Welcome to Ishiwata’s Homepage!
環境生理学研究室
石渡貴之(Takayuki Ishiwata, Ph.D.)
e-mail: ishiwata@rikkyo.ac.jp
Welcome to Ishiwata’s Homepage!
環境生理学研究室
石渡貴之(Takayuki Ishiwata, Ph.D.)
e-mail: ishiwata@rikkyo.ac.jp
2016年4月から1年間,長期在外研究で米国コロラド大学デンバー校(University of Colorado Denver)のResearch Scholarとして在籍し,「運動行動神経科学」について学びました.研究室はDr. Benjamin N. Greenwoodの"Exercise Behavioral Neuroscience Laboratory”に所属しました.上の写真はデンバーの国際会議場のシンボルです!
大学では春学期の授業が終わり,夏季休暇に入っております.今年も暑さが厳しい日が続いております.熱中症対策に貢献できるよう,新しい実験室にて日々研究を進めております.
8月末には桐蔭横浜大学,日本女子体育大学との合同で運動生理学セミナー合宿を行い,教員,学生ともに良い刺激を受けました!
この後,体力医学会がありますので,発表準備を進めていきたいと思います.(2025年9月)
研究環境・設備も整い始め,海外への投稿論文もアクセプトされるようになりましたので,このホームページを通じて私の研究を少しでも紹介できればと思います.環境生理学実験に興味のある方,大学院(修士,博士課程)を希望の方は是非連絡をお待ちしています.
e-mail: ishiwata@rikkyo.ac.jp
2023年10月から3ヶ月半,短期在外研究で豪フリンダース大学(Flinders University)のResearch Scholarとして在籍し,「統合神経科学」について学びました.研究室はDr. Yoichiro Otsukaの"Integrative Neuroscience Laboratory”に所属しました.上の写真はフリンダース大学の美しいキャンパスです!
【日時】2025年7月1日(火)
前期課程希望者対象:19時30分~20時30分
【内容】
研究科委員長・課程主任挨拶、研究科概要説明、院生自己紹介、質疑応答
【実施方法】Zoomによるオンライン
【申込】要事前申込(6月27日(金)正午まで)
・桐蔭横浜大学,日本女子体育大学と合同で運動生理学セミナー合宿を行いました.(2025/8/26-28)
・第79回日本体力医学会大会(滋賀)で発表を行います.(2025/9/17)
平岩さん:認知症予防を目指した方向・空間認識能力に寄与しうる要因の検討
・第39回運動と体温の研究会を開催します(2025/9/16)
<参加申込>*2025年8月22日(金)までにお知らせ下さい
研究会: 2,000 円(学部学生・大学院生無料)
懇親会: 4,000 円(学部学生・大学院生 2,000 円)(予定)(*からすま京都ホテルを予定,決定次第連絡致します.)
研究会および懇親会参加希望の方は,eメールにて運営委員会(内藤, t-naito@hgu.jp)までお願い致します.
<演題募集>
1)若手発表(大学院生,概ね40歳未満.既受賞者はご遠慮下さい)*表彰の対象となります.
*発表8分,討論4分を予定.表彰審査は発表者・共同研究者を除く参加者の投票で行う予定です.
2)話題提供(2・3枚スライド)
<演題・抄録締切> 2025年8月22日(金)
A4用紙1枚の抄録(演題名,発表者・共同研究者名,所属,口演内容)
(MSワード形式またはPDF形式)をeメール添付にて運営委員会(内藤, t-naito@hgu.jp)までお願いいたします.
当日の会場は京都工芸繊維大学 松ヶ崎キャンパス 東 3 号館 K101講義室になります.
https://www.kit.ac.jp/uni_index/access/#matsugasaki
https://www.kit.ac.jp/uni_index/campus-map/
12:30開場の13:00開始となりますので,是非多くの方にご参加頂ければと思います.
