異文化

コミュニケーション

文献集

随時更新

コミュニケーション・異文化コミュニケーション関連(2011年以降の文献):

・『コミュニケーション学―その展望と視点』[増補版] 末田清子・福田浩子[著]、松柏社、2011

*コミュニケーション学をコミュニ―ションの定義・特徴、理論的視点、言語コミュニケーション、非言語コミュニケーション、ならびに異文化間トレーニングという点から学べる。

 

・『現代日本のコミュニケーション研究』日本コミュニケーション学会[編]、三修社、2011

*日本における2011年当時までのコミュニケーション研究・教育の歩みがわかり、問題点と今後の研究課題が整理されている。

 

・『異文化コミュニケーション学への招待』鳥飼玖美子・野田研一・平賀正子・小山亘[編]、みすず書房、2011

*環境コミュニケーションを包摂する領域横断的基盤をもち、理論と実践の往還を重視した「新しい異文化コミュニケーション学」のことがわかる。

 

・『コミュニケーション研究法』末田清子・抱井尚子・田崎勝也・猿橋順子[編]、ナカニシヤ出版、2011

*学部生や大学院生を主な対象として書かれた、コミュニケーション研究領域における量的・質的研究法の解説書。


・『コミュニケーション論のまなざし』小山亘[著]、三元社、2012

*人びとが日々なにげなく自然にかかわっている生活世界におけるコミュニケーションのプロセスへを、主に言語学・言語人類学の学問的なまなざしを向けつつ分析し、批判的に考察するための一冊。

 

・『はじめて学ぶ異文化コミュニケーション ―多文化共生と平和構築に向けて』石井敏・久米昭元・長谷川典子・桜木俊行・石黒武人[著]、有斐閣、2013

 *異文化コミュニケーションをはじめて学ぶ読者が当該分野の基本概念を学ぶうえで有用な知見が体系的に示されている。


・『異文化コミュニケーション事典』石井敏・久米昭元 [編集代表]、浅井亜紀子・伊藤明美・久保田真弓・清ルミ・古家聡 [編集委員]、春風社、2013

*異文化コミュニケーション研究・教育に関する広範な用語が体系的に整理されている。

 

・『異文化コミュニケーションを問いなおす―ディスコース分析・社会言語学的視点からの考察』イングリット・ピラー [著]、創元社、2014

*異文化コミュニケーションをディスコース分析・社会言語学的視点から捉え、具体的な研究事例を知ることができる。

 

・『グローバル社会における異文化コミュニケーションー身近な「異」から考える』池田理知子・塙幸枝 [編著]、青沼智・宮崎新・神戸直樹・石黒武人・鳥越千絵・師岡淳也・河合優子 [著]、三修社、2019

*国単位の文化に限らず、さまざまな「異」を射程にした異文化コミュニケーションを理解するための論考集である。

 

Basic Concepts of Intercultural Communication: Paradigms, Principles, and Practices (2nd ed.), Bennett, M. J., Nicholas Brealey, 2013

*客観主義や文化相対主義の限界を乗り越えようと、構成主義の視座から異文化コミュニケーションを捉え直したものであり、その理論的基盤となる関連論文が収録されている。構成主義的異文化コミュニケーションの源流となる複数の重要文献も収められている。


Intercultural Communication in Contexts (8th ed.), Martin, J., & Nakayama, T. McGraw-Hill Education, 2021

*異文化コミュニケーションを社会科学的アプローチ、解釈的アプローチならびに批判的アプローチの観点から分析、考察する枠組みを示しつつ、それぞれのパラダイムで提示されてきた概念、理論、具体的研究例が示されている。


発展的リーディング:

Matsumoto, D. (Ed.) (2010). APA handbook of intercultural communication. American Psychological Association.

・Gebser, J. (1949/1986). The ever-present origin (N. Barstad & A. Mickunas, Trans.). Athens, OH: Ohio University Press.

・Hall, E. T. (1959/1973). The silent language. New York, NY: Doubleday Anchor.(ホール,E. T.(1966).國弘正

  雄・長井善見・斎藤美津子(訳)『沈黙のことば』南雲堂)

・Hall, E. T. (1969). Hidden dimension. New York, NY: Doubleday Anchor.(ホール,E. T.(1970).日高敏隆・佐

  藤信行(訳)『かくれた次元』みずす書房)

・岩渕功一(編)(2021).『多様性との対話 ダイバーシティ推進が見えなくするもの』青弓社.

