今日の浅間中学校 2025年度4月
今日の浅間中学校 2025年度4月
【2025年4月30日 スマホやネットと上手につき合えるように】
今日は、参観日でした。大勢の保護者の皆さんにご来校いただきありがとうございました。また、松島先生を講師に、本年度第2回のSNS学習会が開かれました。SNSやスマホ、ゲームなどの機器的な情報もさることながら、親子の関わり方、子の大切さなど、心に響く学習会となりました。感想などありましたら、学校までお願いします。今後も自分をコントロールし、よりよくスマホやネットと付き合っていけるといいなと思います。ご家族でもぜひ「対話」を行ってください。
【2025年4月28日 畑を自分たちでつくる】
学校の南側に畑を借りています。今日は、耕してもらった畑の石や堅い土を取り除き、畝づくりをしていました。「去年とやり方が違うよ」「重い…」など、これまでを生かしながら、道具を使って働いていました。汗をかいて働くっていいですね。
【2025年4月25日 2・1年生のがんばり】
3年生がいない間、2・1年生が学校生活をがんばって進めてくれました。写真は、玄関前廊下や職員室の清掃の様子。生徒会の当番活動も、責任感をもって進めていました。3年生の背中を見ているなと感じました。
【2025年4月24日 最後の見学地 法隆寺 3年生】
最終見学地 法隆寺も、天候にも恵まれ、しっかりと見学できました。おなかもすいたようです。昼食を食べ、これから一路、佐久へ向かいます。
【2025年4月24日 修学旅行も最終日です 3年生】
奈良に到着しました。東大寺、奈良公園を見学しました。鹿せんべいが米不足の影響で、高くなったとのこと。天気もよいです。これから法隆寺に向かいます。
【2025年4月23日 タクシー見学から宿舎へもどりました 3年生】
班ごとのタクシー見学はどうだったでしょうか。たくさんの発見があったことでしょう。ホテルに戻り、お土産や会計の確認をしています。お土産も無事に買えたでしょうか。
【2025年4月23日 修学旅行 タクシー見学 3年生】
修学旅行2日目。班ごとのタクシー見学に出発しました。これまで調べてきた見学場所を実際に回ります。天気もどうにかもちそうです。いってらっしゃい!
【2025年4月22日 修学旅行 クラス見学 3年生】
京都市内をクラス見学しています。大勢の観光客がいます。写真は、伏見稲荷大社。楼門を見て、千本鳥居をくぐりました。天気もいい天気です。
【2025年4月22日 修学旅行に出発しました 3年生】
3年生参加予定者全員がそろって、京都・奈良への修学旅行に出発しました。テーマ「唯一無二の修学旅行」になるよう、安全に、そして思いやりと感謝の気持ちをもって楽しんできてください。
【2025年4月21日 高校生も探究スタート 野沢北高校】
野沢北高校の「新入生『ミニ探究day』」のお誘いを受け、1年生が探究活動を協働的に体験する企画を参観しました。3月まで浅間中生だった先輩も活躍していました。「探究、やってきたよね」と声をかけると、大きくうなずいていました。これからの探究活動が楽しみです。
【2025年4月19日 糖尿病フォーラムでのアウトプット 3年生】
佐久平交流センターでのフォーラムにおいて、3年生2名が調査結果や考えたことをアウトプット。プレゼンにまとめながら、患者さんへのインタビューを役割分担で表現。原稿をほとんど見ることなく、聞き手にわかりやすく伝えていました!探究活動の一歩を踏み出しました。
【2025年4月18日 長野県市町村対抗駅伝競走大会 2・3年生】
4/26に松本で行われる標記の駅伝に、佐久市の代表選手として2名が選ばれました。この日、市長名の指定書が校長室で渡されました。精一杯の走りを期待しています!
