幼児クラスのレッスン(50分※年少下以下40分)
児童クラスのレッスン(80分)
各グレードの教材・教具の一例
まずは指先と数の認識から
年齢の目安:1~3歳頃
『3 つ子の魂百まで』という言葉があります。3 つ子とは、数えで3 歳のことをいいますから、24 ヵ月児~35 ヵ月児のことです。この時期がどんなに大切かをあらわす言葉です。しっかりとした親子関係の創造を。
指先能力の完成、基本数論理能力の育成
年齢の目安:2~4歳頃
2~3 歳になりますと、行動範囲が広がり、何でも受け入れるように、何でも遊びの対象にするようになります。この時期に、創造的な能力創りの方法をマスターしてください。
小1終了時の能力の育成
年齢の目安:3~5歳頃
3~5 歳児は、精神的知的発達の爆発的発展時期です。図形( 形態) 把握能力、基本的知的能力( 空間把握能力・思考力など)数論理能力、言語能力を高いレベルで刺激しなければなりません。
三次元空間把握能力の第一段階完成
年齢の目安:4~6歳頃
5~6歳児で、人間的基礎能力のすべてが基礎的な完成をします。脳の神経回路が70~80%できるからです。脳が外界をとらえる皮膚感覚が感性を創り、知性を創り、人間性を創るからです。
年齢の目安:5歳~7歳
能力を意味あるものにするには、まず、高い現実認識能力が必要です。上級グレードでは、その基礎となるものを、揺るぎないものとして確立したいと思います。小2~3レベルの能力が育ちます。
年齢の目安:6歳~
【主な学習単元】
4桁の加減計算、様々な量(長さ、重さ、かさ、時間)、かけ算とわり算
年齢の目安:6歳~
【主な学習単元】
小数、整数の性質、分数、平面図形、立体図形
年齢の目安:6歳~
【主な学習単元】
概数、比と比例、割合、表とグラフ、単位当たりの量、規則性、線分図、面積図
正負の数、文字式、方程式