今日の浅間中学校 2025年度6月
今日の浅間中学校 2025年度6月
【2025年6月30日 SOS講座 自分自身と向き合う】
学年ごと佐久市の健康づくり推進課の保健師さんによるSOS講座が開かれました。心の健康、相談の必要性、相談の仕方について考え合いました。ストレスがかかると自分はどんな変化が起こるか。自分を知ることは、そのストレスを解消したり、相談したりすることにつながります。「今まであまり悩みを家族に話さずに心の中でモヤモヤしているだけでした。だけど信頼できる大人に言うことで心がスカッとするなと感じました」「相談できないときは、自分の好きなことをやったり、悩みなどを紙に書いたりして、ストレスを追い払いたいです」「自分の悩みを話せる友だちを見つけたい。話してもらえるような人になりたい」
カーブ定規のように、あなた自身が大切な存在です。そして、同じように周りの人も大切に。
【2025年6月28日 壮行会】
27日には新体操同好会、陸上部、男子バスケットボール部、女子バスケットボール部の県大会の壮行会が行われました。県の舞台での活躍を期待しています!吹奏楽部の演奏で入場し、応援委員会のリードのもと、大きな声で応援しました。
【2025年6月27日 マイプロジェクト 小学校体験 報告会】
23日に行われた小学校体験の報告会が開かれました。小学生と楽しく過ごせたという感想と共に、自分の成長や変化も発表されました。「伝わりにくいことをどう伝えるのか、考えていきたい」「感情的にならずに、でも注意することを意識していきたい」「小学1年生から、学んだことは、『それいいね』と反応する純粋さ」などなど。自分で選んで参加しただけあって、自分のこれまでと、これからについて、前向きに考えていました。
【2025年6月26日 期末テスト、復習テスト実施】
今日は、テストが行われました。復習テストの3年生は、式服で参加。来年の春に備えます。1年生は2回目のテストとなりました。前回の反省等を生かせたでしょうか。いつも言っていますが、テストは「ゴール」ではなくて、「スタート」です。ここからどうするか。考えてみましょう。
【2025年6月25日 学習相談日(フリーラーニングデー)】
テスト前に行っている学習相談日(フリーラーニングデー)。今回は地域のボランティアの方も来てくださいました。また、先生方も回っていて、相談や質問ができます。自分でどこで、何を学ぶか選択して、自分で行動する。テスト勉強も自分で進められると、「学びの自走者」になれますね。
【2025年6月24日 東信大会賞状伝達】
今月行われた東信大会。いくつもの部活が県大会出場を決めました。この日は、21日、22日に行われた大会の賞状伝達が行われました。おめでとうございます!県大会での健闘も祈っています!
「部活動」のページには、他の部の写真も掲載しています。
【2025年6月23日 小学校体験 希望する2,3年生】
マイプロジェクト「小学校体験」に希望した11名の生徒さんが小学校のクラスで一日体験を行いました。子供と関わる仕事に関心がある生徒さんは、一日体験してみて、「教員という仕事もいいかも」と語っていました。1年生の朝の荷物の片付けを一緒に手伝ったり、帰りの用意を横について支えたり、自分から気がついて動いている中学生の姿が印象的でした。
【2025年6月22日 扇風機の設置確認】
先週、扇風機の設置確認を庁務員の先生が実施。校内に設置されているすべての扇風機が天井や壁にきちんと設置されている確認しました。クーラーや扇風機を使って、暑い夏も乗り切りたいですね。
【2025年6月21日 アルミ缶回収のお金で卓球台を購入】
正門前に設置してあり、ご協力いただいているアルミ缶回収。ご提供いただいた資源物で、卓球台を3台購入しました。体育の授業や卓球部の練習に使用させていただきます。ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。
【2025年6月20日 岩村田小学校の音楽会】
岩村田小学校の音楽会を見てきました。さすが6年生、「STAR WARS」をダイナミックに演奏していました。全校合唱では、「さようなら」をみんなで大合唱。すてきな音があふれる会でした。
【2025年6月19日 礼儀正しさとは 3年生】
柔道のオリンピック選手のエピソードを読み、礼儀について考え合いました。勝利のあと表情を変えなかった選手について、「ここで喜んだら、炎上するかもしれない」という考えも出され、相手を考えてなのか、自分のことを考えてなのか、議論は深まりました。また、剣道部の生徒さんは「剣道では勝って喜ぶと、反則をとられる」と発言。ルールなのか、心情なのかについても議論を深めました。日常でも礼儀正しさについて考えていきましょう。
【2025年6月18日 マイプロジェクト 小学校体験 事前打ち合わせ】
23日(月)に希望者によって行われる「マイプロジェクト 小学校一日体験」の事前打ち合わせが行われました。自分の願いやめあてをはっきりもち、時間や約束事を確認。「4年生の手本になるよう当たり前のことをしっかりやる」「楽しむときは楽しんで、学ぶときはしっかりと学ぶ」「将来小学校の先生になるときに子供たちの接し方を感じてきたい」などなど。一つのクラスにどっぷりとつかります。一日探究です。いろいろと挑戦してきてください。
【2025年6月17日 福祉委員会によるペットボトルキャップ回収】
朝の昇降口で、副詞委員会によるペットボトルキャップの回収が行われています。聞くと、800個ほどでワクチン一本になるとのこと。この日も何人かの生徒さんが、キャップを持ってきてくれました。金曜日までやっています。もし持っている方がいたら、よろしくお願いします。
