作成していました。自分の思考を整理し、問いや課題を明らかにしていくためです。どんどんと広がっていく生徒さんもいました。なかなか進まない生徒さんも。「問い」を立てることは、実は難しいことなのです。
■2024年5月14日 マイプロジェクト ミニ折り紙に挑戦
超ミニサイズの鶴の折り紙づくりを2年生から教わった1年生が、ミニ折り紙にさらに挑戦しました。普通の大きさの折り紙から、4分の1ずつ小さくした折り紙で、鶴や蝶をおりました。1番小さい折り紙は、一辺1.875㎝!!とても繊細な作品です。廊下に展示してありますので、ご覧ください。
■2024年5月7日 「探究」がスタートした日
今日の「浅間」の時間で、各学年の「探究」がスタートしました!1年生は、地域めぐりの具体的なミッションを知り、目的地を決める活動がスタート。2年生は、キャリア探究の第一歩として、自分自身が興味をもっている職業調べが始まっています。3年生は、卒業探究(略して卒探)の説明を通して、探究のイメージを膨らませました。今年1年間、どのような探究が展開されるか楽しみです!
■2024年4月24日 学校要覧の学校名 本年度「学校要覧」がリニューアルします。
より学校の様子が伝わるように、より生徒の息吹が感じるように。 表紙の学校名を、天来記念館書き初め展で記念館賞を受賞した3年生に書いてもらいました。また、「主な行事」の月のアイコンとイラストを昨年度の新聞委員長さんに書いてもらいました。どちらもアイデアを生かしたり、練習したりして、素晴らしい作品になっています。 これから印刷所に出し、5月中旬には配布する予定です。
■2024年4月8日 学習オリエンテーション ~キーワードは「探究」~
インプットするだけの学びではなく、アウトプットする学びへの転換が求められています。学びで得た知識や技能を、「活用する」ことの大切さを複数の先生方から伝えました。総合的な学習の時間がそんな活用場面になるとよいですね。「探究学校 浅間」への第一歩となりました!