・河合優子(2023).『日本の人種主義 トランスナショナルな視点からの入門書』青弓社.

Kelly, G. (1963). A Theory of Personality: The Psychology of Personal Constructs. New York: Norton.

・Kiesling, S. F., & Paulston, C. B. (2005). Intercultural discourse and communication. Blackwell. 

・Lakoff, G., &Johson, M. (1980). Metaphors we live by. Chicago: University of Chicago Press.

・Littlejohn, S. W., & Foss, K. A. (2005). Theories of human communication (8th ed.). Belmont, CA: Wadsworth.

・多文化関係学会(編)(2011).『多文化社会日本の課題 多文化関係学からのアプローチ』明石書店.

・多文化関係学会(編)(2022).『「縁側」知の生成にむけて 多文化関係学という場の潜在力』明石書店.

・Torfing, J. (1999). New theories of discourse: Laclau, Mouff and Zizek. Blackwell.

・鳥飼玖美子・野田研一・平賀正子・小山亘(編)(2011).『異文化コミュニケーション学への招待』みすず書房.

・Watzlawick, P. (Ed.)(1084). The Invented reality: Contributions to Constructivism. New York: Norton.

・Welsch, W. (1999). Transculturality - the Puzzling Form of Cultures Today. In Mike Featherstone and Scott Lash(Eds.), Spaces of Culture: City, Nation, World (pp. 194-213). London: Sage. 輪郭がはっきりとした内部が一様な古典的な文化観 が無自覚に前提とされることが多い多文化主義の限界を指摘し、個人そして社会において文化は交錯し、相互に影響を与えつつ、ネットワークを形成している、という興味深い文化観が示されている。


組織コミュニケーション&ディスコース関連:

Adler, N. (2002). International dimensions of organizational behavior (4th ed.)    South-Western.

Argyris, C. & Schon, D. (1974). Theory in practice: Increasing professional effectiveness. Jossey-Bass.

Aritz, J., & Walker, R. (Eds.) (2012).  Discourse perspectives on organizational communication. Fairleigh Dickinson University Press.

Calder, B. J. (1977). An attribution theory of leadership. In B. M. Staw, and G. R. Salancik (Eds.), New direction in organizational behavior (pp. 179- 

        204), Chicago: Claire Press.

Cooren, F. (2015). Organizational Discourse. Cambridge, UK: Polity Press. 

Fairhurst, G. T. (2007). Discursive leadership: In conversation with leadership psychology. Sage Publications.

Gibson, C. B., & Cohen, S. G. (Eds.) (2003). Virtual teams that work: Creating conditions for virtual team effectiveness. San Francisco, CA: Jossey-

        Bass.

Gilson, L. L., Maynard, M. T., Young, N. C. J., Vartiainen, M., Hakonen, M. (2015). Virtual teams research: 10 years, 10 themes, and 10 opportunities. Journal of Management, 41(5), 1313-1337.

グラント, D.・ ハーディー, C.・ オズウィック, C.・パットナム, L.(編)(2012).    『組織ディスコース研究』    同文館出版 .

林吉郎 (1994).『異文化インターフェイス経営』日本経済新聞社.

Hall, E. T., & Hall, M. R. (1990). Hidden differences: Doing business with the Japanese. New York, NY: Anchor. 

Hollander, E. P. (1974). Process of leadership emergence. Journal of Contemporary Business, 3, 19-33.

Jablin, F., & Putnam, L. (Eds.)  (2001). The new handbook of organizational communication Sage. 

Jang, S. (2017). Cultural brokerage and creative performance in multicultural teams. Organization Science, 28(6), 993-1009.

加賀美常美代(編著)(2020).『多文化な職場の異文化間コミュニケーション 外国人社員と日本人同僚の葛藤・労働価値観・就労意識』明石書  

       店.

金井壽宏(2005).『リーダーシップ入門』日本経済新聞社出版社.

金井壽宏・谷口智彦(2012).「実践知の組織的継承とリーダーシップ」金井壽宏・楠見孝(編)『実践知:エキスパートの知性』(pp. 59-104)   

  有斐閣

清宮 徹(2019).『組織のディスコースとコミュニケーション―組織と経営の新しいアジェンダを求めて―』 同文館出版.

