■2024年5月21日 テスト前のフリーラーニング
下校時刻から1時間限定で、教室を開放したフリーラーニングを実施しました。取り組む内容は自由です。黙々と一人で課題に取り組む生徒がいたり、お互いに相談しながら学習する生徒がいたりします。次回は23日に実施します。
■2024年5月20日 不規則動詞って難しい!? 2年生
「hear-heard-heard」の不規則動詞について学んでいました。教科書の巻末の動詞一覧にマーカーで線を引きました。習った単語の数が増えていっています。全部の動詞が規則動詞だったらいいのに、と思うのですが、実は逆にそもそもすべての動詞が不規則動詞だったというのですから、不思議なものです。全ての動詞ではなく、「これだけ」が不規則動詞だと思えば、不規則動詞も覚えられるでしょうか。
■2024年5月16日 一枚の写真から気候の違いに気づく
インドネシアの市場の写真をじっくりと見ていました。様々な野菜や果物が売られています。指をさしながら見ている生徒もいました。その種類や色などの様子で気づいたことをつぶやき、知っていることを交流しました。そのなかで、気候などの環境の違いに目が向いていきました。
■2024年5月13日 合唱練習 3年生
パートに分かれて合唱曲の練習をしていました。歌い始めたばかりですが、音程もとれてきれいでした。これから歌詞の意味を考えたり、工夫を考えたりしていきます。楽しそうに歌っている姿が印象的でした。
■2024年5月9日 畑の作業
畑でマルチをはっていました。風があるなか、端を持ったり、広げたり。鍬も上手に使い、土をかけていました。協力しながら手際よく作業をしていて感心しました。じゃがいもはもう芽がでています。トマトも植えました。このマルチには、さつまいもを植えるそうです。楽しみですね。
■2024年5月8日 さしがねをつかって 1年生
日常使用する台や箱などを製作しています。この日は、初めて使う人も多いさしがねを用いて、板の長さを測定。L字型を上手に使って、集中して線を引いていました。中には、「おじいちゃんと木材で時々作っている」という人も。友だちの作業を手伝ってあげていました。次回は、のこぎりを使用します。
■2024年5月2日 体力テストも探求的に 2年生
ハンドボール投げは、角度を意識しているとのこと。50m走は、腕の振りを意識しているそうです。投げる、走るもどうしたら遠くまで投げられるか、早く走れるか「問い」をもち、探究しています。
■2024年5月1日 驚きをもって実験をする 2年生
管理棟に大きな爆発音と驚きの声が響きました。何事かと理科室に行ってみると、今度は静かに実験結果の振り返りをしていました。異なる物質の結びつきについて学んでいたのです。一つの物質に異なる物質が何かの手助けを借りて結び付き、新たな化合物が生まれる。その変化を驚きをもって学んでいました。
■2024年4月30日 「僕」の思いの根拠を見つけ、思いを説明する 2年生
「ぐうちゃん」の手紙を読んだ「僕」の気持ちが表れている表現を根拠として見つけようとします。「どこだろう」「書いてないよ」というつぶやきも。そうなんです。直接は書いていないのです。それを読み、感じるのが楽しいのです。「力強い文字」「ぎっしり」などの表現(根拠)から、「勇気をくれた」「ぐうちゃんの気持ちを受け止めた」「応えていきたい」など「僕」の気持ちを説明していました。
■2024年4月26日 花のつくりを観察する
たんぽぽや菜の花で花のつくりを観察したあと、他の花も調べてみたいと、校長室で咲いていたクンシランを調べてみました。ピンセットで丁寧に花を分解し、調べました。とても大きな花で、雌しべや雄しべなどの様子がよくわかりました。身の回りの花から、大きな発見がありました。
■2024年4月25日 仲間とともに
教師が短時間示したイラストを、グループの仲間で「こんな感じ?」「しっぽはこっちだったよ」などと意見を言い合いながら、思い出して書いていました。合っていても、違っていても、笑顔があふれる時間でした。レクを通しながら、仲間とともに活動する楽しさを味わっています。
■2024年4月23日 カルメ焼き
理科の実験でカルメ焼きづくりに挑戦。ガスバーナーを使い、温度計を見ながら慎重に作っていました。砂糖水の変化や重層を加えたときの様子など、しっかりと見ていた視線と変化に対する驚きの声が印象的でした。これからも身の回りの科学について、興味関心をもって関わっていきましょう。
■2024年4月21日 身近な事象につなげる 2年生
炭酸水素ナトリウムを熱したときの変化について学んでいる2年生。加熱する実験を興味深く観察していました。発生する二酸化炭素。集めて炭酸水を作れると知りさらに興味津々。身近な事象とつなげることで実験の意味が深まります。ちなみに、超微炭酸水ができそうですね。
■2024年4月19日 卵をいれるような口で 1年生
校歌の練習をしているクラスがありました。先輩がきれいな声で歌っている校歌です。この日は、姿勢と口の開け方を学び、音程を意識して練習しました。校歌の歌詞にある「情操高く 知は深く」。思いを重ねて歌えるといいですね。
■2024年4月17日 疑問に思ったことを質問する 1年生
「ゾウリムシ」と「ゾーリムシ」どちらが正しいか疑問に思った生徒が質問をしていました。「草履」のように見えることを知ると、次の時間の観察に興味を膨らませていました。周りの友だちが「『ミジンコ』って『微塵』からついたと聞いたことある」とつなげ、「『ミカヅキモ』もそうかも」と広がっていきました。質問することで学びが広がります。
■2024年4月15日 学び方を学ぶ 2年生
いよいよ授業がスタート。数学の学び方を確認しました。大事なところにマーカーを引きながら、自分の学び方を確認しました。
■2024年4月8日 1年生の元気な姿
浅間中学校に登校して三日目の1年生。クラスで予定を確認したり、レクをしたりしています。スライドで授業が回ることに驚いた様子。レクでは、笑顔で自己紹介をしている姿が印象的でした。これからの学びに期待です。