異文化コミュニケーション学
ゼミナール
Intercultural Communication Studies Seminar
Intercultural Communication Studies Seminar
ゼミナールの概要 About the Seminar
異文化コミュニケーション学ゼミナール(石黒ゼミ)では、異文化コミュニケーションに関連するテーマについて学際的・分野横断的な視点から研究を実施しています。とくに、組織的コンテクストで生成される異文化コミュニケーションとそこでの関係性に着目し、異文化コミュニケーションを多面的、多層的、動的にとらえるため、院生、学生、そして教員の間で意見交換をしながら研究を進めています。
At this Seminar on Intercultural Communication, we conduct interdisciplinary and cross-sectoral research on themes related to intercultural communication. In particular, we focus on intercultural interactions that emerge within organizational contexts and the relationships formed therein. As we examine intercultural communication from multifaceted, multilayered, and dynamic perspectives, our research is advanced through active dialogue and collaboration among graduate students, undergraduate students, and the professor.
ゼミナールの歴史 History of the Seminar
これまで複数の大学で「異文化コミュニケーション学ゼミナール」を実施してきました:
2008年度~2014年度 明海大学外国語学部英米語学科 (2009年度は、文京学院大学外国語学部英語コミュニケーション学科のゼミナールを代講)
2017年度~2018年度 順天堂大学国際教養学部国際教養学科(新設学部立ち上げに参加し、2015~2016年度はゼミナールを担当せず)
2018年度~2020年度 武蔵野大学グローバル学部グローバルコミュニケーション学科・武蔵野大学大学院言語文化研究科
2021年度~現在 立教大学異文化コミュニケーション学部異文化コミュニケーション学科・立教大学大学院異文化コミュニケーション研究科コミュケーション・スタディース領域
The "Intercultural Communication Seminar" has been conducted at several universities over the years:
2008–2014: Department of English, Faculty of Foreign Studies, Meikai University
(In 2009, the seminar was temporarily offered at the Department of English Communication, Faculty of Foreign Studies, Bunkyo Gakuin University as a substitute.)
2017–2018: Department of International Liberal Arts, Faculty of International Liberal Arts, Juntendo University
(During 2015–2016, the seminar was not offered due to participation in the launch of this newly established faculty.)
2018–2020: Department of Global Communication, Faculty of Global Studies, Musashino University /
Graduate School of Language and Culture, Musashino University
2021–Present: Department of Intercultural Communication, College of Intercultural Communication, Rikkyo University /
Graduate Program in Intercultural Communication (Communication Studies Track), Graduate School of Intercultural Communication, Rikkyo University
関連図書 Suggested Readings
キーワード Key Words
知覚構成主義(perceptual constructivism)、構成主義(constructivism)、ポスト構造主義(post-structuralism)
関係性(relationsihp)、相互言説性(interdiscursivity)、意味の交渉(negotiation of meaning)、(再)コンテクスト化([re-]contexualization)、パワー(power)、インターセクショナリティ(intersectionality)、準‐客体(quasi-object)
質的研究(qualitative research)、批判的エスノメソドロジー(critical ethnomethodology)、談話分析(discourse analysis)、対話的構築主義(dialogic constructionism)、ライフストーリー・インタビュー(lifestory interview)、羅生門的現実(rashomonian realities)、修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチ(modified grounded theory approach)、インターアクティヴ性(interactivity)、構成主義的グラウンデッド・セオリー・アプローチ(constructivist grounded theory)、リフレクシヴィティ(reflexivity)
異文化コミュニケーション(intercultural communication)、異(differentness)、非対称性(asymmetry)、エンパシー(emphathy)、コンテクスト・シフティング(context-shifting)、同型の帰属(isomorphic attribution)、相互適応(mutual adaptation)、共創(co-creation)、メタ・コーディネーション(meta-coordination)、メタ意識(meta-consciousness)、多元的察し(multiple guessing work)
多文化組織(multicultural organization)、多文化ヴァーチャル・チーム(multicultural virtual team)、組織ディスコース(organizational discourse)、言説的リーダーシップ(discursive leadership)、ファシリテーション(facilitation)、文化的仲介意識(cultural brokerage consciousness)、時間的仲介意識(temporal brokerage consciousness)、デジタル媒介意識(degital medium consciousness)
ゼミナールの主な活動 Main Activities of the Seminar
講義、演習における発表・ディスカッション、個別研究相談、論文執筆、合宿(研究発表会&交流会)、卒論相互フィードバック、学会・研究会への参加(主に大学院生)、質的データ分析セッションなど
Lectures; presentations and discussions in seminars; individual research consultations; academic writing; retreat programs (including research presentations and community-building activities); mutual feedback on graduation theses; participation in academic conferences and research meetings (primarily for graduate students); and qualitative data analysis sessions.
