■【2025年3月14日 2年生中心に企画、運営 3年生を送る会】
2年生が中心となってすすめた三送会が行われました。感謝の気持ちを1,2年生で伝えようと準備をしてきました。3年生も満足する会でしたが、運営した生徒会本部も「いい会になった」と大満足の会となりました。入退退場口に掲げられていた言葉は「自分を創るのは自分だ!~「虹光」へ行っても頑張ってください~」でした。なるほど!
■【2025年2月26日 生徒会新聞 煌(きらめき)】
生徒会新聞が発行されました。「三年生感謝新聞」 新会長、副会長や役員のみなさんからの三年生への感謝のメッセージが書かれていました。きっと感謝の気持ちが伝わったことでしょう。
■【2025年2月6日 生徒会新聞 煌(きらめき)】
生徒会を引き継いで、初めての生徒会新聞が発行され、校長室にも掲示してくれました。三年生の穿破うが、「頑張ろう」と思ってくるように書いたとのこと。掲示してくれた新聞委員は、「自分も受験を考えると不安」と言っていました。みんな、がんばれ!
■【2024年12月26日 リーダーについて考えよう】
ゲストの3年生は、自分の生徒会役員での経験から「リーダーはどう行動すべきか」という「問い」をもち探究したことがアウトプットされました。「PM理論」「パスゴール理論」「リーダーに欲しい力」「ピグマリオン効果」などの言葉も。新会長・副会長からは「相手に応じた対応というが、相手をどう見極めるか」「ミスした時、肯定するけど、改善されない場合は?」などのフィードバックも。「う~ん」と考え合いました。様々な場で、様々な立場で、当然人間関係はあります。そこでどう行動していくか。悩み、考えていきましょう。詳しい感想はコチラから。
3年生のA先輩の「リーダーはどう行動すべきか」について。まず、まとめ方が上手ですごかったです。私は、効率よく何でもできるタイプではないですが、生活態度だったり、最後までぬかりなくやり切ることには自信があります。だからこそ、副会長になってぴったりだと思いました。
校長室にて、3年生のAさんの卒業探究を発表していただきました。すごくためになる内容だったのですが、私がその中でも特に「パスゴール理論」というものに興味をもちました。人によって、フォローの仕方を変える。このことを意識し、「楽しい」生徒会を作れるよう、周りのみんなと協力したいと思います。
3年生の先輩から、「リーダーはどう行動すべきか」という卒業探究の発表をしてもらいました。話を聴きながら自分を見直してみて、リーダーとして自分に必要な力と持っている力を見つけることができました。この経験を今後にも活かしていきたいと思います。
■【2024年12月24日 生徒総会が行われました】
今回の生徒総会からは、議案書はペーパーレスでした。当日、体育館ではスクリーンに該当箇所が映し出され、審議は滞りなく行えました。新たなカイカクです。「虹光~鮮やかな煌めきを~」というテーマの元、「見える煌めき」はもちろん「見えない煌めき」も大事にしてきた本年度の生徒会。学校を自分たちでよりよくするという方向でした。そして、2年生にバトンは渡されました。新会長は「独りよがりでない楽しい学校を」と力強く宣言。浅間中の伝統を大切に、さらにカイカクを進めていってください。
■【2024年12月13日 生徒総会に向け 議案書を読んでいます】
19日に行われる生徒総会に向け、クロムブックで議案書を読み合いました。各委員会の活動などに対する意見や予算書についての質問などが出されていました。自分たちの生活を自分たちでよりよくする生徒会。積極的に意見を出し合いましょう。
■【2024年12月12日 生徒会新聞 発行】
新聞委員会が生徒会新聞「煌めき」を発行しました。左が12月12日付。右は、先月のものです。令和6年もあとわずか。本当に早いですね!新聞でも一年を振り返りました。校長室にも貼ってもらいましたので、ご覧ください。
■【2024年12月9日 赤い羽根共同募金にご協力を】
寒さ厳しい朝の昇降口で、「赤い羽根共同募金にご協力を」という声が響いています。福祉委員会の皆さんが企画・運営。先週から、今週の金曜日13日まで行っています。誰もが住み慣れた地域で安心して暮らすことができるように願い、募金活動を行っています。寒い中、あたたかな気持ちでの活動です。ありがとうございます。
■【2024年12月4日 冬の読書フェア開催】
図書委員会の皆さんが企画、運営しています。スタンプラリー・プレゼントブック・達人のおすすめの本などが行われています。大勢の生徒さんが休み時間に図書館に来ていました。楽しい図書館、楽しい読書にしてくれています。ありがとうございます。
■【2024年11月28日 新三役の皆さん】
新三役の皆さんが挨拶に校長室を訪れてくれました。「浅間中学校をよりよくしたい」そんな気持ちがひしひしと伝わってきました。浅間中学校のグランドデザインを一緒に考えること、このホームページでも発信していくことなどを校長から伝えました。学校の主役は生徒です。挑戦を期待しています。
■【2024年11月25日 立会演説会と生徒会役員選挙】
教室訪問を終え、質問や様子を加味し、立会演説会が行われました。それぞれの候補者が、よりよい浅間中を創っていく熱意と方向を語っていました。大切なことです。選挙も、選挙管理委員会のもと、整然と行われました。
■【2024年11月14日 生徒会役員選挙 教室訪問が行われています 選挙管理委員会】
来年度浅間中学校の生徒会に向け、役員選挙運動が始まっています。候補者のみなさん、推薦責任者のみなさんが、真剣に自分の考えを訴えていました。聞いている生徒さんの姿も良かったです。質問等も出ていました。自分たちの生活を自分たちで創る。そんな思いを大事にしていきたいです。
【活動目標】
様々な活動に、一丸となって取り組む。
【浅岳祭に向けて】
昇降口の上に、生徒会テーマ「虹光」(こうこう)~鮮やかな 煌めきを~ を掲示しました。
【活動目標】
協奏~全校で創り上げる芸術~
【活動目標】
全校で協力して、快適な給食の時間にしよう。
【活動目標】
委員一人一人が積極的に呼びかけをし、困っている人を支援しよう。
【活動目標】
一人一人が交通安全への意識を高められるようにしよう。
【活動目標】
telling~全校に楽しい新聞を届けよう~
【活動目標】
静心前の移動を早くし、効率的に清掃をしよう
【活動目標】
ひとりひとりが責任をもち、たくさんの人が利用したくなる購買をつくろう。
【活動目標】
本のある生活~いごこちのよい図書館ライフを~
【活動目標】
全校に正確な時間で正確な内容を伝え、全校の時計になろう!
【活動目標】
品行方正~ルールを大切に生活しよう~
【活動目標】
違反者がゼロになるように呼びかけ、全校が楽しく安全に運動できるようにする。
【活動目標】
美化を通じて学校生活を豊かにしよう!
【活動目標】
全校が健康に過ごせるような活動をしよう
【活動目標】
一人ひとりが意見を持ち、企画に反映しよう
【活動目標】
全力応援~選手の心に届く応援を~