Search this site
Embedded Files
佐久市立浅間中学校
  • ホーム
  • 学校紹介
  • 浅間中区は探究的な学びを進めます
  • 生徒会活動
  • 部活動
  • 保護者の皆さまへ
    • Chromebook持ち帰り
  • 各種方針・校内ルール
佐久市立浅間中学校
  • ホーム
  • 学校紹介
  • 浅間中区は探究的な学びを進めます
  • 生徒会活動
  • 部活動
  • 保護者の皆さまへ
    • Chromebook持ち帰り
  • 各種方針・校内ルール
  • More
    • ホーム
    • 学校紹介
    • 浅間中区は探究的な学びを進めます
    • 生徒会活動
    • 部活動
    • 保護者の皆さまへ
      • Chromebook持ち帰り
    • 各種方針・校内ルール

今日の浅間中学校 2025年度9月

【2025年9月30日 賞状伝達 新人 陸上部】

 先週行われました陸上部の新人大会。大勢の2、1年生が入賞し、賞状を獲得しました。いよいよみなさんの代になりました。目標の記録を語ってくれる生徒さんもいました。エストニアの陸上選手に教わったように、楽しむことを大切に、練習に励んでいってください。

【2025年9月27日 浅岳祭 2日目】

 有志発表は今日もハイクオリティーでした!吹奏楽部は、マーチの大会も近いなか、みんなが知っている曲を何曲も披露。探究学習のアウトプットでは、付箋によるフィードバックや対話によるフィードバックをもらい、より深く考えたり、これからの活動に活かしたりすることができそうです。フィードバックに参加いただいた方々、ありがとうございました。そして、感動の閉祭式へ。生徒会役員の皆さんも、本当にありがとうございました。あっという間の2日間。自分を少しでも「凌駕」することができたのではないでしょうか。この感動を胸に、後期も小さな「挑戦」をしていきましょう。

【2025年9月26日 浅岳祭 1日目】

 美術部によるステージバックの披露、今年もすごい迫力!そして、楽しい生徒会企画。いよいよ第53回浅岳祭が始まりました。有志発表もクオリティーが高い!モンゴル研修報告では初めて知ることばかり。合唱部の新曲5曲の美しい歌声も響き渡りました。演劇部は、笑いもあるなか、家族について考えさせるものでした。学級や部活動の展示では、一人一人の個性が光っていました。午後の体育祭は、一生懸命に跳ぶ、引く、走る姿が印象的でした。自分を「凌駕」する1日目でしたね。

【2025年9月25日 前日準備と前日祭】

 浅岳祭の前日となりました。午後は、各教室等の展示の準備をしました。また、その後の前日祭は、生徒会によって、様々な企画が行われました。いよいよ明日が浅岳祭。自分を少しずつでも「凌駕」する浅岳祭になるといいですね。

【2025年9月24日 浅岳祭のポスターが掲示されています】

 2年生の生徒さんが制作した第52回浅岳祭のポスター。凌駕していく龍、学校や生徒が輝く様子を表した月と星。意味が込められた創造性豊かなすてきな作品です。昇降口にも掲示されていますが、役員さんが商店等にお願いして、掲示してもらっています。写真は、岩村田商店街の写真です。近くでじっくりと見てみてください。

【2025年9月22日 浅岳祭に向けて】

 いよいよ浅岳祭の週になりました。朝の体育館では、新体操同好会の皆さんが練習していました。今年の演技も楽しみにしています!また、生徒会役員の皆さんは開催式などの準備をしていました。オリジナルな企画で全校の皆さんを楽しませます。午後は、校庭で3年生が綱引きをしていました。まさに、力を合わせます。放課後の部活練習では合唱部がステージ練習。大勢の前でもきれいな声を響かせてほしいです。

【2025年9月21日 昇降口に懸垂幕が!】

 昇降口に中体連の北信越大会、全国大会に出場した生徒さんの懸垂幕が掲げられています。また、国民スポーツ大会に出場する2名の生徒さんも。ご来校の際に、ご覧ください。

【2025年9月19日 Saku佐久クッキー】

 9/18、おいしいSaku佐久クッキーの呼び声がありました。ミックスは残念ながら完売でしたが、ココアとプルーンをゲットしました。やはり、おいしかったです!いつもありがとう!

