教授

松本   隆 

Matsumoto Takashi

▶Next

■経歴

武蔵野美術大学造形学部彫刻学科卒業

武蔵野美術大学造形学部彫刻学科 専任助手(1994年~1999年)

武蔵野美術大学造形学部彫刻学科研究室 非常勤講師(1999年~2008年、2011年~2012年)

青山学院女子短期大学芸術学科 特別講師(2000年~2008年)

武蔵野美術大学造形学部共通彫塑研究室 非常勤講師(2008年~2023年)

日本大学芸術学部美術学科彫刻専攻 非常勤講師(2010年~2017年)

多摩美術大学美術学部彫刻学科 非常勤講師(2020年~2023年)

商業カメラマンとして活動(1993年~2021年)


■専門

彫刻制作(塑造、テラコッタ、施釉陶器、ブロンズ鋳造、石膏、FRP、乾漆)

古典彫刻技法研究(古代ギリシアのブロンズ彫刻、ルネサンスの施釉テラコッタ彫刻、鎌倉時代の金銅仏)


■展覧会等

[個展] 

1993年 ギャラリー21+葉ANNEX (東京)

1994年 ギャラリー21+葉ANNEX (東京)

1994年  ギャラリーなつか (東京)

1996年 ギャラリー21+葉ANNEX (東京)

1997年  INAXガレリア・セラミカ (東京)

1998年 ギャラリーアートワークス (静岡)

1999年 ギャラリー・4GATS (東京)

2001年 プラザ・ギャラリー(東京)

2002年 ギャラリー・4GATS (東京)

2004年 Gallery+Cafe伽羅舎(東京)

2004年 青梅クラフト館(東京)

2005年 メタルアートミュージアム(千葉)

2007年 ギャルリ・プス(東京)

2011年 ギャルリ・プス(東京)

2011年 チカエコダ(東京)

2012年 ギャラリーモーツアルト(東京)

2013年 プラザ・ギャラリー(東京)

2014年 チカエコダ(東京)

2020年 奥多摩町立せせらぎの里美術館(東京)

2022年 百笑ギャラリー(神奈川)

2023年 沖縄県立図書館 (那覇)


[おもなグループ展]

1995年 自慢・満足Ⅲ「椅子について」 (ギャラリー21+葉/東京)

           被爆50周年祈念アートフェティバルながさき・水の波紋95  (長崎大学/長崎)

       摩天楼の眺望・円柱56景 (ZOOM/東京) 

1996年 現代彫刻8人展 (サンクリノ美術館/神奈川)

             ACT1996(武蔵野美術大学美術資料図書館/東京)

1997年 ガレリア・セラミカの器(INAXガレリア・セラミカ/東京) 

      Brightness of Gemstones  (T,Y,HARBOR,BREWERY/東京)

      掌と土と・現代陶の7人(ZOOM/東京)

            ACT1997(武蔵野美術大学美術資料図書館/東京)

1998年 第7回三島ストリートギャラリー(静岡)

            ガレリア・セラミカの器(INAXガレリア・セラミカ/東京)

        第8回三島ストリートギャラリー・野外彫刻展  (白滝公園/静岡)

             ACT1998(武蔵野美術大学美術資料図書館)

1999年 浮気のかたち(ギャラリー・マロニエ/京都)  (ワコール銀座アートスペース/東京)

     Work's 99 根の軌跡と状貌  (横浜市民ギャラリー/神奈川)    

     自慢・満足―Ⅳ (ギャラリー21+葉/東京)     

2000年  自慢・満足―Ⅴ 再び、「美術を楽しむ」ために  (ギャラリー21+葉/東京)        

             ガレリア・セラミカの作家による器・オブジェ・小さな道具展(INAXガレリア・セラミカ/東京、北海道)   

2001年 自慢・満足―Ⅵ 椅子についてⅡ (ギャラリー21+葉/東京)  

     自慢・満足―Ⅶ (ギャラリー21+葉/東京) 

     PARKING ALONG 調 3.4.17 (プラザ・ギャラリー/東京)

     Small Stone-International Exchange-(プラザ・ギャラリー/東京)

             器の在り様 (愛知県陶磁器資料館/愛知)

