M2 武川晃浩
研究テーマ:暑熱環境下におけるアイソトニック飲料摂取がラットの生理指標、脳内モノアミン、不安様行動、記憶に及ぼす影響
4年/M1 平岩明也
研究テーマ:認知症予防を目指した方向・空間認識能力に寄与しうる要因の検討
大学院博士課程後期課程
中川 晃(公益財団法人東京都医学総合研究所 研究員 → 立教大学スポーツウエルネス学部 教育研究コーディネーター)
博論タイトル:暑熱順化に伴うラットの生理指標,情動行動,脳内モノアミンの関係解明
松長大祐(大阪電気通信大学 特任講師)
博論タイトル:運動様式の差異がラットの生理指標、不安様行動、脳内モノアミンに及ぼす影響
大学院博士課程前期課程
鈴木航太
修論タイトル:隔離及び集団飼育環境下におけるラットの生理指標,行動,脳内神経伝達物質の比較
二宮千紗
修論タイトル:冷え性の緩和に向けた寒冷血管拡張反応の基礎研究
松村 健
修論タイトル:明暗サイクルの変化が生理指標,脳内神経伝達物質,行動に及ぼす影響
中川 晃
修論タイトル:暑熱環境下での生理指標,脳内神経伝達物質,認知機能の変化
金田雄太
修論タイトル:幼若期における社会的隔離がラットの生理指標,脳内神経伝達物質,情動行動に及ぼす影響
川田 輝
修論タイトル:極端な明暗周期の違いがラットの生理指標,脳内神経伝達物質,情動行動に及ぼす影響
松長大祐
修論タイトル:強制運動と自発運動が生理指標,情動行動,脳内神経伝達物質に及ぼす影響
永野 天空
修論タイトル:暑熱曝露期間が生理指標、脳内モノアミンおよび位置認識能力へ及ぼす影響
関口 駿
修論タイトル:交代制勤務モデルラットを用いた生理指標、不安様行動、脳内モノアミンの検討
コミュニティ政策学科
1期生:2009年度
山﨑 薫
卒論タイトル:小学校中・高学年の睡眠、生活調査ー神奈川県の公立小学校3校における調査及び分析ー
寺﨑かおり
卒論タイトル:冷えとパフォーマンスの関係解明
竹村陽平
卒論タイトル:大学生の食生活習慣に影響を及ぼす要因の検討
2期生:2010年度
古市華織(児童発達支援事業所元気キッズ)
卒論タイトル:「食べる」と「生きる」〜心豊かな暮らしのための食の可能性〜
スポーツウエルネス学科
1期生:2011年度
鈴木航太
卒論タイトル:眠気の予防や昼間の仮眠が身体パフォーマンスに及ぼす影響について
二宮千紗
卒論タイトル:PMS(月経前症候群)の緩和方法に関するストレス評価
金子美知加
卒論タイトル:パーソナリティと体組成からみた冷え性
大峰一晃
卒論タイトル:様々な環境下における運動・安静ラットのストレス耐性の比較
山路絢子
卒論タイトル:温度環境の変化における緊張とパフォーマンス
篠原史彰
iPhoneアプリを用いた睡眠と運動パフォーマンスの関係解明
2期生:2012年度
松村 健
卒論タイトル:生活リズムの変化が生体に及ぼす影響
中川 晃
卒論タイトル:コンプレッションインナー着用有無における体温調節機能と運動パフォーマンスの変化
会原和政
卒論タイトル:レッドブルが運動パフォーマンスに与える影響
3期生:2013年度
柴田高輝
卒論タイトル:全力クロール泳におけるDPS変化が心理的・生理的因子に及ぼす影響について
渡邉彩織
卒論タイトル:運動が脳の記憶を司る海馬にもたらす影響
杉山由花子
卒論タイトル:応援が身体的、心理的パフォーマンスに及ぼす影響
斎藤吉国
卒論タイトル:作業効率を高めるためのヒーリング動画・音環境に関する検討
和田 大
卒論タイトル:様々な休憩方法とパフォーマンスの関係
矢口広大
卒論タイトル:人間の痛覚および視覚刺激に対する交感神経系の応答とスポーツパフォーマンスの関係
4期生:2014年度
金田雄太
卒論タイトル:自発運動と生理指標・脳内神経伝達物質・寒冷耐性との関連性について
大岩紗織
卒論タイトル:定期的な運動は暑熱環境下で有利に働くか?〜生理指標・脳内神経伝達物質からの検討〜
5期生:2015年度
川田 輝
卒論タイトル:明暗周期(20h:4h)の断続照明がラットの体温・行動・脳内神経伝達物質に及ぼす影響について