【2025年9月18日 綱引きの綱 準備の体育委員】

 今年の浅岳祭は、全校レクで綱引きを行います。いくつかの学校からお借りした綱を何本も使用します。18日は、1,2年生が練習をしました。朝から体育委員会の皆さんが準備をしてくれました。ありがとうございます。全校で楽しめるようにと企画された綱引き。楽しみですね。

【2025年9月17日 タクジの人物像を描写から捉えました 2年生】

 9/5にも紹介した国語の教材「ヒューマノイド」。タクジの人物像を考え合いました。キーワードである「恥ずかしい」に気付き、グループでも考え合いました。そして、「転ぶ」というキーになる行動。今は、点であるようですが、伏線としてだんだんと線(つながり)で読み深めていくことでしょう。授業チラシは、探究的な学びのコーナーから。

【2025年9月17日 3年生限定 フリーラーニング数学(基礎)が行われました】

 16日と17日に3年生の希望者によるフリーラーニング数学(基礎)が行われ、20名前後の生徒さんが参加しました。地域ボランティアの講師の方が準備したプリントを解きました。教頭、校長も一緒に回りました。個別に教えてもらうことで、発見することも多かったようです。苦手だという数学が、一朝一夕に得意教科になることはありません。少しずつの「できた」「わかった」を積み重ねていってくださいね。2日間、がんばりました!

【2025年9月16日 第14回うまいもん甲子園 先輩が決勝大会へ進出】

 地元食材を使った料理の腕を競う標記大会。浅間中の先輩も参加しています(信濃毎日新聞9/6にも掲載されました)。先週末、決勝進出をかけて、敗者復活の投票に臨んでいました。浅間中校内にもチラシが掲示され、先生方も応援。見事、30校の中の1位になり、決勝大会へ進出することとなりました!おめでとうございます!先輩もがんばっていますね。

【2025年9月13日 まるごとつながる佐久平 吹奏楽部の演奏】

 標記のイベントに浅間中の吹奏楽部も参加。小雨の中、素敵な演奏を響かせました。高校の吹奏楽班も参加し、先輩にも演奏を聴いてもらいました。浅岳祭もあと2週間後。その後は、マーチングコンテストもあります。吹部の皆さん、がんばってください!

【2025年9月12日 「命は無常」 ARIコーナー 昇降口前】

 校長のつぶやきでも紹介しました有坂栄康先生(ARI)の「命は無常」から珠玉の一言を掲示したARIコーナーが昇降口前に設置されています。一言は随時更新。朝、つぶやいて読んでいる生徒さんもいます。心に響く言葉と出会えるといいなと願っています。私自身もARIさんの言葉に勇気をもらいます。10月27日は人権のつどいで講師として浅間中に来ていただきます。保護者のみなさんも参観可能です。

【2025年9月11日 学級ポスターの制作】

 6時間目は、各クラスで浅岳祭の学級ポスターの制作が行われました。それぞれのクラスが、ルーム長を中心に、決めた言葉が中心に書かれ、その周りに一人一人の目標などの言葉が書かれたり貼られたりしました。「凌駕」というテーマのように、これまでの自分を凌駕していきましょう。

【2025年9月10日 浅岳祭の準備 探究アウトプット・学級旗】

 この日は、1年生が地域探究のアウトプットについて、話し合っていました。また、学級ポスターにどんな言葉を書くかを話し合っているクラスもありました。浅岳祭では、それぞれがいろいろな出番があります。自分の出番で、しっかりと自分らしさを出せるといいですね。

【2025年9月9日 中佐都小 アウトプットデー】

 9/9、中佐都小でアウトプットデーが開かれました。自分が取り組んできたことを楽しそうにアウトプットしていました。2年生は栽培したニンジンやポップコーンが大好きなんだなと伝わりました。6年生のウズラのカレンダーも購入。中学校で使用します。浅間中区は探究的な学びを進めています。小学校から中学校へとつなげていきたいですね。

【2025年9月8日 浅岳祭の準備が始まりました】

 浅岳祭の準備の時間を使って、様々な準備が進んでいます。この日は、3年生は体育祭の練習をしていました。声をかけ合いながら大縄を跳んだり、リレーで走る友を応援したり。自分や友のよさに気づく時間になるといいですね!

