デンバーでお世話になった
Dr. Benjamin N. Greenwoodと一緒に
アデレードでお世話になった
Dr. Yoichiro Otsukaと一緒に
プロフィール:
名前:石渡貴之(いしわた たかゆき)
誕生日:1974年10月23日
星座:天秤座
血液型:O型
好きなもの:ラーメン,お酒
趣味:ゴルフ,テニス,バーベキュー,
3人の息子と遊ぶこと
共同研究者:
相原 康二 名誉教授(首都大学東京)
Dr. Benjamin N. Greenwood (University of Colorado Denver)
中村大輔 先生(日本サッカー協会)
リンク:
学歴:
横浜国立大学 教育学部 生涯教育課程 社会体育コース 卒業 学士(教育学)
横浜国立大学大学院 教育学研究科 保健体育専攻 修了 修士(教育学)
東京都立大学大学院 理学研究科 生物科学専攻 修了 博士(理学)
職歴:
株式会社ダイキン環境研究所 エキスパート契約研究員
東京福祉大学短期大学部 こども学科 専任講師
立教大学コミュニティ福祉学部 スポーツウエルネス学科 助教〜准教授〜教授
立教大学スポーツウエルネス学部 スポーツウエルネス学科 教授
University of Colorado Denver, Research Scholar (2016年度)
Flinders University, Research Scholar (2023年度)
研究分野:
環境生理学,温熱生理学,運動生理学,発育発達
脳内の体温調節機構におけるセロトニン等の脳内神経伝達物質の役割について研究を行っています.また,私達を取巻く生活環境の変化や生活習慣の乱れから生じる生体の様々な問題について,生理学的・神経科学的・行動学的観点から物事を捉え,解決策を考えています.
所属学会:
日本体力医学会(評議員),日本生理学会(評議員)
日本体育学会,日本神経科学会,ECSS,SFN
免許・資格:
中学校・高等学校教諭専修免許(保健体育)
レクリエーション・コーディネーター
キャンプインストラクター,幼児体育指導者2級
【競争的資金獲得状況】
文部科学省「科学研究費」,基盤研究C,2024〜2026年度
「ペア飼育による自発運動が生理指標,脳内神経伝達物質,情動行動に及ぼす影響
文部科学省「科学研究費」,基盤研究B,2021〜2023年度(研究代表者:東郷史治)
「交代制勤務耐性に関わる生理学的基盤とその耐性の増強可能性の解明」
文部科学省「科学研究費」,基盤研究C,2020〜2023年度
「暑熱環境下での体調管理に関する神経生理学的アプローチ 」
文部科学省「科学研究費」,基盤研究B,2018〜2020年度(研究代表者:東郷史治)
「交代制勤務による内的脱同調と心身の変調の因果性及びその神経行動学的基盤の解明」
文部科学省「科学研究費」,基盤研究C,2017〜2019年度
「自発運動が体温調節及び視索前野/前視床下部の脳内神経伝達物質に及ぼす影響 」
文部科学省「科学研究費」,若手研究B,2011〜2012年度
「体温調節機構における視床下部熱産生領域の神経伝達物質の役割解明 」
文部科学省「私立大学戦略的基盤形成支援事業」,2010〜2014年度(研究代表者:松山真)
「「うつ病者の社会的支援」および「自殺予防」に関するソーシャルモデル研究・開発」(プロジェクトメンバー)
日本学術振興会,「異分野融合による方法的革新を目指した人文・社会科学研究推進事業」,2009〜2011年度(研究代表者:福山清蔵)
「うつ病者の社会復帰支援における実証的融合研究」(プロジェクトメンバー)
日産自動車(株),共同研究,2009〜2010年度
「温度による車両乗員の覚醒度制御に関する研究」(研究代表者)
立教大学「学術推進特別重点資金(立教SFR)」,プロジェクト研究,2009年度(研究代表者:松山真)
「精神障害者の社会復帰支援に関する実証的研究」( プロジェクトメンバー)
文部科学省「科学研究費」,若手研究B,2009〜2010年度
「体温調節機構におけるセロトニンネットワークの役割解明」
文部科学省「科学研究費」,若手研究(スタートアップ),2006〜2007年度
「体温調節機構におけるセロトニンの役割解明」