今日の浅間中学校 2025年度5月
今日の浅間中学校 2025年度5月
【2025年5月30日 前期人権教育旬間 日常から意識を高めて】
この日は「あけぼの」を使って授業をしていました。様々な権利の価値について、人によって「ちがい」があることに気付きました。そこから、「周りの人のことを考えるとは?」とつなげながら、自分の日常生活について考えていました。大切な人権。この旬間で感じたこと、学んだことを日常生活で意識していきたいですね。
【2025年5月29日 卒探(そつたん) 自分の「問い」や「好き」は? ~わくわくを~】
昨年度からスタートした卒業探究(そつたん)。この日は、外部からの大人も交えて、自分の「問い」や「好き」をマッピングしていきました。楽しそうでした。でも、「これで卒探になるかな」と不安もあるとのこと。昨年度の先輩もそうでした。わくわく感をもって、とことん追究していこう!
【2025年5月28日 本年度も始まりました ランチミーティング】
楽しんで給食を食べながら、自分の考えや思いを伝えるランチミーティング。本年度も始まりました。今回は、1年生のルーム長さんたちが参加しました。「推し」の食べ物を紹介し合った後、学校について意見交換。自分の学び方と家庭学習の量のこと。他学年との交流の希望。教室間の移動時間も話題になりました。図書館やトイレの雑具合は不便をかけているなあと実感しました。校長、教頭と何を話すのかな、と緊張して参加したそうですが、「話せてよかった」「楽しめた」「こういう機会がもっとあっていい」などの感想が聞かれました。
【2025年5月27日 全校への貢献 部活動】
1年生も参加して部活動が進んでいます。部活動のページには、各部の目標が掲載されていますので、ご覧ください。
この日の朝、陸上部のみなさんが、玄関の清掃をしていました。感謝の気持ちをもって、代々行っています。また、水泳部の皆さんは、体育の授業でも使うプールをきれいに清掃してくれました。部活動ができることが当たり前じゃない。周りの方に感謝の気持ちをもちながら活動しています。
【2025年5月26日 観光列車についてプレゼン】
鉄道好きな2年生が、長野県の観光列車についてプレゼンしてくれました。自分の「好き」を、堂々と語る姿が本当にすばらしいです。小海線の「HIGH RAIL 1375」をはじめ、飯山線の「おいこっと」、篠ノ井線・小谷線の「リゾートビューふるさと」どれも乗ったそう。推しポイントも説明してくれました。まさに「博士ちゃん」です。これからも自分の「好き」を大事にしていってください。
【2025年5月23日 定期テストが実施されました】
一年生にとっては初めての中学校のテストとなりました。「テストの受け方」という大きな模造紙も黒板に貼られていました。3年生は入試に向け、式服での参加。一年間、がんばっていってください。いつも言っていますが、テストはゴールではありません。むしろ、スタート。できた、できないももちろんですが、どう取り組んだらよかったか、今回の取組はどうだったか振り返り、学びのスタートとしてください。
【2025年5月22日 剣道部 賞状伝達】
技術交換大会での賞状伝達が行われました。夏季大会とは直接つながりませんが、自信になったとのこと。一戦一戦、自分のやってきたことを信じてがんばって!