久米昭元(2013).「多文化組織のリーダーシップ」石井敏・久米昭元・長谷川典子・桜木俊行・石  黒武人『はじめて学ぶ異文化コミュニケーション』(pp. 233-234)有斐閣.

Ladegaard, H. J., & Jenks, C. J. (2017). Language and Intercultural Communication in the workplace: Critical approaches to theory and practice. London, New York: Routledge. 

Levy, O., Beechler, S., Taylor, S., & Deal, J. (2007). What do we talk about when we talk about global mindset? Managerial cognition in multinational corporations. Journal of International Business Studies, 38, 231-258.

Lord, R. G., & Maher, K. J. (1991). Leadership and information processing: Linking perceptions and performance. Boston, MA: Unwin-Hyman.

Martins, L. L., Gilson, L. L., & Maynard, M. T. (2004). Virtual teams: What do we know and where do we go from here? Journal of Management, 20, 251-268.

Mai-Dalton, R. R. (1993). Managing cultural diversity on the individual, group, and organizational levels. In M. M. Chemers and R. Ayman (Eds.), Leadership theory and research (pp. 189-214). San Diego, CA: Academic Press.

Meindl, J. R. (1995). The romance of leadership as a follower-centric theory: A social constructionist approach. Leadership Quarterly, 6 (3), 329-341.

Mell, J. N., Jang, S., & Chai, S. (2020). Bridging temporal divides: Temporal brokerage in global teams and its impact on individual performance.    

       Organization Science, 32 (3) 731-751.

村田晶子(2020).『外国人労働者の循環労働と文化の仲介 「ブリッジ人材」と多文化共生』明石書店.

中道眞(2018).『グローバル市場を志向する国際中小企業 革新的技術と国際企業家精神を併せ持つ中小企業研究』晃洋書房.

大野泉(編著)(2015).『町工場からアジアのグローバル企業へー中小企業の形骸進出戦略と支援策』中央経済社.

小野善生 (2002).「現場で語られるリーダーシップ物語の分析」 『六甲台論集』49 (1), 1-19.

Putnam, L., & Mumby, D. (Eds.)  (2014). The SAGE handbook of organizational communication: Advances in theory, research, and methods (3rd. ed.)       Sage.

Shein, E. H. (2017). Organizational culture and leadership (5th ed.). Wiley.

Schon, D. (1983). The reflective practitioner: How professionals think in action. Basic Books (柳沢昌一・三輪建二監訳(2007)『省察的実践とは何  

       か:プロフェッショナルの行為と思考』鳳書房)

Tenzer, H. (2022). Managing multilingual teams in a virtual context. In F. Rossette-Crake, & E. Buckwalter (Eds.), COVID-19, communication and       

      culture: Beyond the global workplace (pp. 155-162). New York: Routledge.

Tenzer, H., & Pudelko, M. (2016). Media choice in multilingual virtual teams. Journal of International Business Studies, 47(4), 427-452.

Walker, R. C., & Cardon, P. W., & Aritz, J. (2018). Enhancing global virtual small group communication skills. Journal of Intercultural Communication   

     Research, 47 (5), 421-433.

山本志都(2011).『異文化間協働におけるコミュニケーション 相互作用の学習体験化および組織と個人の影響の実証的研究』ナカニシヤ出版.

Yukl, G. (2005). Leadership in organizations (6th ed.). Pearson Prentice Hall. 


質的研究関連:

Alvesson, M. (2011). Interpreting interviews. Los Angeles, London, New Delhi, Singapore, Washinton DC: Sage. 

Atkinson, R. (1997). The life story interview. Thousand Oaks, CA:  Sage.

Bateson, G. (1972). Steps to an ecology of mind. Chicago, London: The University of Chicago Press.

Bechky, B. A., & Elsbach, K. D. (2016). Qualitative organizational research: Best papers from the Davis Conferenece on Qualitative Research, Vol. 3. Charlotte, NC: Information Age Publishing, ING.

Carbaugh, D. (2010). Cultures in conversation. Routledge.

Chanfrault-Duchet, M. F. (1991). Narrative structures, social models, and symbolic representation in the life story. In Sherna Berger Gluck & Daphne Patai (Eds.), Women’s words: The feminist practice of oral history (pp. 77–92). London: Routledge.

