Search this site
Embedded Files
佐久市立浅間中学校
  • ホーム
  • 学校紹介
  • 浅間中区は探究的な学びを進めます
  • 生徒会活動
  • 部活動
  • 保護者の皆さまへ
    • Chromebook持ち帰り
  • 各種方針・校内ルール
佐久市立浅間中学校
  • ホーム
  • 学校紹介
  • 浅間中区は探究的な学びを進めます
  • 生徒会活動
  • 部活動
  • 保護者の皆さまへ
    • Chromebook持ち帰り
  • 各種方針・校内ルール
  • More
    • ホーム
    • 学校紹介
    • 浅間中区は探究的な学びを進めます
    • 生徒会活動
    • 部活動
    • 保護者の皆さまへ
      • Chromebook持ち帰り
    • 各種方針・校内ルール

今日の浅間中学校2025年度10月

【2025年10月31日 ハロウィーンのこの日、画工評議員会が開かれました】

 チャーリーブラウンに扮したALTのスペンサー先生とフランケンシュタインをもった校長が、朝の昇降口で「ハッピーハロウィン!」と挨拶しました。にこにこ顔で挨拶を返してくれる生徒さんもいました。

 この日、学校評議員会が開かれました。評議員の皆さんに来校いただき、授業の様子や増築部分の校舎を見ていただいたりしました。後半は、今日の様子やこれまでや今後の取組について、意見をいただき、共に考え合いました。ありがとうございました。議事録は後日、いつものように<学校紹介>に掲載します。

【2025年10月30日 1年生 佐久とのちがいや共通点を考える】

 1年生は、前期に佐久地区を巡り、よさなどを感じました。後期の探究デーのこの日、足を延ばして周辺地域にでかけ、佐久とのちがいや共通点などを感じ、考えました。写真は、上田市へでかけた生徒さんたちです。上田城跡、真田神社や博物館で歴史を感じました。また、馬肉うどんを食べたり、飴など土産を購入したり、食や観光にも触れました。予定した計画や金額のなかで、自分たちで考えて行動する姿がありました。佐久のよさや課題について、さらに深堀りできるといいですね。


【2025年10月30日 2年生 自分たちのテーマに沿って佐久を探究】

 食や歴史、文化、観光など自分たちのテーマに沿って、目的地を選び、行程を決定した今回の探究デー。旧中込学校で石板に字を書き昔の学びに思いを巡らしたり、ピータースさんで社長さんのお話を聞いた後買い物したり、新海たい焼き屋さんで焼き立てのたい焼きを食べたり…。計画に沿いながら、実際に体験し、テーマを深めていきました。この経験は、修学旅行にもいかされます。自分たちで、テーマに沿って、目的地を選び、移動し、学んできます。写真の最後は、自分たちの行程を紹介したチラシです。

【2025年10月30日 3年生 卒業アルバムの写真撮影・学年レク・卒探まとめ など】

 探究デーの今日、3年生は標記のことを中心に行いました。早くも卒業アルバムの時期なんですね。早いし、少し寂しいですね。学年レクは、バトミントンと卓球に分かれ実施。大きな声で楽しそうに動いていました。卒探は、11/4の参観日アウトプットに向けた準備でした。浅岳祭のフィードバックから少し深堀できたでしょうか。3年生しか学校にいなかったのですが、元気に過ごしました。

【2025年10月29日 実りの秋】

 午前中、箕輪中学校で行われた長野県書写書道研究会の授業公開を参観しました。2年生が筆ペンで自分の創作短歌を集中して書いている姿に心が躍りました。浅間中に帰校し、5時間目は授業参観Weekで英語の授業参観。英文を読み、「もしかしてこうかも」と考え合ったり、「この単語は…」と前時の単語プリントを見返したりしながら学んでいました。放課後は、指導主事とともに浅間中の授業改善の方向を考えました。「点から線へ。視点から取組へ」学校としての軸が定まりつつあります。生徒さんも先生方も実りの秋です。

【2025年10月28日 秋真っ盛り】

 学校のご近所さんのお宅から、丹精込めて育てられた菊を貸していただきました。昇降口に展示しました。三本立ての立派な菊です。私も以前、勤務校で子どもたちと作ったことがありますが、本当に大変でした。こんなに大きく、しっかりと咲き、その手入れの過程も感じます。生徒さんも通学の際に「きれいだな」と感じていたそう。お貸しいただき、感謝です。正門からの木々も色づいています。菊と紅葉した木々。ご来校の際は、ぜひご覧ください。

【2025年10月28日 授業参観Week実施中】

 今週、先生方は授業参観Weekです。互いの授業を見合い、生徒さんの姿や授業の工夫や意図などを語り合うことが目的。職員室や研究室で、授業の様子をワクワクしながら対話することを願って、本年度実施しています。実施アンケートをもとに、私もいくつかの授業を観て、先生方とお話しました。真摯に授業づくりに取り組んでいることがありがたいです。うまく生徒さんの学びをサポートできるときもあれば、そうでないときもある。学び方も大きく変わってきている。そんななか、やはり学び合う、観合う、語り合うことは本当に大切ですね。写真は、数学、体育、国語、社会(工夫されたノート)の様子です。