・公開シンポジウム「暑熱順化の中枢機構、腸内環境からヒトへの応用まで」を行いました.(2025/3/16)
タイトル:暑熱順化の中枢機構,腸内環境からヒトへの応用まで
日時:2025年3月16日(月)15:00-17:00
会場:ハイブリッド型開催(対面・オンライン)
池袋キャンパス 太刀川記念館3階 カンファレンス・ルーム
オーガナイザー:大塚 曜一郎(フリンダース大学)
石渡 貴之(立教大学スポーツウエルネス学部)
講演者:石渡 貴之(立教大学スポーツウエルネス学部)
中川 晃 (立教大学スポーツウエルネス学部)
松崎 健太郎(島根大学医学部)
松生 香里 (川崎医療福祉大学 医療技術学部 健康体育学科)
中村 真理子 (国立スポーツ科学センター スポーツ科学研究部門)
内容:暑熱順化と脳内神経伝達物質、不安様行動の関係:石渡貴之
マイクロダイアリシス法を用いた暑熱順化ラットの脳内神経伝達物質リアルタイム計測:中川晃
暑熱順化形成の中枢(視床下部)機構と運動トレーニングの効果:松崎健太郎氏
アスリートの暑熱対策サポートにおける腸内細菌とコンディションの関係:松生香里氏
アスリートにおける暑熱順化や身体冷却の実践的な取り組みとパフォーマンスの関係:中村真理子氏
https://www.rikkyo.ac.jp/events/2025/03/mknpps0000033av1.html
・第102回日本生理学会でシンポジウムを行いました.(2025/3/17)
タイトル:暑熱順化の中枢機構,腸内環境からヒトへの応用まで
日時:2025年3月17日(月)15:40-17:30
会場:幕張メッセ 第5会場
オーガナイザー:大塚 曜一郎(フリンダース大学)
石渡 貴之(立教大学スポーツウエルネス学部)
講演者:石渡 貴之(立教大学スポーツウエルネス学部)
中川 晃 (立教大学スポーツウエルネス学部)
松崎 健太郎(島根大学医学部)
松生 香里 (川崎医療福祉大学 医療技術学部 健康体育学科)
中村 真理子 (国立スポーツ科学センター スポーツ科学研究部門)
https://www.aeplan.jp/appw2025/static/static/program/
・Australian Neuroscience Society 42nd Annual Scientific Meeting でポスター発表を行いました.(2024/12/2)
武川さん:Effects of isotonic beverage intake on physiological indices, emotional behavior, and brain monoamines in rats exposed to hot environment
石渡:Effect of extreme light/dark cycles on monoamine levels, physiological indices, and emotional behaviors in rats
https://www.ans.org.au/meetings-events/future-ans-conferences
・川田輝さんの論文がChronobiology Internationalにアクセプトされました.(2024/11/21)
Influence of extreme light/dark cycles on monoamine levels, physiological indices, and emotional behaviors in rats, Behavioural Brain Research, Akira Kawata, Yuta Kaneda, Daisuke Matsunaga, Hikaru Nakagawa, Fumiharu Togo, Mikinobu Yasumatsu, Takayuki Ishiwata
https://www.tandfonline.com/doi/full/10.1080/07420528.2024.2434173
・松長大祐さんの論文がBehavioural Brain Researchにアクセプトされました.(2024/11/1)
Comparison of forced and voluntary exercise types on male rat brain monoamine levels, anxiety-like behavior, and physiological indexes under light and dark phases, Behavioural Brain Research, Daisuke Matsunaga, Hikaru Nakagawa, Takayuki Ishiwata
https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S0166432824004777
・第78回日本体力医学会大会(佐賀)で発表を行いました.(2024/9/2)
武川さん:暑熱環境下におけるアイソトニック飲料摂取がラットの生理指標、脳内モノアミン、情動行動に及ぼす影響について
石渡:ペア飼育時の自発運動がラットの生理指標,脳内モノアミン,情動行動に及ぼす影響