【近年の卒業論文タイトル】Titles of Recent Graduation Theses
・LMXを用いた日本人型グローバルリーダーシップの開発── 北米組織における地域特殊スタイルの検討
・日本企業および米国企業が持つ交渉意識と日本人大学生に求められる日米交渉の習得法──日米大学生の意識調査を中心に
・日本企業の海外進出に必要な人材とその育成方法について── インタビュー調査に基づく実態把握と提言
・日本の多国籍企業における異文化ファシリテーターの役割と育成方法── ライフストーリーインタビューを用いた語りの分析
・Cognitive Orientations of Non-Japanese and Japanese Leaders for Building Trust: A Life-Stories Approach to Virtual Teams of Japanese-Affiliated Companies in the U.S.
・日本における多国籍企業のグローバル人材育成方法について── ブリッジ・パーソンのメンタルモデルの分析を通じて
・働きやすい職場環境を実現するリーダーシップ・フォロワーシップの在り方──変革型リーダーシップの視点から
・日本企業における社内英語公用語化の影響と社内コミュニケーションの変化──楽天のケース分析とアンケート調査から
・クロスボーダーM&AのPMIにおける企業文化の適合──カルチュラル・シナジーの創出に向けた提言
・技能実習生が抱える職場内におけるコミュニケーション問題──日本語教育の観点とそこからのアプローチについて
・日本企業におけるダイバーシティ、エクイティ&インクルージョンとリーダーシップの在り方──多文化組織に焦点を当てて
・多文化組織において日本人リーダーと異文化出身フォロワーが相互に行う対等な関係づけとは── 自律型組織を生み出すシェアド・リーダーシップの視点から
・日本の大学に求められるリーダーシップ教育のかたち──シェアド・リーダーシップに基づく受講成果インタビューを通して
・日本の企業成長を担う組織風土と人物像── インターナルコミュニケーションという観点から
・スタートアップの企業規模拡大に伴って生じる組織コミュニケーションの課題──課題解決を促すインターナルコミュニケーションの検討
・航空安全に携わる異職種間のコミュニケーション──ヒューマン・エラーを低減する取り組みを中心に
・ティール組織におけるコミュニケーション── これからの日本企業のあり方を探究して
・Z世代労働者のジョブ・クラフティングを促進する上司からのコミュニケーション──仕事の有意味性向上の観点から
・中途採用者に対する組織社会化戦術の探求──ライフストーリー・インタビューに基づいて
・フォロワーの対人ストレス回避・軽減を実現するリーダーシップスタイル── サーバント・リーダーシップの視点から
・個人の外向性/内向性と上司のリーダーシップ行動の相互作用が心理的安全性に与える影響──心理的安全性を最大化するには
・アメリカの学生社交クラブ「グリークライフ」における組織コミュニケーション── その社会的認識とフィールドワークを中心に
・市民参加のまちづくりにおける多様な主体のコミュニケーション── 「まちづくりファシリテーター」の特徴について
・保健医療NGO活動現場におけるコミュニケーションの課題──日本人職員のテクスト分析を通じて
・外国籍の相手とのコミュニケーションにおける日本人のナショナル・アイデンティティに関する分析
・<ハーフ>が体験するマイクロアグレッション──日本人学生が持つ憧れに注目して
・LGBT当事者教員の必要性について問う──異文化感受性発達モデルを軸に考察する
・日本におけるベジタリアン学生と自分らしく生きられる社会実現の関連性 ──ドイツのベジタリアン学生からみえる社会認識の違いを通して
・日本人の体毛や脱毛に対する考え方と脱毛広告が与える影響──ライフストーリー・インタビューを用いて
・分身ロボットOriHimeパイロットのライフストーリー
・在日中国人留学生の異文化適応過程で起きる問題の要因と解決策
・「異文化理解力」や「異文化コミュニケーション能力」を育むための教育方法──義務教育課程で修得すべき考え方やスキルを中心に
・留学先大学での理想的な異文化教育の探究
・日本の義務教育での異文化及び多文化教育における美術の有用性について──構成主義的視点から
・日本におけるストリートカルチャーの受容とその発展の可能性──文化相対主義とアイデンティティー
・日本アイドルの海外進出促進に必要な戦略とは── K-POPの成功事例との比較分析
・MBTIの外向性と内向性──大学生のSNSとリアルでの性格差異
【近年の修士論文タイトル】Titles of Recent Master’s Theses
・日本企業における日中間の異文化間コンフリクトとその要因に関する考察── 中国人社員の視点から捉えられるリアリティを中心として
・在日中国人留学生のライフストーリーにみる無意識の差別── マイクロアグレッションという視点から
・「ハーフ」に対する差別的言動をめぐる当事者の向き合い方と心理的変化── 学校・家庭に関するライフストーリーの分析を
中心にして