2002年 第3回森の中の美術展(中之沢美術館/群馬)

     国際ミニアチュール彫刻展2002台湾(国立台北歴史博物館/台北)

2003年 COCOART (ココア堂/東京)

2004年 現代の工芸展(青梅クラフト館/東京)

     自慢・満足―Ⅷ (ギャラリー21+葉/東京) 

2005年 丘陵の作家展(青梅クラフト館/東京)

2007年 現代作家立体小品展 (ギャラリー・マロニエ/京都)  (ワコール銀座アートスペース/東京)

     ギャラリー21+葉の9350日 (ギャラリー21+葉/東京)

2009年 第2回柳瀬荘アート・教育プロジェクト2009 (東京国立博物館 柳瀬荘/埼玉)

2010年 第3回柳瀬荘アート・教育プロジェクト2010 (東京国立博物館 柳瀬荘/埼玉)

2011年 第4回柳瀬荘アート・教育プロジェクト2011 (東京国立博物館 柳瀬荘/埼玉)

             旅するムサビ・ムサビる!「あやしいやつらが、やってくる。」 (東大和市立第二中学校 /東京)

2012年 School Art Project第5回柳瀬荘アート・教育プロジェクト2012 (東京国立博物館 柳瀬荘/埼玉)

             旅するムサビ・ムサビる!Ⅱ School Art Project (小平市立第二中学校 /東京)

2013年 彫刻の五・七・五 HAIKU Sculpture 2013 かたちで詠む奥の細道(沖縄県立博物館・美術館/沖縄、宮城県立美術館/宮城)

    ムサビる! 「東の大空に輝く和たしの星探し〜ムサビる!みーっけ!〜」(東大和市立第二中学校 /東京)

2014年 第6回柳瀬荘アート・教育プロジェクト2014「アウェーゲーム─茶碗に勝てるか─」 (東京国立博物館 柳瀬荘/埼玉) 

             School Art Projectムサビる! 「おなかいっぱいムサボれ!」(東大和市立第五中学校 /東京)

2015年 N+N展2015 The彫刻―Nichigei彫刻の現在(練馬区立美術館/東京)

     小さな星をさがして(星と森の詩美術館/新潟)

     日本の鋳金 いもののかたち展'15(埼玉県立近代美術館/埼玉)

     第13回アートプログラム青梅/感性を開くー1人ができること」(吉川英治記念館/東京)

             School Art Projectムサビる! 「君とムサビる!この夏、アートに恋をする」(東大和市立第五中学校 /東京)

2016年 School Art Projectムサビる! 「~ムサビる ! 航空プレゼンツ~ まるっと巡る ! アートの旅」(東大和市立第五中学校 /東京)

2017年 School Art Projectムサビる!~好奇心「好きをつめこめ」~ (東大和市立第五中学校 /東京)

2018年 「いもののかたち展’18 日韓交流展(駐日韓国文化院ギャラリーMI/東京)

     Art Viewing OME(青梅市美術館/東京)

     蝋型ブロンズ彫刻展 -現代日本蝋型ブロンズ彫刻の現況-(筑波大学総合交流会館/茨城)

2019年  アートフォーラムin河鹿園(旅館建物室礼美術館河鹿園/東京)

     アートビューイング西多摩2019-アートの地産地消(青梅市美術館/東京)

2021年 多摩美術大学彫刻学科教員展 (多摩美術大学彫刻棟ギャラリー/東京)

2021年 アートビューイング2021 開花するアート(青梅市立美術館/東京)

2022年 多摩美術大学彫刻学科教員展 (多摩美術大学彫刻棟ギャラリー/東京)

2022年 AGAIN-ST ルーツ/ツール 彫刻の虚材と教材(展示資料提供)(武蔵野美術大学 美術資・図書館/東京)

2023年 Balls for Meditation瞑想のための球体-ギャラリーTOMの40年-(ギャラリーTOM/東京)


■パブリックコレクション等

1992年 北海道北見市(北見東部緑道)

1994年 千葉県印西市(フローラルシティ西の原二丁目)