【2025年5月21日 学習相談日「フリーラーニングデー」 自分から学ぶ】
23日の定期テストに向けて、学習相談日「フリーラーニングデー」がありました。自分で、やるんだと選択して、自分のやる教科や内容を決め、取り組んでいます。今日は都合が付かなかったのですが、地域の方や高校の先生も来てくれます。もちろん、浅間中の先生にも質問できます。友だちや先輩と相談しながら学びを進める教室と、一人でじっくりと学びを進める教室とがあります。テスト勉強も「探究」の一つかもしれません。自分の課題をつかみ、方法を考えて、仲間と協働して取り組む。それぞれの目標が達成されることを願っています。
【2025年5月20日 「ことば」から人権について考える 人権のつどいが開かれました】
浅間中の卒業生でもある入船亭扇好さんをお招きして、人権のつどいが開かれました。扇好さんの落語を聞き、ことばのもつ明るさや面白さ、あたたかさを感じました。本当に楽しい落語でした。そのあと、生徒会三役の小噺に始まり、扇好さんとの対談も行われました。「まちがえるのも『ことば』のうり」「笑顔は相手を安心させる」「自分の言葉で伝える」などなど、すてきな「ことば」がたくさん聞かれました。普段何気なく感じてしまう「人権」や「ことば」。身の回りのことばを少し考えると、人権意識についても考えがつながっていくことでしょう。入船亭扇好さん、ありがとうございました。
【2025年5月19日 マイプロジェクト 「推し会」が開かれました】
3年生の2名の生徒さんが企画者となり、「推し会」が開かれました。10名ほどが参加。企画者の進行で、それぞれの「推し」やその理由が語られました。「推し」について語られると、「お~」「なるほど」「たしかに」など共感の声が出る、あたたかな会でした。自分の「推し」について熱く語る姿もありました。「時間がないので…」という企画者の言葉が、会の楽しさを表していました。
【2025年5月16日 学校要覧の学校名・PTA新聞の題字を書いていただきました】
令和7年度の浅間中学校の学校要覧の学校名を3年生の生徒さんに書いていただきました。また、PTA新聞の題字を、別の3年生の生徒さんに書いていただきました。両名とも昨年度の天来記念館書き初め展で金賞を受賞された生徒さんです。何枚も練習してくれました。ありがとうございます!みなさんの手元に届くのをお楽しみに。
【2025年5月15日 小中連絡会】
小学校6年生時の担任の先生などが来校されて行われた小中連絡会。1年生の生徒さんも楽しみにしていたようです。中学生としての学習や生活の様子を見てもらえたことでしょう。
【2025年5月14日 賞状伝達】
今日は、女子バスケットボール部の賞状伝達が行われました。チームワークよくプレーしたとのこと。力いっぱい動いて、動いて、夏季大会も頑張って!
【2025年5月13日 令和7年度 第1回 生徒総会】
役員のみなさんが準備をして、雰囲気をつくった生徒総会。活動の意味を問う質問も出ました。生徒会も「探究的な学び」の大切な一つの場。自分たちの生活をよりよくするために、協働して活動していきましょう。
【2025年5月12日 賞状伝達】
今日は、男子バスケットボール部の賞状伝達が行われました。決勝戦でも、優勝チームと延長まで粘ったとのこと。あせらず、あきらめず。夏季大会も頑張ってください!
【2025年5月9日 探究的な学びとは・・・】
3年生の卒探がいよいよスタート!今日は、藤森裕治先生と一緒に「探究の学び」について考え合いました。「謙虚に、でも堂々と」アウトプットする去年の先輩の映像も見ながら、自身の卒探に思いを巡らせました。後半は、浅間中学校区の先生方も交え、一緒に対話もしました。その後、先生方は研修会を開き、探究の学びをどうひらくか、グループになって「探究」を体験しながら考え合いました。
【2025年5月8日 賞状伝達】
連休中の大会での賞状伝達が行われました。今回は、女子テニス部と剣道部の皆さんです。おめでとうございます!夏季大会に向けてもいいステップになりそうですね。
【2025年5月7日 交通指導部の皆さんによる街頭指導】
連休明け、交通指導部員さんによる街頭指導が行われています。ありがとうございます。改めて、交通安全に十分に気をつけて、登下校してください。
【2025年5月2日 新体力測定も「探究」の時間】
体育館や校庭で新体力テストを行っています。各種目、自分の体力を図るのですが、ここも探究の時間。黒板にも動きのコツが共有されていました。立ち幅跳びをしていた生徒さんは「跳ぶ角度を意識している。そのために、『ため』を大事にしている」と言っていました。なるほど!人との比較ではなく、自分との挑戦です。ここも「探究」と同じですね。
【2025年5月1日 百花繚乱】
正門前の枝垂桜の花は散りましたが、その他にもたくさんの花々が咲き誇っています。それぞれの花が、自分がここにいますよ!と自己アピールしているかのよう。つつじもすべて微妙に色がちがいます。校長室前には敷地内でひっそりと咲いていたぼたんが活けられていました。今日から5月。一人ひとりのよさや思いを大切にして、リスタートしていきましょう。