【現ゼミメンバーの研究テーマ】Research Themes of Current Seminar Members
学部生 Undergraduate Students
多国籍クラスの運営に教員はどのような困難を抱えるか──異文化コミュニケーションの観点から
ライフストーリーにみる多文化教室の運営実践──日本語教師と教育専門家の語りから考える教室づくり
日本、アメリカ、オランダにおけるエスニックジョークの受容性と文化的価値観──異文化コミュニケーションにおける影響
精神障害女性のライフストーリーに見るインターセクショナリティ──ニューロダイバーシティ組織・社会の構築へ向けて
グローバル化時代における旅の意味── バックパッカーが示す若者の可能性
異文化間での調整役としてのブリッジ人材が直面する負担や燃え尽き症候群
Communication Challenges between Japanese and Foreign Employees in Virtual Teams at Foreign-Affiliated Companies in Japan
国際協力における異文化コミュニケーションの特徴と課題──信頼関係の構築に向けて
マルチレベル分析による「グローバル人材」の定義の再構築
いかに「対等性」を構築するか ── 理念と現実のギャップで悩む若手社会人社員のライフストーリー分析から
〈若手社員〉のフォロワーシップ行動を促進する組織内コミュニケーションの要因分析
デジタル時代の在宅ワークが女性に与える影響──可能性と新たなジェンダー不平等
グローバル化する飲食サービスにおける非正規雇用者の現状──人材流出を防ぐ優しい組織づくりとは
国際寮における日本人学生の異文化理解と適応プロセス──留学生との友人関係構築に着目して
異文化間交渉における日本人が実践できるコミュニケーションのアプローチ──オンライン会議に焦点を当てて
善意と暴力の境界──映像メディアの表象とマイノリティの違和感に注目して
航空管制官を取り巻くコミュニケーションとチームワーク──組織内外・組織間・業務内外における関係構築が支える空の安全
大学院生 Graduate Students
英語科教員の異文化コミュニケーション能力観に関する研究
トランジションにおける中国人留学生の異文化適応ストラテジー──コミュニケーション・メディアの利用に着目して
Ethnic options in the cyberspace of Chinese immigrant youth in Japan
【ゼミ合宿(4年生・院生対象)における研究発表】
Research Presentations at the Seminar Retreat (for Fourth-Year and Graduate Students)
2022年度 9月13日(火)~9月14日(水)神奈川県三浦海岸にて実施:個人研究発表と質疑応答&懇親会
2023年度 9月29日(金)~9月30日(土)神奈川県三浦海岸にて実施:個人研究発表と質疑応答&懇親会
2024年度 9月19日(木)~9月20日(金)神奈川県三浦海岸にて実施:個人研究発表と質疑応答&懇親会
2025年度 9月8日(月)~9月9日(火)神奈川県三浦海岸にて実施:個人研究発表と質疑応答&懇親会
(合宿の様子は「イベント報告」のページをご参照ください。)
ゼミナール担当者の自己紹介 Introduction of the Seminar Instructor
名前:石黒武人
Name: Taketo ISHIGURO
所属:立教大学異文化コミュニケーション学部教授
Affiliaton: Professor, Gollege of Intercultural Communication, Rikkyo University
専門:異文化コミュニケーション学(博士:異文化コミュニケーション学 [立教大学、2008年3月])、組織ディスコース研究
Specialization: Intercultural Communication (Ph.D. in Intercultural Communication Studies, Rikkyo University, March 2008); Organizational Discourse Studies
紹介サイト/Researcher Profile Website (Researchmap):https://researchmap.jp/read0143823
ご興味がある方は、こちらから論文等をダウンロードできます。
【担当者の近年の関心】Instructor’s Recent Research Interests
・多文化ヴァーチャル・チームにおける日本人リーダーの認知的志向性(時間的仲介意識、文化的仲介意識、デジタル媒介意識、知覚的複雑性、認知的複雑性、統合的複雑性)
・Dr. Milton Bennettによる構成主義に基づく異文化コミュニケーション研究・教育、とくに異文化感受性発達モデルの「統合」(intergration)と多文化チームにおけるリーダーたちの認知的志向性との関係
・現象の多面的・多層的理解を支援し、異文化間の建設的関係構築を促すコンテクスト・シフティング(Context shifting)の研究、異文化感受性発達モデルとコンテクスト・シフティングの関係
