教育学部の授業科目は次の区分で構成し、基礎から専門を4年間で学びます。授業科目の受講は、学年やコースごとに指定していますので、履修登録に際しては注意してください。
【科目区分】
(1)[基礎科目]総合教育科目、コミュニケーション科目、教職基礎科目、体育基礎科目、保健基礎科目、共通基礎科目
(2)[専門科目]教職専門科目、小学校教育・保健体育教育・幼児教育・特別支援教育コース専門科目、共通専門科目
(3)[キャリア科目]キャリア科目
教育学部のカリキュラムは、教員として必要な知識や技術が修得できるよう、それぞれの科目が内容の濃いものとなっています。
このため、予習や復習を行わないとついていけない場合がありますのでしっかり学習をするように心掛けてくだい。
※「国語科概論Ⅰ」「国語科概論Ⅱ」のⅠ、Ⅱや「英語Ⅰa」「英語Ⅰb」のa、bは科目の順序性を示しています。Ⅰの科目とⅡの科目、aの科目とbの科目は前提科目ではありませんが、Ⅰ又はaの内容を修得していないとⅡ又はbの授業内容がわからなくなる場合がありますので、しっかり学習して修得するように心掛けてください。(2022年度以前入学生)(一部の科目は前提科目となっています。前提科目のページ参照)
※実習・実技科目及び外国語に関する科目の授業時間数は30時間の授業をもって1単位としています。
・2年次に小学校教育、保健体育教育、幼児教育のいずれかのコースを選択します。
・さらに、特別支援教諭一種免許状の取得を希望する学生には、特別支援教育コースで学びを深めることができます。
・コース選択のガイダンスは1年次の1月ごろに実施します。
・所属コース決定後の変更はできません。