2005年 兵庫県西宮市(阪神甲子園球場正面壁面)原型担当

2006年 東京都小平市(せきれい公園)原型担当

2014年 東京都東大和市(村山貯水池)鋳造担当

2021年 東京都清瀬市(東京都立清瀬小児病棟跡地)鋳造担当


■著書

2021年5月    『I Bronzi di Riace Studi e Ricerche』(Daniele Castrizio, Carmelo Malacrino編) ‎Laruffa出版、掲載論文(共著)「Ricostruzione sperimentale della forma dei Bronzi di Riace」 57-70頁    

「Saldatura per colata a ovali continui applicata ai Bronzi di Riace. Osservazionipp. 」71-82頁

「Saldatura per colata a ovali continui applicata ai Bronzi di Riace. Fusione sperimentalepp.」83-94頁

「L’eventuale "fusione a parte" della gamba sinistra del Bronzo A di Riacepp. 」95-100頁

「Presunte procedure di costruzione dei Bronzi di Riacepp.」 101-106頁


2021年11月  『ぺらぺらの彫刻』(戸田裕介編)武蔵野美術大学出版局、担当部分 第9章「金色と鏡―古代ギリシア彫刻からブランクーシへ」261-297頁


2023年3月『わからない彫刻 つくる編 (彫刻の教科書 1) 』 武蔵野美術大学出版局、担当部分 モデリング 粘土A「粘土による塑造」、金属 ブロンズA「ブロンズ鋳造―制作の実際」


■論文

2013 「ロッビア工房による施釉テラコッタ彫刻の制作技法研究――粘土の性質と焼成を中心に」『武蔵野美術大学研究紀要』43(共著)

2013「〈リアーチェの戦士〉の制作技術─第二次報告」『亞細亞鑄造技術史學會研究發表資料集』7(共著)

2014「〈リアーチェの戦士AB〉の再現実験用元原型制作(ビデオ発表)」『アジア鑄造技術史学会研究発表概要集』8(共著)

2014「〈リアーチェの戦士AB〉の内視鏡調査──ワックスモデル制作法における2体の差異」『アジア鑄造技術史学会研究発表概要集』8(共著) 

2014「愛知県全昌寺蔵鉄製地蔵菩薩立像に関する総合的考察」 『武蔵野美術大学研究紀要』44(共著) 

2015「〈リアーチェの戦士A/B〉の色彩」『アジア鑄造技術史学会研究発表概要集』9(共著) 

2016「リアーチェの戦士Aの右足における鋳掛け熔接の再現実験」『アジア鑄造技術史学会研究発表概要集』10(単著) 

2017「古代ギリシアブロンズ像と現代ネパール金銅仏の鋳型の比較─成分分析と工程報告」『アジア鑄造技術史学会研究発表概要集』11(単著) 

2018「調査報告 栃木県の鉄仏」『武蔵野美術大学研究紀要』48(共著) 

2018「「リアーチェのブロンズ」における鋳掛け熔接技法の研究—再現実験とその検証—」『FUSUS』 10号(単著)

"2018「レッジョ・カラーブリア国立考古博物館蔵《リアーチェの戦士》の鑄型成形技法

――再現実験を通じた検証と考察」『アジア鋳造技術史学会研究発表概要集』12(単著)"

2019「現代ネパールの金銅仏鋳造技法」『武蔵野美術大学研究紀要』50(単著)

2019「平安時代後期・鎌倉時代の多臂金銅仏の構造と鋳造法」『千葉大学教育学部研究紀要』第68巻(共著) 

2019「調査報告 ネパールの伝統的仏像鋳造」『工芸の展開 −金属工芸鋳金における真土型鋳造法の研究− 基盤研究B一般 2015−2018年度 研究成果報告書』(単著)

2021「ロッビア工房による施釉テラコッタ彫刻の制作技法研究― オリジナル彫刻断片の総合的分析 ―」『武蔵野美術大学研究紀要』51(共著) 

2021「古代ギリシアにおける大型ブロンズ彫刻の鋳造技法研究―レッジョ・カラーブリア国立考古博物館蔵《リアーチェのブロンズ(戦士像A・B)》の制作工程の再構成―」『多摩美術大学研究紀要』第35号(単著)

"2021 “Ricostruzione sperimentale della forma dei Bronzi di 

Riace” in I Bronzi di Riace. Studi e Ricerche, a cura di Daniele Castrizio e Carmelo G. Malacrino, Reggio Calabria, Laruffa(共著)  "