【2025年10月27日 後期人権教育旬間 人権のつどい「命の授業」】

 後期人権教育旬間に合わせて、有坂栄康さんによる「命の授業」が行われました。自分の命を大切にする、周りの人の命を大切にする。そのためにできることって?「誰もが幸せに必ずなれる」と有坂さんは語ります。また、「全ての人が誰からもじゃまされずに幸せに生きる権利をもっている」と言い、大切なのは「1知る 2気づく 3認め合う 4誓う」ことだと伝えてくれました。今回も、ALSの患者さんを知る機会にもなったことでしょう。生徒さんの意見発表(アウトプット)を時間が多くあり、共に考え合うつどいになりました。有坂さんの生きる姿もすてきですが、浅間中の生徒さんのすてきな姿も見られた時間でした。ぜひ、「責任をもって私の命を生ききる」という有坂さんの言葉を大切に。

有坂さん、あいいろのツバメプロジェクトの皆さん、ありがとうございました。

【2025年10月26日 新人戦 剣道・卓球】

 雨模様の今日、剣道部と卓球部では東信大会が行われていました。剣道部では、個人戦が前日に行われ、女子選手が優勝、男子選手が準優勝でした!今日は団体戦です。卓球では、前日の昨日、団体戦が行われ、女子が優勝しました!今日は個人戦です。2年生が主役の新人戦。一戦一戦大事にして、高めていってください。

【2025年10月25日 新人戦の熱戦が繰り広げられています】

 運動部では、中体連の新人戦の東信大会が行われています。10/25には女子バスケットボール部の試合が望月総合体育館で行われました。浅間中の女バスの選手は人数が少ない中ですが、一生懸命にコートを走り回っていました。ひたむきな姿に力をもらいました。「自分に克つ」「共に高め合う」部活動の目標を意識し、これからもがんばって!

【2025年10月24日 合唱コンクールが行われました】

 どのクラスの合唱も、音色があり、ハーモニーがあり、心に伝わってくるものがありました。最優秀賞、優秀賞、優良賞の賞に輝いたクラスはもちろん、賞は取れなかったクラスも、音楽に親しみ、仲間と合唱を創り上げるよさを感じたのではないでしょうか。本当に素敵な音楽を、ありがとうございました。

【2025年10月23日 教員研修 学習指導要領の趣旨や方向について】

 10/22の放課後、文部科学省の伝達講習と県教育委員会からの行政説明の研修会が開かれました。学習指導要領の総則に則った教育課程の編成や教育実践について学びました。日常の実践が国や県の示す方向とどうつながっているか振り返りながら、これからの自分の実践にどう生かすか考えました。教員も学んでいます。

【2025年10月22日 教育実習生が一緒に学んでいます】

 秋の教育実習が行われています。今回は、4名の浅間中の卒業生が実習に来ています。実は2週間前から始まっていて、もうすでに最終週。生徒さんとともに、授業を行ったり、休み時間等話したり。一瞬一瞬を大切に、生徒さんと共に一緒に学んでいってください。そして、教職という仕事に一緒に就けたらうれしいです。

【2025年10月21日 合唱コンクールに向けて】

 本年度、合唱コンクールは浅岳祭とは別日に行われます。10月24日(金)です。先週には、中間発表がありました。それぞれのクラスで、歌詞の意味を考え合い、歌い方を話し合いながら練習しています。素敵な歌声を聴き合うコンクールになるといいですね。

【2025年10月20日 理科の授業研究が行われました】

 東信教育事務所の指導主事にきてもらい、理科の授業研究が行われました。大がかりな研究授業ではなく、日頃の授業からワンステップ上げようと取り組む授業。2つの授業では、3年と1年の生徒さんたちが身の回りの科学的な事象について、実験や観察を通して、「なぜ」を考え合っていました。授業後は、授業改善について、指導主事と考え合いました。教員も学んでいます。探究的な学びページの「授業チラシ」もご覧ください。

【2025年10月17日 第6回マジックショー開催!】

 3年生の生徒さんが、第6回マジックショーを昼休みに開きました。今回も驚きの声が何回も聞かれました。これまでの手品も披露しましたが、新作も披露。初めて見にきた生徒さんは「すごい」「なんで?の一言」などの感想を持ったようです。ビックリの手品でしたね!