Charmaz, K. (2006). Constructing grounded theory: A practical guide through qualitative analysis. Los Angeles; London; New Delhi; Singapore; Washington DC: Sage.

Cooren, F. (1984). Action and agency in dialogue. Amsterdam, The Netherlands; Philadelphia, PA: John Benjamins Publishing Company.

Czarniawska, B. (1998). A narrative approach to organizational studies. Sage. 

Dijk, T. A. (2009). Society and discourse: How social contexts influence text and talk. Cambridge, UK: Cambridge University Press.

Geertz, C. (1973). The interpretation of cultures. New York: Basic Books, Inc.

Glaser, B. (1978). Theoretical sensitivity: Advances in the methodology of grounded theory. Mill Valley: The Sociology Press.

Glaser, B. (1992). Basics of grounded theory analysis: Emergence vs. forcing. Mill Valley: The Sociology Press.

Glaser, B., & Strauss, A. (1967). The discovery of grounded theory: Strategies for qualitative research. New York: Aldine Publishing Company.

Goffman, A. (1981). Forms of talk. Philadelphia: University of Pennsylvania Press.

Gubrium, J. F., & Holstein, J. A. (1995). The Active Interview (Qualitative Research Methods Book 37) (English Edition) Sage Publications.

Gumperz, J. J. (1982). Discourse strategies. New York, NY: Cambridge University Press.

林宅男(編著)(2008).『談話分析のアプローチ 理論と実践』研究社.

Hua, Z. (2016). Research methods in intercultural communication: A practical guide. Wiley Blackwell.

井頭昌彦(編著)井頭昌彦・小宮友根・森村敏己・久保明教・山田哲也・町村敬志・鈴木直文・林岳彦・堂免隆浩(2023).『質的研究アプローチの再検討 ―人文・社会科学からEBPsまで―』勁草書房.

木下康仁(2003).『グラウンデッド・セオリー・アプローチの実践―質的研究への誘い』弘文堂.

木下康仁(編著)三毛美予子・小嶋章吾・嶌末憲子・都筑千景・水戸美津子・佐川佳南枝・小倉啓子・酒井都仁子・岡田加奈子・中川薫(2005).『分野別実践編 グラウンデッド・セオリー・アプローチ』弘文堂.

木下康仁(2007).『ライブ講義M-GTA実践的質的研究法:修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチのすべて』弘文堂.

木下康仁(2009).『質的研究と記述の厚み:M-GTA・事例・エスノグラフィー』弘文堂.

木下康仁(2014).『グラウンデッド・セオリー論』弘文堂.

Klenke, K. (2008). Qualitative research in the study of leadership (2nd ed.). Emerald.

ルイス, O. (1969). 『サンチェスの子どもたち』(柴田稔彦・行方昭夫・訳). みすず書房. [原著:Lewis, O. (1961). The Children of Sanchez: Autobiography of a Mexican family. New York, NY: Random House].

前田泰樹・水川喜文・岡田光弘(編著)(2007).『エスノメソドロジー ー人びとの実践から学ぶ(ワードマップ』新曜社.

箕浦康子(1999).『フィールドワークの技法と実際 ―マイクロ・エスノグラフィー入門』ミネルヴァ書房.

大谷尚(2019).『質的研究の考え方―研究方法論からSCATによる分析まで』名古屋大学出版会

Prasad, P. (2017). Crafting Qualitative Research: Beyond Positivist Traditions (English Edition) 2nd ed. Routledge

桜井厚(2002).『インタビューの社会学 ライフストーリーの聞き方』せりか書房.

桜井厚(2005).「ライフストーリーから見た社会」山田富秋(編)『ライフストーリーの社会学』(pp. 10-27)北樹出版.

桜井厚(2012).『ライフストーリー論』弘文堂.

桜井厚・小林多寿子 (編著) (2005).『ライフストーリー・インタビュー―質的研究入門―』せりか書房.

桜井厚・石川良子(編著)(2015).『ライフストーリーに何ができるか ―対話的構築主義の批判的継承―』新曜社

佐藤郁哉(2008).『質的データ分析 ―原理・方法・実践―』新曜社.

サトウタツヤ(2009).『TEMではじめる質的研究 ―時間とプロセスを扱う研究を目指して―』誠信書房.