【2025年4月17日 市民公開講座 糖尿病フォーラムで発表します 3年生】
4/19に行われる標記の講座に3年生二人が調べてきたことを発表します。今日は校長室で一部発表してくれました。患者さんへのインタビューを行った様子を再現。早期発見と早期予防の大切さを伝えました。医療職に関心のある2人。今回、医療関係者とのかかわりはとても刺激になったそう。また、患者さん、ご家族さんにインタビューして、同じ意見ではないのでまとめるのが難しかったとのこと。まさに、探究しています。卒探(卒業探究)でも関連して活動していくそうです。
【2025年4月16日 全国学力学習状況調査 3年生】
今日と明日、全国学力学習状況調査が行われています。今年から、理科が端末を使って問題配信され、生徒の皆さんは画面上で解答をしていました。どうだったでしょうか。結果のみならず、これまでの自分の学びの状況を捉え、これからの自分の学びに生かすものにしてほしいと思います。
【2025年4月15日 第1回地区生徒会】
自分の地区の会場に集まって行われました。大人数の地区もあれば、こじんまりした地区も。通学路の確認や危険個所の確認などを行いました。地元の地区を知り、仲間を知り、安全に生活していきましょう。
【2025年4月14日 SNS講演会】
講師の先生をお招きして第1回のSNS講演会が行われました。法的な問題も含め、ほんのちょっとしたことをアップしただけで、大きな問題となることを改めて学びました。また、中立の立場で投稿しないと炎上する恐れがあることも確認。ご家庭でもSNSとの付き合い方について話し合うようにお願いします。
【2025年4月12日 吹奏楽部 地元のイベントで演奏】
毎年恒例の演奏です。今年は天気も良く、気持ちの良い演奏が響き渡りました。卒業した先輩たちが何人も来てくれていました。学校は地域のみなさんに支えられています。地域のみなさんにすてきな演奏を届けることができました。
【2025年4月11日 避難訓練 訓練は本番のように 本番は訓練のように】
雷注意報が佐久地域にでていたため、校内での確認になった第1回の避難訓練。真剣に取り組む姿がありました。あってはならないですが本番のときは慌てずに、訓練のように動き、自分の命や友だちの命を守ってください。また、消防署の方も話されていましたが、いつ、どこで、どんな状況で起こるか分かりません。自分で考えて、判断して、行動できるようにしましょう。「学び」と同じです。
【2025年4月10日 静心の時間 一日10分の清掃から】
浅間中学校では、清掃開始前の「静心」の時間を大切にしています。今年度も伝統が引き継がれそうです。
【2025年4月9日 交通安全教室実施 想像して安全な行動を】
佐久警察署の交通課の方を講師にお招きし、4月9日に交通安全教室が開かれました。校長から「なぜこの時期に行うのか。意味を考えながら、交通安全について真剣に考えてほしい」と話がありました。そして、特に自転車の運転に関する交通安全DVDを視聴。講師からは具体的な場面の話から、「どういう状況になるか想像してほしい」というお話がありました。一時停止やヘルメット着用などを含め、想像力を働かせて、安全運転に心がけてください。
【2025年4月8日 学習オリエンテーション】
4月8日、全校生徒が集まり学習オリエンテーションが開かれました。「学び」を大切にしている浅間中学校。「なぜ学校で学ぶのか」テストの点を上げることのみならず、学ぶ意味を考え合いました。また、学びの「軸」に「探究」があることが説明されました。アニメキャラの名探偵の動きをなぞらえながら、探究の道筋を再確認。ICTを効果的に使用することも必要だと話がありました。
主人公の皆さん自身がわくわくする学びを、先生と一緒に創っていきましょう。
【2025年4月7日 生徒会 対面式】
4月7日、生徒会主催の対面式、入会式が行われました。3年生が中心となり、1年生を心を込めて迎えました。全校が集まるのは初めてです。845名の生徒の皆さんで、あたたかな関係性を創っていきましょう。生徒会役員のみなさんも、ありがとうございます。
【2025年4月4日 祝!ご入学】
4月4日、令和7年度の入学式が挙行されました。285名の新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます。浅間中学校の大切な仲間です。実り多き3か年になることを祈っています。
【2025年4月4日 祝!ご入学】
4月4日、令和7年度の入学式が挙行されました。285名の新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます。浅間中学校の大切な仲間です。実り多き3か年になることを祈っています。
【2025年4月3日 明日、入学式】
4月4日は、入学式です。令和7年度一学期の始業式の日でもあります。1年生の教室など、入学への準備が行われていました。新入生の皆さんのご入学を、心よりお待ちしています。
【2025年4月1日 今日から令和7年度】
寒い令和7年度のスタートとなりました。入学式でも使うプランターのパンジーも寒そうです。校舎南側の梅のつぼみも暖かさを待っているようでした。4月4日は入学式です。