・ライフストーリー・インタビュー調査に基づく語り手の認知モデルの構築
・多次元のモノ(物理的なモノ、制度的なモノ、観念的なモノ)とコミュニケーション とのかかわり;脱人間中心主義的枠組みからのコミュニケーション理解 ←アクターネットワーク理論、ミシェル・セールの準-客体、異種混交的連関の動態による主体的様相の前景化
・領域を超えた研究者・実践者の相互交流・相互学習・共同研究のための「領域(分野)横断的コミュニケーション」(とくに、多文化関係学会における「縁側」知という概念の学会活動における具体的展開)
*「縁側」知についてはこちら:https://www.akashi.co.jp/book/b615350.html
Cognitive orientations of Japanese leaders in multicultural virtual teams (temporal mediation awareness, cultural mediation awareness, digitally mediated awareness, perceptual complexity, cognitive complexity, integrative complexity)
Research and education in intercultural communication based on constructivism (Dr. Milton Bennett), especially the relation between “Integration” in Bennett’s Developmental Model of Intercultural Sensitivity and cognitive orientation of leaders in multicultural teams
Research on context‑shifting that supports a multifaceted, multilayered understanding of phenomena and promotes constructive relationship building across cultures; also, the relation between the Developmental Model of Intercultural Sensitivity and context‑shifting
Construction of interviewees’ cognitive models based on life‑story interview studies
The relationship between multidimensional “things” (physical objects, institutional entities, ideational objects) and communication; understanding communication from a non‑anthropocentric framework ← including Actor‑Network Theory, Michel Serres’ quasi‑objects, the dynamics of heterogeneous hybrid relations foregrounding subjectivity
“Trans‑disciplinary Communication” for mutual interaction, mutual learning, and joint research among researchers and practitioners across fields (especially concrete developments in academic society activities regarding the concept of “engawa‑knowledge” in the Japan Society for Multicultural Relations[JSMR])
Engawa refers to a traditional Japanese architectural feature—a narrow wooden veranda or corridor-like space situated between the interior of a house and its garden or outer area. It serves as a transitional space, both physically and symbolically, connecting the inside and outside, the private and the public. Historically, it has functioned as a place for rest, quiet observation, casual conversation, and spontaneous social interaction.
