(1)卒業には次の2つの条件を充たしていることが必要となります。
・本学に4年間在学していること(休学期間は含まれません)
・卒業に必要な単位数を修得していること
(2)卒業所要単位数は124単位ですが、科目区分ごとに学科で定められた最低修得単位数を修得していなければなりません。
(3)開講科目一覧表における「教職に関する専門科目」「資格関連科目」「自由科目」は、卒業所要単位数に含みません。
(1)基礎教育科目
・「日本語技法」「総合英語A」「総合英語B」「実践英語」は1年次必修であり、クラス分けテストでクラス指定を行います。
・「統計」と「統計基礎」はいずれかの選択必修になりますが、この選考はクラス分けテストの結果で行います。
(2)一般教育科目
人文科学、社会科学、自然科学の3分野からそれぞれ2科目4単位以上を選択履修しなければなりません。
※教養科目は、基礎教育科目と一般教育科目とで合計22単位以上が必要です。
(3)初年次科目目
「スポーツ科学総論」は1年次 必修です。
(4)専門基礎科目
専門基礎科目は、講義科目必修30単位、実技科目必修12単位に、
「ダンスⅠA」「柔道ⅠA」「剣道ⅠA」より1単位、「ダンスⅠB」「柔道ⅠB」「剣道ⅠB」より1単位の合計2単位が必修です。
(教員免許取得にあたっては「ダンスⅠA」が必修、「柔道ⅠA」又は「剣道ⅠA」が選択必修です。)
※「柔道ⅠA」「剣道ⅠA」の両方の履修はできません。
※「柔道ⅠB」「剣道ⅠB」の両方の履修はできません。
(5)キャリア形成科目
キャリア形成科目は必修科目(「キャリアデザインⅠ」)2単位以上を修得しなければなりません。
(6)発展科目
発展科目は各コース28単位が必要です。
スポーツ教育コースについては、実技科目の「ハンドボールⅠ」は男女とも、「ラグビーⅠ」は男子、「ソフトボール」は女子が必修です。
(7)副専攻科目
副専攻を希望する学生は、各コースからの提供科目の中から3科目を修得することができます。
(8)関連科目
関連科目は、コースの専門的学習をさらに幅広く深める科目、教員免許状に必要な科目、資格に関連する科目などがあります。
(1)2年次から3年次に進級するには、2年次終了時に30単位以上を修得していることが必要です。
これをクリアしないと進級できませんので注意してください。
(2)当該年度に履修した授業科目につき15単位以上を未修得の場合、学修指導等の面談を実施します。(4年次生除く)
(3)入学から4期連続(1、2年生の前後期)してGPAが0.5未満の場合、学修指導の面談を実施する。学修指導の結果、改善の見込みがないと判断される場合には、退学を勧告することがある。
(4)上記(2)(3)のいずれにも該当した場合、(3)を適用する。
2年次後期からコースごとに専門教育の学修を進めます。コースでの授業は、コースに対応する講義、演習、実技、実習科目を履修します。
コースの選択は、2年次前期に希望調査を行います。
コースにより希望者が偏った場合、1年次後期までの学業成績(GPA)が選考に用いられることがあります。どのコースを選択しても教員免許は取得できますが、その他の資格・免許についてはコースにより異なりますので「スポーツ科学部で取得できる各種資格」を参照してください。