2021“Saldatura per colata a ovali continui applicata ai Bronzi di Riace. Osservazioni”in I Bronzi di Riace. Studi e Ricerche, a cura di Daniele Castrizio e Carmelo G. Malacrino, Reggio Calabria, Laruffa(共著)  

2021“Saldatura per colata a ovali continui applicata ai Bronzi di Riace. Fusione sperimentale”in I Bronzi di Riace. Studi e Ricerche, a cura di Daniele Castrizio e Carmelo G. Malacrino, Reggio Calabria, Laruffa(共著)  

"2021“L’eventuale ""fusione a parte"" della gamba sinistra del Bronzo A di Riace”in I Bronzi di Riace. Studi e Ricerche, a cura di Daniele Castrizio e Carmelo G. Malacrino, 

Reggio Calabria, Laruffa(共著)  "

"2021“Presunte procedure di costruzione dei Bronzi di Riace”in I Bronzi di Riace. Studi e Ricerche, a cura di Daniele Castrizio e Carmelo G. Malacrino, 

Reggio Calabria, Laruffa(共著)  "

2021「那古寺銅造千手観音立像脇手の内部構造解析 −X 線 CT スキャンを利用して−」『アジア鋳造技術史学会研究発表概要集』14(共著) 

2022「千葉県館山市那古寺蔵 銅造千手観音菩薩立像(重要文化財)の造像法研究 ―調査記録と脇手構造の解析―」『武蔵野美術大学研究紀要』52(共著) 

2023「千葉県館山市那古寺蔵 銅造千手観音菩薩立像(重要文化財)の造像法研究―脇手の木造原型の焼き抜き実験から」『FUSUS』15(共著)

2023「那古寺銅造千手観音菩薩立像脇手の造像法―木造原型焼き抜き鋳型を用いた鋳造実験と検証―」『アジア鋳造技術史学会研究発表概要集』16(共著)



■講演

2017年5月28日

文化講演会「古代ギリシアのブロンズ彫刻」

1.「ギリシア彫刻を知ろう!

2.「リアーチェの戦士の再現制作」

於:北海道立近代美術館


2018年5月19日

「ロッビアのテラコッタ彫刻の再現に向けて~ワインの釉薬の話」 文化講演会 ルネサンス期フィレンツェのテラコッタ彫刻 

 於:本郷新記念札幌彫刻美術館


2020年11月22日

「古代ギリシアの鋳造技法研究~リアーチェのブロンズ〈戦士像A・B〉について」「ルネサンスの陶芸技法研究~マヨリカ陶器とロッビア彫刻の釉薬」松本隆の研究資料展~古代ギリシアのブロンズを中心に 講演会

 於:奥多摩町立せせらぎの里美術館 


2021年12月12日

「金色と鏡―古代ギリシア彫刻からブランクーシへ」アートビューイング西多摩2021(青梅市立美術館)関連企画講演会 

 於:ネッツたまぐーセンター(青梅市文化交流センター) 


2022年 11月25日

「現代彫刻と古代ギリシア彫刻~創作活動と研究について」(特別展示≪リアーチェの戦士≫復元摸刻の制作者松本隆による解説)「ヤマザキマリの世界」関連企画

於:東京造形大学4号館4-A教室


■学会・シンポジウム等

2013年8月

アジア鋳造技術史学会韓国大会「〈リアーチェの戦士〉の制作技術─第二次報告」口頭発表、韓国・嶺南大学校


2014年9月20日~21日

アジア鋳造技術史学会京都大会「〈リアーチェの戦士AB〉の再現実験用元原型制作」ビデオ発表、京都市国際交流会館


2016年9月4日

アジア鋳造技術史学会岡山大会「リアーチェの戦士Aの右足における鋳掛け熔接の再現実験」口頭発表、岡山大学 創立50周年記念館


2016年11月10日

研究発表

1. Ricostruzione del modello di partenza dei Bronzi di Riace

2. Ricostruzione sperimentale di saldatura in forma ovale del piede destro del Bronzo A di Riace 

I Bronzi di Riace: Iconografia e Ricerche Sperimentali;Dipartimento di Civiltà Antiche e Moderne,