泉子・K・メイナード(1993).『会話分析(日英語対照研究シリーズ2』くろしお出版

シュワント, T. A.(2009).質的研究用語辞典 (伊藤 勇・徳川 直人・内田 健監訳).北大路書房(Schwandt, T. A.(2001). Dictionary of Qualitative Inquiry. (2nd ed.) Thousand Oaks, CA: Sage.)

Strauss, A. (1987). Qualitative analysis for social scientists. Cambridge: Cambridge University Press.

Strauss, A., & Corbin, J. (1990). Basics of qualitative research: Grounded theory procedures and techniques. New York: Sage Publications.

Strauss, A., & Corbin, J. (1998). Basics of qualitative research: Techniques and procedures for developing grounded theory (2nd ed.). New York: Sage Publications.

高橋順一(1998).「フィールド研究におけるインタビュー」 高橋順一・渡辺文夫・大渕憲一(編著)『人間科学研究法ハンドブック』(pp. 135-148).ナカニシヤ出版.

van Dijk, T. A. (2009). Society and discourse: How social contexts influence text and talk. Cambridge: Cambridge University Press.

好井裕明・西阪仰・山田富秋(編著)(1999).『会話分析への招待』世界思想社.


多視点を得るために

Ahearn, L. M. (2012). Living language: An introduction to linguistic anthropology. Wiley-Blackwell.

Collins, P. H., & Bilge, S. (2020). Intersectionality (2nd ed.). Cambridge, UK: Polity.( コリンズ,P. H.・ビルゲ,

  S.(2021).『インターセクショナリティ』(小原理乃・訳)人文書院)

Crapanzano, V. (1980). Tuhami: Portrait of a Moroccan. Chicago, IL: The University of Chicago Press.(クラパンザーノ,V.(1991).大塚

  和夫・渡部重行(訳)『精霊と結婚した男——モロッコ人トゥハーミの肖像』紀伊国屋書店)

Deleuze, G. (1986). Foucault. Minuit.(ドゥルーズ,G. (2007).宇野邦一(訳)『フーコー』河出書房新社)

Foucault, M. (1966). Les mots et les choses. Gallimard (フーコー,M.(2020).渡辺一民・佐々木明(訳)『言葉と物——人文科学の考古学』新潮社)

Foucault, M. (1975). Surveiller et punir: naissance de la prison. Gallimard(フーコー,M.(1977).田村俶(訳)『監獄の誕生——監視と

  処罰』新潮社)

Latour, B. (2005). Reassembling the Social: An Introduction to Actor-Network Theory. Oxford, UK: Oxford.(ラトゥー

  ル,B.(2019).伊藤嘉高(訳)『社会的なものを組み直す:アクターネットワーク理論入門』法政大学出版局)

小山亘(2008).『記号の系譜——社会記号論系言語人類学の射程——』三元社.

小山亘(2009).『記号の思想——現代言語人類学の一軌跡—— シルヴァスティン論文集』三元社.

小山亘(2011).『近代言語イデオロギー論——記号の地政とメタ・コミュニケーションの社会史——』三元社.

岡本裕一朗(2021).『ポスト・ヒューマニズム——テクノロジー時代の哲学入門——』NHK出版

奥野克巳(2022a).『これからの時代を生き抜いていくための文化人類学入門』辰巳出版

奥野克巳(2022b).『絡まり合う生命——人類学を超えた人類学』亜紀書房

Serres, M. (1980). Le Parasite. Grasset.(セール,M.(1987).及川馥・米山親能(訳)『パラジット——寄食者の

  論理——』法政大学出版局)

Shaviro, S. (2014). The universe of things on speculative realism. University of Minnesota Press.( シャヴィロ,

  S.(2016).上野俊哉(訳)『モノたちの宇宙——思弁論的実在論とは何か——』河出書房新社)

清水高志(2019).『ミシェル・セール——普遍学からアクターネットワークまで』白水社.

須藤廣・遠藤英樹・山口誠・松本健太郎・神田考治・高岡文章(編著)(2023).『観光が世界をつくる―メディア・身体・リアリティの観光社会学』明石書店.

田中優子(2020).『苦海・浄土・日本 石牟礼道子 もだえ神の精神』集英社

Whitehead, A. N. (1929/1978). Process and reality. New York, NY: Free Press.(ホワイトヘッド,A. N.(1984-1985).

  山本誠作(訳)『過程と実在』上・下 松籟社)