Search this site
Embedded Files
佐久市立浅間中学校
  • ホーム
  • 学校紹介
  • 浅間中区は探究的な学びを進めます
  • 生徒会活動
  • 部活動
  • 保護者の皆さまへ
    • Chromebook持ち帰り
  • 各種方針・校内ルール
佐久市立浅間中学校
  • ホーム
  • 学校紹介
  • 浅間中区は探究的な学びを進めます
  • 生徒会活動
  • 部活動
  • 保護者の皆さまへ
    • Chromebook持ち帰り
  • 各種方針・校内ルール
  • More
    • ホーム
    • 学校紹介
    • 浅間中区は探究的な学びを進めます
    • 生徒会活動
    • 部活動
    • 保護者の皆さまへ
      • Chromebook持ち帰り
    • 各種方針・校内ルール

学びの姿(A 日常授業の探究化)2025年度1学期

■【2025年7月8日 漢字の学習「戒める」 3年】

 「戒める」という漢字を書いていました。でも、「戒める」って?「自分を『戒めた』ことある?」「『自戒』という言葉があるんだけど・・・」なかなかイメージできないようでした。漢字や言葉は、日常の感覚とつなげることがとても大事。日常での感覚を表す言葉や漢字を知っていると、心が落ち着きます。

■【2025年6月25日 ミシン各部の名称を覚え、ミシンを使おう 3年生】

 ミシンの各部の名称と役割りを知り、実際に下糸をボビンに巻き取りました。先生の説明と教科書の説明を聴いたり見たりして、挑戦。うまくいかないときは、その原因を探りながら、あるいは友だちに聞きながら学んでいました。ミシンに貼られた図や教科書の説明を見て、自分で進めている生徒さんもいました。ボビン半分くらいに下糸が巻かれると、満足そうな表情をしていました。一つのことが自分でできる。大きなことですよね。

■【2025年6月17日 礼儀正しさとは 3年生】

 柔道のオリンピック選手のエピソードを読み、礼儀について考え合いました。勝利のあと表情を変えなかった選手について、「ここで喜んだら、炎上するかもしれない」という考えも出され、相手を考えてなのか、自分のことを考えてなのか、議論は深まりました。また、剣道部の生徒さんは「剣道では勝って喜ぶと、反則をとられる」と発言。ルールなのか、心情なのかについても議論を深めました。日常でも礼儀正しさについて考えていきましょう。

■【2025年5月12日 交流の電圧と時間のグラフを考える。知識がつながる 3年生】

 「どうしてこのような図になるのか」という問題について、説明し合っていました。「電圧と時間のこのグラフを使うと・・・」「だから、こうなるんだ!」今までの知識がつながった瞬間がありました。そのあと、発光ダイオードを使って実際に光り方を見てみました。電流の向きがかわる瞬間を感じていました。

■【2025年5月1日 知ったことを生かして十六方位を考える 1年生】

 四方位、八方位を確認し、十六方位を考えていました。「これでいいのかな」「なるほど」などつぶやきながらノートにまとめていました。となると、三十二方位ってあるのでしょうか。また、英語では何というのでしょうか。さらに、十二支も関係があるとのこと。一つのことを知ると、他の多くのことへの扉が見つかります。

■【2025年4月23日 自分で問題をつくる 1年生】

 授業中に学習を進めながら、ノートに何かを書いている生徒さんがいました。聞くと、自分で問題を作っているそう。「経線、緯線はそれぞれ何度までありますか」「東京から真東に進むとどこの都市に着きますか」などなど。ポイントを問題形式でまとめているのです。自分なりの学び方をしています。

■【2025年4月22日 実際に地球儀を使いながら 1年生】

 緯線、経線のことを学びました。でも、実際に地球儀を使って、「『北緯〇度、東経〇度』はどこの都市?」となると、なかなか難しい。地球儀を回しながら「30という数字がたくさんある」「緯線はここだから」などと言いながら、ピンポイントの場所を見つけていきました。ちなみに、浅間中はどう表せるでしょうか。ヒントは、学校要覧にあります。

■【2025年4月21日 「うつくしい」もの、ことは人それぞれ 3年生】

 「うつくしい」ものや「うつくしい」ことをことばに表していました。「雨上がり」の「うつくしさ」を感じた生徒さんもいました。「レンガづくり」の「うつくしさ」を感じた生徒さんも。友だちも「力強いよね」と共感。「ヨーロッパ的な」うつくしさを指摘する友だちも。ことばが、思考が、広がっていきます。協働的に学ぶって、楽しいですよね。

■【2025年4月17日 確認し合う 学び合う 3年生】

 式の展開の問題を解き、確認していました。二乗しなければいけないところを2倍していたり、かける部分をたしていたり。答えを確認するだけでなく、どうしてそうなるかを学び合っていました。

■【2025年4月11日 発見をつなぎ合わせて問題解決 3年生】

 「江戸から明治にかわりどんなことがかわったか」という学習問題を、資料をもとに考え合っていました。複数の資料や奈良時代や平安時代と関連させ、要点を導き出そうを熱心に語り合っていました。「私、いいこと言ったかも」 発見し、共有し、少しずつ解決していく姿がよかったです。

■【2025年4月10日 黒板を使って 学びの深化・共有】

 いよいよ授業がスタートしました。黒板に自分の考えを書いたり、黒板を使って考えたりする姿が見られました。黒板は先生だけのものではありません。学びを深めたり、共有したりするツールとしてどんどんと活用していきましょう。

〒385-0022 長野県佐久市岩村田1361番地 

TEL:0267-67-2410 

Copyright© ASAMA Junior Highschool All Rights Reserved.
Report abuse
Page details
Page updated
Report abuse