【2025年10月17日 県書道展 浅間中生も多数入賞】

 第78回県書道展の佐久地区展が創造館で開かれています。特選を始め、多数の浅間中生が入賞しました。がんばって書いた生徒さんの様子が浮かびます。浅間中生の作品が隣り合う掲示もありました。入賞したみなさん、おめでとうございます!展覧会は19日まで。高校生や一般の方の力作も並んでいます。

【2025年10月16日 小海中学校生徒さんとのアウトプットデー】

 小海中学校1年生が浅間中学校を訪問し、アウトプットデーが開かれました。全体会のあと、それぞれの学校で取り組んでいる地域探究についてアウトプット。「オリジナル松原湖マップを作るのですが、入れてほしい情報はありますか」という今後のアドバイスを尋ねたり、「湖の中にある畠山氏の墓をどうやって見にいくのですか」と質問したり。両校で、アウトプットとフィードバックを繰り返しました。今後も一緒に学んでいけるといいですね。

【2025年10月15日 音楽鑑賞会が行われました すてきな音色でした】

 アカデミー弦楽合奏団をお迎えし、佐久音楽鑑賞会が浅間中でも開かれました。「大きさの違う弦楽器の音色が違って素晴らしかった」「歌・バイオリン・マリンバ、どれもすごいけど、全部合わせたらより一層すごさが増した」などの思いをもったようです。プロの演奏を聴き、自分たちの表現にも生かしていきたいですね。

【2025年10月14日 男子バスケットボール部 賞状伝達】

 週末にありました佐久地区予選会において、男子バスケットボール部は見事に2位になりました。東信大会での健闘も祈っています!

【2025年10月11日 祝 全国大会出場決定!】

 10/11にビックハットで行われました第39回東海マーチングコンテストにおいて、浅間中学校の吹奏楽部が見事金賞を獲得し、全国大会出場を決めました。おめでとうございます!日頃の練習の成果を、余すところなく発揮した素晴らしい演奏でした。関係されたみなさん、ありがとうございます。全国大会は、11/23,24に大阪城ホールで行われます。

【2025年10月10日 道路わきの花壇】

 マリーゴールドの黄色の花が咲き誇っている県道脇の花壇。7/10の「今日の浅間中」でも紹介しましたが、県道からの雨水の流入、木製花壇の腐食などにより、土砂が流れることも。そこで、歩道の脇に土手を作ってもらったり、土嚢を置いてもらったりしています。今後、補修もされるそうです。ありがたいですね。

【2025年10月9日 PTAの皆さんによる街頭指導】

 今週と来週、校外指導部のみなさんによる街頭指導が朝、行われています。ありがとうございます。浅間中周辺は交通量も多く、広い道路と狭い道路、駐車場等があり、非常に危険です。改めて、交通安全を意識する機会となりました。

【2025年10月8日 2日間のフリーラーニングデー】

 10/6.7と2日間、テスト前のフリーラーニングデーが開かれました。放課後の時間、自分で選択して学習する時間です。地域の方や高校生も来てくれました。ありがとうございます!私も一日参加しましたが、生徒さんから数学の質問を受け、一緒に考えました。自分で選択して、決定して、行動する。テストのみならず、大事なことをテスト前の学習で行っていると感じました。

【2025年10月7日 吹奏楽部・合唱部 賞状伝達】

 10/4、10/5に行われました長野県マーチングコンテストとSBCこども音楽コンクールの賞状伝達が行われました。どちらの部も浅岳祭に続いての発表の場でしたが、素晴らしい演奏を披露しました。おめでとうございます!

【2025年10月6日 今日は、中秋の名月です】

 10/6、今日は中秋の名月です。満月は翌日だそう。天気は曇りとのことで、見られるでしょうか。校長室前に、すすきが飾られました。後ろには、浅岳祭のポスターの満月も。給食でもお月見団子が。季節を感じていきたいですね。

【2025年10月4日 マーチングバンド 東海大会へ】

 10/4に行われました長野県マーチングコンテストにおいて、浅間中マーチングバンド部は見事、金賞を受賞し、東海大会出場となりました。おめでとうございます!

【2025年10月3日 マーチングバンド部 県大会の演奏へ】

 10/4はマーチングバンドの県大会です。吹奏楽のコンクール、各種イベント、浅岳祭などがんばってきた中での、マーチング。大変だったことでしょう。精一杯の演奏を期待しています!

【2025年10月2日 SAKUメッセへ参加 1年生】

 総合体育館で開かれているSAKUメッセに2年ぶりに参加しました。企業等が体験コーナーも設置してくれて、楽しみながら技術や産業に触れました。細かな作業や精密な機械等々、質問している生徒さんもいました。今後1年生は、MPP(マイ・プロフェッショナル・プロジェクト)を2月に行い、2年時の7月には職業体験をします。地元の産業に触れ、働くことの意味や自分の「好き」を見つけられるといいですね。

【2025年10月1日 ランチミーティングが開かれました】

 本年度は初めての保護者さん対象のランチミーティングが行われました(生徒さんも含めた通算では21回目)。申し込まれた5名の保護者さんが参加。浅岳祭の感想や日常生活、お子さんの様子など、クラスや学年を超えて会話することができました。楽しい時間をありがとうございました。次回は2月を予定しています。ぜひ、給食を食べて、会話を楽しみませんか。

今日の浅間中2025年度_9月迄

今日の浅間中 2024年度

〒385-0022 長野県佐久市岩村田1361番地 

TEL:0267-67-2410 

Copyright© ASAMA Junior Highschool All Rights Reserved.
Report abuse
Page details
Page updated
Report abuse