令和4年度 アジア高校生オンライン国際交流事業 

生徒募集要項

1 目  的

資源が少ない島嶼県沖縄において、沖縄の地域特性を生かした世界との交流や共生、国際社会への貢献の中に振興の可能性があり、それを支える最大の拠り所は人材である。成長の進むアジアに近い沖縄の地理的優位性を活かし、沖縄県の高校生がアジアの優秀な若者と主体的で協働的なオンラインでの学びに取り組み、異文化理解を深め、国際的な視野を広げることで、21世紀の沖縄の振興発展を担う国際性豊かな人材を育成する。

2 主  催

沖縄県教育庁 県立学校教育課

3 事業概要

   時間的・空間的制約を緩和するICT技術の優位性を活かし、「学習空間を学校外に拡張する視点」「社会との連携の中で学校教育を充実させる視点」「遠隔地との双方向で協働的な学びの視点」を組み込んだ、沖縄県とアジアの高校生がオンラインでの協働的な学びに約3ヶ月間に渡って取り組む下記のプログラムを実施する。

(1)プログラム参加者

  ① 沖縄県内学校

・沖縄県内に在住し、沖縄県内の高等学校(公立・私立)及び国立沖縄工業高等専門学校に在籍する1~3年生の生徒100名程度

  

  ② 海外学校

  ・アジアの国・地域(インドネシア、タイ、台湾、ネパール、フィリピン)の高等学校等に在籍する生徒100名程度

(2)プログラム期間

     プログラムの開催期間は、9月24日から12月18日までとする。

プログラムの内容は、事前研修、オリエンテーション、交流会、開会式、専門人材による講義・対話

型ワークショップ、参加生徒の企画に基づくプロジェクト型探究学習、成果発表会、閉会式、事後研修からなり、次のスケジュールで実施する。

 

日程          実施事項

9月18日(日) Zoomリハーサル

9月24日(土) (午前)事前研修、(午後)オリエンテーション・交流会

10月1日(土) 開会式、プロジェクト活動①

10月8日(土) プロジェクト活動②、講義・ワークショップ①

10月22日(土)プロジェクト活動③、講義・ワークショップ②

11月5日(土) プロジェクト活動④、講義・ワークショップ③

11月19日(土)プロジェクト活動⑤、講義・ワークショップ④

12月3日(土) プロジェクト活動⑥、講義・ワークショップ⑤

12月17日(土)成果発表会、閉会式

12月18日(日)事後研修

(3)講義・ワークショップ講師紹介

自然科学、テクノロジー、芸術・文化、社会、平和の5テーマについて各専門家より講義・ワークショップが提供される。

日程                 講師

10月8日(土)   【芸術・文化】

            石川隆士 琉球大学国際創造学部 海外拠点運営委員会太平洋部長

            講義:地域に根付く文学と学び

10月22日(土)  【平和】

            上杉 勇司 早稲田大学 国際教養学部 教授

            講義:Win-Winを目指す紛争解決とは?

11月5日(土)   【自然科学】

            ジェームス・ライマー 琉球大学理学部 准教授(調整中)

            講義:(調整中)

11月19日(土)  【社会】

            大司 雄介 国連開発計画(UNDP)気候変動アドバイザー

            講義:東南アジア地域における気候変動と対策

12月3日(土)   【テクノロジー】

            沖縄科学技術大学院大学(OIST)の研究者が登壇予定(調整中)

   

   ※11月5日(土)及び12月3日(土)については、講師・講義内容が決まり次第、本事業専用Webサイトにてご案内します。

(4)実施方法

 オンライン実施(Google drive、Zoom、Slack等を使用)

(5)使用言語

   沖縄県高校生のみが参加する活動は日本語または英語で進行し、海外高校生が参加者に含まれる活動は英語によるものとし、通訳者による通訳は行わない。

(6)プロジェクトテーマ

  海外生徒との協働プロジェクトでは、以下のテーマより1つを選択し、テーマ毎に5~6名程度のチームに分かれてプロジェクトを行う。

① 自然科学  (例:気候変動、ウィルス感染症、生物多様性、地球温暖化とサンゴ礁、海洋汚染等)

② テクノロジー(例:AI、ロボット、ICT、再生可能エネルギー、遺伝子工学等)

③ 芸術・文化 (例:伝統芸能、伝統工芸、音楽、芸術、文学、NFT、言語復興、文化交流等)

④ 社会    (例:地域活性化、子どもの貧困、教育格差の是正、持続可能な観光、雇用の創出等)

⑤ 平和    (例:難民支援、人種差別、エネルギー問題、ジェンダー、テロリズム、国際交流等)

  ※応募者は上記5つのテーマのうち希望するプロジェクトテーマを選択し、申請書に記入すること。

4 経  費

参加費無料。ただし、参加者は、プログラムで実施するオンラインによる講演やワークショップ、プロジェクト型探究学習等の活動に参加するために必要なPC及び通信環境を準備すること。

5 応募資格 

 沖縄県に在住し、沖縄県内の高等学校(公立・私立)及び国立沖縄工業高等専門学校に在籍する1~3年生の生徒。

   

6 応募要件

次のすべての条件を満たすこと。

(1)心身共に健康で研修の全日程(事前・事後研修を含む)を通して参加できる生徒。※学校行事等で研修に参加できない場合、研修動画(録画)を視聴し受講すること。

(2)沖縄県の県立高等学校及び私立高等学校、国立工業専門高等学校の1学年~3学年に在学する生徒。

(3)9月18日(日)に実施するリハーサルに参加すること。

(4)すべての連絡・活動は、電子メール、Google drive、Zoom、Slack等のオンラインツールを通じて行うため、それに対応できる生徒。

7 選考方法

  書類審査

  ※選考結果は令和4年9月16日(金)までに、各学校宛てに電子メールにて通知予定。

8 提出書類  ※すべての書類は、各学校の担当者が取りまとめ、メールにて提出

令和4年8月17日(月)~9月8日(木)17:00メール必着

(1)(様式1)応募申請書  ・・・ファイル名は「様式1_○○高校@生徒名」 Wordで提出

(2)(様式2)Project Plan   ・・・ファイル名は「様式2_○○高校@生徒名」 Wordで提出

(3)(様式3)誓約書兼同意書・・・ファイル名は「様式3_○○高校@生徒名」 PDFで提出

(4)(様式4)応募者リスト ・・・ファイル名は「様式4_○○高校」     Excelで提出

※応募者リストは、応募者が必要書類(様式1~3)を学校に提出した後、各学校で作成をお願いします。

【応募者(生徒)の皆さんへ】提出書類(様式1、様式2、様式3)を作成し、データを在籍校の担当の先生へ提出してください。

9 応募書類提出先  ≪アジア高校生オンライン国際交流事業 事務局≫

特定非営利活動法人沖縄平和協力センター 担当:當間

TEL:098-866-4635  E-mail:tomac@opac.or.jp

10 提出時の注意事項

(1) 様式1、様式2、様式3は応募者毎に各1ファイルずつ、様式4は1学校につき1ファイルの提出とする。

 (2)メールの件名は、「アジア高校生オンライン国際交流事業 ○○高校」とする。

 (3)持参やFAX、郵送での申し込みは、不可。

11 その他

 (1)本事業に関する質問は、生徒が所属する学校担当者からのみ受け付ける。

    ※参加者個人からの質問は受け付けない。

 (2)本事業に関する情報は、本事業専用Webサイトでも確認できます。

URL:https://sites.google.com/open.ed.jp/epas