In academic and intercultural contexts, “engawa” is often used metaphorically to describe an inclusive, boundary-spanning space that encourages informal exchange, mutual learning, and dialogue across disciplines or cultures, without rigid hierarchy or structure. This concept is particularly applied to approaches to interdisciplinary or multicultural collaboration in JSMR.
For more on “engawa knowledge”: https://www.akashi.co.jp/book/b615350.html
日本コミュニケーション学会のコミュニケーション理論研究会のメンバーを中心にした、出版プロジェクト。
「モノとコミュニケーション」というテーマを掲げ、議論をするなかで、出版企画が立ち上がり、学会外からも文化人類学者や環境人文学者など異領域の人びとが執筆陣に加わってくださった。
コミュニケーションというと、人と人の間で生じるやりとりを想起しがちだが、我々を取り巻く環境も含め、さまざまなモノが介在し、コミュニケーションが生成される状況が理論や事例を踏まえて論じられている。
This publication project was initiated primarily by members of the Communication Theory Research Group of the Japan Communication Association. Under the theme of “Objects and Communication,” the idea for the project emerged through a series of discussions, eventually leading to the involvement of contributors from outside the association, including anthropologists and environmental humanities scholars from diverse disciplines.
Although communication is often imagined as an exchange solely between people, this volume explores how various objects—including those in our surrounding environments—mediate and co-create communicative processes. Drawing on both theoretical frameworks and empirical case studies, the book examines the complex interplay between humans and non-human elements in the generation of communication.
詳細紹介サイト/Official Introduction Page :
https://www.nakanishiya.co.jp/book/b10135310.html
<多文化関係学会 関連イベント>
2023年度 年次大会テーマ「地域社会にいきる多文化協働のかたち:異分野をつなぐ『縁側』知の実践」(2023年9月9日(土)と10日(日)、於:北九州国際会議場 [開催校:北九州市立大学])
2024年度 第23回年次大会テーマ「多文化共生・協働の新しい道標~「縁側知」の対話を発展させるリフレクティング~」(2024年10月5日(土)と6日(日)、於:順天堂大学御茶ノ水キャンパス)
2024年度 第1回関東地区研究会テーマ「多文化関係学会における領域横断的研究の実践:
「あれ、実は自分も「縁側」知してました!?」」(2025年2月20日(木)、オンライン開催)
2024年度 CHA(Co-creating Horizontal Associations)会 「研究者のポジショニング」(2025年3月14日(金)、於:三浦海岸宿泊施設での対面&オンライン開催)
2025年度 第24回年次大会テーマ「ポストヒューマン時代の多文化関係~「分断」「多様性」「社会的包摂」を問い直す~」(2025年10月4日(土)、於:東京未来大学)詳細は以下のサイトから:
https://sites.google.com/view/tabunka-2025
<Events Related to the Japan Society for Multicultural Relations>
2023 Annual Conference Theme: Forms of Multicultural Collaboration in Local Communities: Practicing “Engawa Knowledge” that Connects Disciplines
(September 9–10, 2023 at Kitakyushu International Conference Center, hosted by University of Kitakyushu)
2024 23rd Annual Conference Theme: New Directions for Multicultural Coexistence and Collaboration: Reflecting to Deepen Dialogues on “Engawa Knowledge”
(October 5–6, 2024 at Juntendo University, Ochanomizu Campus)
2024 1st Kanto Regional Study Meeting Theme: Practices of Transdisciplinary Research in the Japan Society for Multicultural Relations:
“Wait, Maybe I’ve Been Doing ‘Engawa Knowledge’ All Along!?”