加藤優里
卒論タイトル:認知機能とテニス競技レベルとの関係性について
高田浩平
卒論タイトル:自発運動が生理指標,行動に及ぼす影響
8期生:2018年度
佐藤美穂
卒論タイトル:交代勤務モデルラットの生理指標,情動行動,脳内神経伝達物質の比較
佐久間湧雅
卒論タイトル:食事制限とオリーブ葉茶がラットの情動行動・脳内神経伝達物質に及ぼす影響
芦田 恵
卒論タイトル:暑熱環境下におけるテニス選手の認知機能について
9期生:2019年度
池谷裕久
卒論タイトル:VR投球軌道再現アプリの作成
谷畑輝幸
卒論タイトル: 動作の正確性についての考察
磯崎 響
卒論タイトル:暑熱馴化に伴う海馬の脳内神経伝達物質の即時的変化と物体認識について
本田雄輝
卒論タイトル:寒冷環境下における瞬発的筋力発揮及び認知機能について
久島弘充
卒論タイトル:生活習慣が認知機能及び生理指標に与える影響について
歳田将輝
卒論タイトル:交替制勤務とブルーライトがラットの生理指標,脳内神経伝達物質,情動行動に与える影響
10期生:2020年度
中野暢昭
卒論タイトル:スポーツにおける空間把握能力に関する考察
町田美穂子
卒論タイトル:暑熱順化に伴うラットの不安様行動、認知記憶、脳内モノアミンへの影響
中西芽衣
卒論タイトル:ペア飼育下における自発運動がラットの生理指標、情動行動、脳内神経伝達物質に与える影響
浅井 岳
卒論タイトル:運動前後で認知機能は変化するか?〜コロナ禍における検証〜
高橋真生子
卒論タイトル:自律神経と認知機能の関係についての考察
林中勇輝
卒論タイトル:素振りによる認知機能の変化〜コロナ禍における検証〜
11期生:2021年度
内藤優作
卒論タイトル:暑熱環境下での集中力の変化
石田悠馬
卒論タイトル:ダーツにおける運動イメージとパフォーマンスの関係
今井れにあ
卒論タイトル:方向感覚と認知能力・スポーツ経験との関係性
大戸摩柊
卒論タイトル:メトロノームの速さによる認知機能の変化、スポーツとリズムの関連性について
関口 駿
卒論タイトル:スポーツ用サングラスがソフトボール投手に与える影響について
原 進悟
卒論タイトル:ヒトのコンディションと認知機能の関係について
白岩明日香
卒論タイトル:ブルーライトカットツールが睡眠にもたらす影響について
石井里奈
卒論タイトル:スマートフォンが認知機能、自律神経、脳波に及ぼす影響
藤井美結
卒論タイトル:仮眠による脳波の変化及び認知機能への影響について
水野夏樹
卒論タイトル:睡眠時間と認知機能の関係について
12期生:2022年度
小野田周氣
卒論タイトル:野球選手の投球能力と選手の身体能力及び競技経験の関連性
山田健太
卒論タイトル:睡眠の質とパフォーマンスとの関係性
岡野愛紗
卒論タイトル:暑熱環境下における認知機能の変化と運動パフォーマンスの関係性について
中野弘英
卒論タイトル:大学野球におけるレギュラー選手と控え選手の決定的な違いとは何か
竹下若菜
卒論タイトル:バレーボールにおけるパフォーマンス時の自律神経系の変化
愛澤真人
卒論タイトル:絶食によるラットの生理指標、不安様行動、脳内神経伝達物質の変化について
宮尾香帆
卒論タイトル:サッカーのトレーニング前後での認知機能の変化
片岡海緒
卒論タイトル:気温・湿度の違いにおける運動パフォーマンスの比較
山本真美
卒論タイトル:糖の過剰摂取がラットの情緒行動にもたらす影響について
13期生:2023年度(松長大祐先生指導)
武川晃浩
卒論タイトル:暑熱環境下におけるアイソトニック飲料摂取がラットの生理指標、情動行動に及ぼす影響
堀 ア ユ ミ
卒論タイトル:照明光色がダンスパフォーマンスに及ぼす影響
小堀慶和
卒論タイトル:サッカー経験者の認知的優位性につい:心的迷路課題に着目して
熊木颯良
卒論タイトル:ラットにおける自発運動とモチベーションの関係
14期生:2024年度
平岩明也
卒論タイトル:認知症予防を目指した方向・空間認識能力に寄与しうる要因の検討