【2025年6月16日 吹奏楽部へのご支援】
2008年から、毎年ご支援いただいています。ありがとうございます。5月のバルーンフェスタの演奏も聴いてくれたそうです。多くの方に支えられて部活動ができることや、多くの方が浅間中の活動や活躍を期待していることを、改めて感じました。自信と誇りをもって演奏できるよう、日々の練習を充実させていきましょう。
【2025年6月13日 精一杯の取組 教育実習終了】
あっという間の3週間。2人の教育実習の最終日でした。精一杯に授業を行い、精一杯に生徒さんと向き合ってくれました。お昼の放送では、お別れの会が行われました。浅間中の大切な先輩であるとともに、大事な教育界の人材。これからも一日一日を大切にしていってください。ありがとうございました。
授業の様子は、「浅間中は探究的な学びを進めます」に掲載してあります。
【2025年6月12日 授業参観・学年、学級PTA ご来校 ありがとうございました】
多くの保護者の方に参観いただきました。ご感想、ご意見等お寄せいただけたらと思います。「共創」していきましょう。廊下には、「探究」活動の様子が紹介されていました。また、制作したクッキーも販売していました。授業参観は教室がいっぱいで廊下で参観いただくことになり、大変申し訳ありません。学年、学級PTAでは、生徒さんたちの様子、課題等が話し合われました。生徒さんのよき成長のため、今後もよろしくお願いします。
同じ時間帯に、学校評議員会も開かれました。5名の評議員さんも参観され、日頃の教育活動も含めてご意見いただきました。議事録は、後日、<学校紹介>に掲載します。
【2025年6月11日 陸上部・男子バレーボール部 賞状伝達】
先週末行われました東信陸上の賞状伝達が行われました。のべ41名の選手のみなさんに賞状が伝達されました。おめでとうございます!大会新だった生徒さん。賞状はもらったものの、向かい風で苦しかったという生徒さん。今後の活躍を期待しています。
男子バレーボール部も健闘!これから夏季大会の東信大会が行われます。精一杯の動きを期待しています。
【2025年6月10日 自分の卒探のテーマをつかむまで 3年生】
昨日の浅間の時間 前半は、岩村商店街の会長であり浅間中の同窓会長でもある阿部さんの「商店街の挑戦」という講演を聞きました。試行錯誤しながらも挑戦し続ける姿勢は、まさに探究の姿でした。後半は、自分のテーマを探そうと、友や地域の方と対話。なかなか苦戦してい生徒さんも多かったです。「問いが生み出せるか」「テーマが据わるか」が探究のキモ。苦しみながらも楽しんでください。
【2025年6月9日 「地域に触れる私」~ひと・もの・ことに触れ、地域について考えてみよう~ 1年生】
上記をテーマに、1学年の生徒さんが自分の選択したミッションを解決しようと、地域に飛び出しました。岩村田商店街をめぐりながらお店の方にインタビューしていた生徒さんは、創業が100年近く前だと知り、驚いていました。佐久ホテルでは、女将さんが案内をしてくださり、特徴や歴史など詳しく教えていただきました。生徒さんはたくさん質問もしていました。王城公園では大ケヤキについて生徒さんに尋ねると、大きさや雷が落ちたことなど説明してくれました。
他にも様々な場所を訪ね、「問い」のきっかけを感じました。実際に行ってみるって、楽しいですし、大切ですね!
【2025年6月6日 壮行会 自分の、自分たちの精一杯の姿を】
東信予選、東信大会の壮行会が開かれました。全運動部の選手が3年生を中心に200名程登壇。それぞれの部活の決意のあと、応援委員会と全校が応援を行いました。「自己に克つ」「互いに高め合う」浅間中学校の部活動の目標です。苦しいときこそ、お世話になった人たちを思い浮かべ、自分の、自分たちの精一杯を発揮してください。応援しています!
【2025年6月5日 ノーチャイムデー 時計を見て】
生活委員会の企画によるノーチャイムデーが、6/2~4まで行われました。移動している生徒さんに聞くと、特に問題もないとのこと。時計を見て動いていました。
【2025年6月5日 表彰 アイガモを助けました】
道路にいたアイガモを、地域の方と一緒に助けてくれた生徒さんの表彰が行われました。一匹だけ道路を渡れなかったそう。小さな、大切な命を救ってくれました。勇気と優しさのある行動です。
【2025年6月4日 教科の探究化って?先生たちも「探究」】
4クラスの授業が公開され、先生たちが授業を見合いました。「問い」は、日常授業の探究化って何だろう。自分の授業のよさって何だろう。学級活動・国語・数学・音楽のそれぞれの授業から、これまでの授業やこれからの授業を見つめる日となりました。
各授業、それぞれの活動をしっかりと行っている生徒の皆さんの姿が見られました。放課後は、他校の先生方も交えて、研修会も行いました。先生たちも探究し続けていきます。
【2025年6月3日 賞状伝達】
剣道部男子と女子バレー部の賞状伝達が行われました。週末の大会で、よい結果をだしました。今週末から、各部の中体連の大会が始まります。これまでの練習の成果を精一杯に発揮してください。楽しんでプレーしてください。
【2025年6月2日 実習の先生もがんばっています】
先週より、2名の実習生が教育実習を行っています。両名とも保健体育科。浅間中の卒業生でもあり、大切な教員の卵でもあります。今日から実際の授業も始まりました。指導教員と一緒に準備して臨んでいる授業。落ち着いて取り組んでいました。教育実習も「探究」。とことん取り組んでください。生徒の皆さんも、先生であり先輩でもある実習生から多くのことを学んでください。