(February 20, 2025, held online)
2024 CHA (Co-creating Horizontal Associations) Session: Researcher Positioning
(March 14, 2025, hybrid format at a lodging facility in Miura Kaigan & online)
2025 24th Annual Conference Theme: Multicultural Relations in the Post-Human Era: Rethinking “Division,” “Diversity,” and “Social Inclusion”
(October 4, 2025 at Tokyo Future University)
For details, please visit: https://sites.google.com/view/tabunka-2025
多文化関係学会(編)(2011).『多文化社会日本の課題 多文化関係学からのアプローチ』明石書店.
多文化関係学会の会員が、学会設立10周年記念出版として、多文化関係研究のアプローチについて詳しく論じたものです。
本ゼミ担当の石黒も、「第7章 多文化組織におけるコミュニケーションと日本人リーダー 」という論考を執筆しました。
Japan Society for Multicultural Relations (Ed.). (2011). Challenges Facing Multicultural Japan: Approaches from Multicultural Relations Studies. Akashi Shoten.
This volume was published to commemorate the 10th anniversary of the Japan Society for Multicultural Relations, with contributions from its members. It offers in-depth discussions on various research approaches within the field of multicultural relations.
The instructor of this seminar, Ishiguro, also contributed a chapter titled:
Chapter 7: "Communication and Japanese Leadership in Multicultural Organizations."
【研究ブログ】はこちらから:https://researchmap.jp/read0143823/research_blogs
多文化組織におけるリーダーシップとディスコース(テクストとコンテクスト)
「学術的には、1970年代以降のリーダーシップ研究において、社会構築主義などを背景とし、「組織のメンバー/フォロワーによってリーダーとして知覚されることがリーダーシップである」といった考えが提示され、メンバーの主体的認知者としての役割やリーダーとメンバーの相互行為に関心が集まり、近年特に、リーダーとメンバーが相互に関わる中で生成されるディスコースが組織の生産性、メンバーの満足度、離職率、差別、持続可能性といった多様な側面に影響を与えている点が認識されている。
さらに、こうした多文化組織におけるディスコースは、近年、国籍のみならず、ジェンダー、宗教、職種、身体能力といった多様性を射程とし、また、組織に影響を与えるSDGsや新自由主義といったグローバルに展開する思想の影響も視野に入れたものである。」
(石黒武人「様々な機会への扉」『わたしの学術書』pp. 80-81より)
Leadership and Discourse in Multicultural Organizations (Text and Context)
In academic circles, leadership research since the 1970s—underpinned by perspectives such as social constructivism—has increasingly adopted the view that leadership is defined by being perceived as a leader by organizational members or followers. This shift has brought attention to the active cognitive role of members and the mutual interactions between leaders and members. In recent years, there has been growing recognition that the discourse co-constructed through such interactions can significantly affect various organizational outcomes, including productivity, employee satisfaction, turnover rates, discrimination, and sustainability.
Moreover, in multicultural organizations, discourse today encompasses a broader range of diversity—not limited to nationality but also including gender, religion, occupation, and physical ability. It also reflects the influence of globally pervasive ideologies such as the Sustainable Development Goals (SDGs) and neoliberalism, which shape organizational contexts and practices.
(Adapted from Taketo Ishiguro, “Doors to Various Opportunities,” in My Academic Book, pp. 80–81)
【異文化コミュニケーション研究に関連する諸学会のご案内】
Information on Academic Societies Related to Intercultural Communication Studies
異文化コミュニケーション学会(SIETAR Japan)、多文化関係学会(JSMR)、日本コミュニケーション学会(JCA)、異文化間教育学会(IESJ)
【異文化コミュニケーションに興味がある方向けのサイト】Websites for Those Interested in Intercultural Communication
・多文化関係学会サイト:https://js-mr.org/
⇒ホームページでニュースレターが公開されており、学会活動の様子がよくわかります。
・異文化コミュニケーション学部案内 College of Intercultural Communication at Rikkyo University https://www.d-pam.com/rikkyo/206134/index.html#target/page_no=1]
⇒ゼミ担当教員の所属学部の案内です。This is an introduction to the College to which the seminar instructor belongs.