学校長より
学校長より
■2024年3月18日 卒業証書授与式 校長式辞
*【卒業証書授与式 校長式辞】*クリックいただきますとPDFが表示されます
■2024年3月15日 三学期終業式 校長のつぶやき
48日間の3学期が、あっという間に終わろうとしています。3つのことをつぶやきます。
一つ目。3学期覚えているかなテスト2問。覚えているかなテスト1問目。始業式で「自分で選択、決定して取り組む」ことを意識して欲しいと話しました。3学期、多くの皆さんのがんばりを見ることができました。絵画展、書道展の作品もそうです。オリジナルのキャラクター、レジンづくり、小さな小さな折り紙の鶴もそうです。自分で選択、決定し、粘り強く取り組みました。
覚えているかなテスト2問目。動画限定配信で、走りながら考えていることをつらつらと11個つぶやきました。ゆっくり歩くときも必要なこと、でも一歩が必ずゴールに近づいていること、走り終わったら自分をほめること。みなさんも、3学期に取り組みに、自分で自分をほめてください。
今日、二つ目のつぶやき。「助長」という故事成語を知っていますか。図書委員長さん、書かれている本はありますか?(図書委員長、本を紹介)「苗がなかなか成長しないのを心配した人が、一生懸命苗を引っ張って伸ばそうとした」ことから生まれた言葉です。引っぱられるんじゃなくて、これからも自分で伸びようとしてくださいね。 イギリスのことわざで「馬を水辺に連れて行くことはできても、水を飲ませることはできない」というものがあります。英語で「You can take a horse to the water, but you can’t make him drink.」と言います。(代表者、英文を音読)ぜひこれからも、自分で飲もうと判断し、自分で飲んでいってくださいね。
今日、三つ目のつぶやき。 令和5年度も終わろうとしています。一年間、浅間中の皆さんと過ごせて、とても幸せでした。ぜひ、これからも幸せに、生ききってください。(12枚の月ごとの写真を紹介)「幸せに生ききる」は6月に3年生にお話ししてくれた有坂先生の言葉。 月曜日は卒業証書授与式です。よき別れをしてください。よき別れは、よき出会いにつながります。そのために、春休みは交通安全に十分に注意してください。また、ネットトラブルにも注意し、自分を友を大切にしてください。