諸会合の議事録
諸会合の議事録
【2025年3月3日 浅間中学校後援会 三役会】
後援会 三役会の議事録を記載します。コチラから
【2025年1月22日 第3回 学校評議員会(コミュニティースクール推進委員会)】
学校評議員会の議事録を記載します。コチラから
【2024年11月1日 第2回 学校評議員会(コミュニティースクール推進委員会)】
学校評議員会の議事録を記載します。コチラから
【2024年10月18日 第2回部活動運営委員会】
部活動運営委員会の議事録を記載します。コチラから
後援会よりテントをいただきました。ありがたく使わせていただきます。
2024年3月1日 浅間中学校部活動後援会 議事録
2024年01月22日 第3回学校評議委員会 議事録
2023年11月2日 第2回学校評議委員会 議事録
2023年10月19日 部活動運営委員会 議事録
2023年6月15日 学校評議員との懇談会 議事録
2023年5月17日 民生児童委員との懇談会 議事録
2023年5月15日 部活動運営委員会 議事録
2023年5月2日 浅間中学校部活動後援会 議事録
生徒数
845人(令和7年4月1日現在)
グランドデザイン・学校要覧
学校教育目標
情操高く 知は深く
誇り高き 浅間中学生
熱く燃える 浅間中学生
美しき 浅間中学生
校章
浅間中学校の校章は、昭和35年1月15日、浅間中学校実質統合を前にして浅間中学校を象徴する品位をもち、地方豊かな図案を一般より懸賞募集しました。応募作品について、職員およびPTA役員が審査の結果 上記の図案を校章として採用したものです。
この意味することは、蓼科・八ヶ岳・浅間の山々に取り囲まれた我が浅間中学校に学ぶ子供たちが、希望に燃え、互いに励まし、情操高く地を深くして、やがて巣立ちゆくその姿を象徴したものです。
校歌
我が浅間中学校の校歌であるこの校歌では、文豪佐藤春夫先生が戦時中、当佐久に在住しておられ、当市の事情を詳しく研究され、資料にされました。昭和36年、この縁故深い先生に作詞を依頼し、作曲は佐藤先生の友人である、池内友次郎先生にお願いして、制定をみたものです。
アクセス
所在地 〒385-0022 長野県佐久市岩村田1361番地
TEL 0267-67-2410
FAX 0267-67-2411
創立年月 1960年4月