【2025年9月7日 佐久市民コーラスまつり 合唱部】

 合唱部が標記のコンサートに参加しました。佐久市内のコーラスグループの中で、唯一の子供たちの参加。観客の方も中学生の美しい合唱に聴き入っていました。隣の方は、一緒に手拍子もしていました。後日、学校に「よかったよ」と感想を伝えてくれる方も。合唱部の皆さんの歌声は、聴く人の心を動かしているのですね。今日もすてきな演奏でした。

【2025年9月6日 佐久市ふるさと創生人材育成事業 中学生海外研修 報告会】

 8/28のこのコーナーでも紹介しました標記の報告会が市役所で開かれました。モンゴル、エストニアへの訪問団、総勢16名の中学生が研修の様子を報告しました。浅間中からは3名が参加。歴史や生活、食などについて報告してくれました。貴重な体験になったことでしょう。これから生活につながっていくことを期待しています。

【2025年9月5日 最後の一文をどう読むか 国語の学習 2年生】

 2年生が「ヒューマノイド」という作品を読んでいました。「タクジはロボット好き。転ぶロボットを作ったんだ」と感想を語るので、「最後の一文『タクジ、聞いていた話と違うじゃないか』と同じ?」と問うと、「怒っているわけじゃないけど・・・」。今年の教科書から掲載された作品。どんな学びが生まれるでしょうか。

【2025年9月5日 ポイントを意識しながら 体育の学習 1年生】

 1年生がマット運動の学習をしていました。ハンドスプリングを披露する生徒さんもいました。腰倒立では、「この部分が直角三角形になっていることがポイント」と解説しながら、動きを確認し合っていました。「膝が曲がっているよ」とアドバイスし合う姿も。動きのポイントをもとに、学びを追究しています。

【2025年9月4日 水泳部 賞状伝達】

 8/31に行われました水泳部の新人戦・学年別大会の賞状伝達が行われました。その時の泳ぎやタイムについて語り合う姿も見られました。3年生は、高校生になっても水泳を続けたいと言っていました。

【2025年9月4日 浅岳祭に向けて 全校制作】

 浅岳祭の準備が進んでいます。9/2には全校制作が行われました。手形アートです。それぞれのクラスで指定された色を手につけ、模造紙にペッタン、ペッタン。全校でどんなアートになるでしょうか。当日の楽しみです。

【2025年9月3日 浅間中区5校職員研修 教材研究を体験と対話から考える】

 「探究的な学び」を進めている浅間中区で、5校で教材研究の研修が行われました。私は、「家庭科室にある道具で『そば打ち』ができるか」というプロジェクトのため岩村田小へ行きました。浅間中からは4名の参加。先生方が試行錯誤しながら取り組む姿は探究的でした。そしてやはり、探究は楽しい!できた蕎麦は一風変わったものでしたが、自分たちでつくったものは美味しいものです。でも、もっと美味しくつくりたいな、とさらに願いは続きます。

【2025年9月3日 図書館に新コーナー 「平和について考える」】

 戦後80年。二学期始業式での校長のつぶやきで紹介された絵本「いま、日本は戦争している」を受け、「戦争は、」など、戦争や平和について考える本のコーナーが設置されました。戦後80年。当たり前のようにある「平和」。それは、80年前の苦しみの上にある。また、現在も多くのところで「戦争」が起こっている現状。本を手に取り、少し考えていきたいことです。

【2025年9月2日 先輩が来校 演劇部】

 「東信地区高等学校 演劇合同発表会」のポスターをもって、高校生の先輩が浅間中を訪問しました。みなさん元気そうで何よりでした。演劇部の練習も見に行き、浅岳祭に向けた練習にアドバイスをしていました。浅間中の演劇は、とてもクオリティーが高いです。伝統や思いが受け継がれているのですね。ポスターは昇降口に掲示してあります。合同発表会は、9/13,14に上田市文化会館で開かれます。

【2025年9月1日 防災の日 避難訓練の実施】

 防災の日の9月1日、避難訓練が行われました。時間を通知していない中での訓練。特別教室棟などから、また教科担任とともに、確実に避難しました。消防署の方からは、この大人数がしっかりと避難できていることが大変素晴らしいとの講評が。また、パニックになることの怖さと、日頃からの想定の大切さを学びました。備蓄品は大丈夫でしょうか。防災、減災について、ご家庭でも話し合ってください。

今日の浅間中2025年度

今日の浅間中 2024年度

〒385-0022 長野県佐久市岩村田1361番地 

TEL:0267-67-2410 

Copyright© ASAMA Junior Highschool All Rights Reserved.
Report abuse
Page details
Page updated
Report abuse