Università degli Studi di Messina;Museo archeologico nazionale di Reggio Calabria


2017年8月25日

アジア鋳造技術史学会台北大会「古代ギリシアブロンズ像と現代ネパール金銅仏の鋳型の比較─成分分析と工程報告」口頭発表、台北・中央研究院歴史語言研究所


2018年9月16日

アジア鋳造技術史学会東京大会「レッジョ・カラーブリア国立考古博物館蔵《リアーチェの戦士》の鑄型成形技法――再現実験を通じた検証と考察」口頭発表、専修大学


2018年8月11日

2018年度 平成30年度文部科学省科学研究費「日伊の交流を通した蝋型ブロンズ彫刻の新しい表現の研究」研究例会

研究発表「古代ギリシアブロンズ彫刻の制作技法」

1.「リアーチェの戦士」制作工程の概観

2.「リアーチェの戦士」における鋳掛け熔接の再現実験

つくば大学芸術系棟


2018年10月25~26日

国際会議(口頭発表)

1. Ricostruzione sperimentale della forma dei Bronzi di Riace.

2. Saldatura per colata a ovali continui applicata ai Bronzi di Riace: osservazioni.

3. Saldatura per colata a ovali continui applicata ai Bronz1 di Riace: ricostruzioni.

4. L’eventuale fusione a parte della gamba sinistra del Bronzo A.

5. Presunte procedure di costruzione del Bronzo B di Riace. 

Convegno Internazionale I Bronzi di Riace, Museo Archeologico Nazionale Reggio Calabria;Universita ’Degli Studi di Messina.


2020年10月13日~11月23日

松本隆の研究資料展~古代ギリシアのブロンズを中心に

(奥多摩アートフェスティバル関連企画)(奥多摩町立せせらぎの里美術館)


2022年10月2日~11月26日

研究紹介展示「ヤマザキマリの世界・特別展示《リアーチェの戦士》復元模刻」(東京造形大学附属美術館)



■共同研究・競争的資金等

2012年

共同研究「鋳造仏の技法と荘厳に関する調査研究」(武蔵野美術大学 共同研究助成 2012年4月 - 2013年3月)。


2014年

共同研究「鉄仏はなぜ造られたのか?―鋳鉄仏の技法と荘厳に関する調査研究―」(武蔵野美術大学 共同研究助成 2014年4月 - 2015年3月)。


2016年

科研費「古代ギリシアのブロンズ鑄造技術─現物調査と再現制作を中心とする国際共同研究」16H03381、基盤研究B 一般、2016−2018年度、研究協力。


2017年

科研費「工芸の展開−金属工芸鋳金における真土型鋳造法の研究−」15H03174、基盤研究B一般、2015−2018年度、研究協力。


科研費「ロッビア工房による施釉テラコッタ彫刻の制作技法研究─陶片の定量分析と再現実験」17H00002、奨励研究、2017年度、研究代表。


2018年

科研費「鎌倉期における金銅仏鋳造法の実証研究-那古寺金銅千手観音菩薩像から探る」18K00159、基盤研究C一般、2018−2023年度、研究分担。


2018年

共同研究「20世紀後半の彫刻概念の再構築 −「量塊」に対する「被覆」を中心に − 」(武蔵野美術大学 共同研究助成 2018年4月 - 2021年3月)。


2019年

美術工芸振興佐藤基金による研究助成:共同研究「イタリア・ルネサンスの陶芸技法研究:ピッコルパッソ『陶芸三書』における施釉レシピの再構成」。研究代表。


2022年

科研費「ロッビア工房の施釉テラコッタ彫刻とマヨリカ陶器―ルネサンスの陶芸技法研究」22K00190、基盤研究C一般、2022-2025年度、研究代表。


2023年 

科研費「平安時代後期・鎌倉時代の金銅仏鋳造技法の実証研究ー多臂金銅仏を中心にー」23H00580、基盤研究(B)一般、2023-2027年度、研究分担



■その他の教育・社会活動等

2008年~2021年 

武蔵野美術大学 造形学部 彫刻学科研究室 特別講師(ブロンズ実習)


2008年、2009年 

日本大学 芸術学部 美術学科 特別講師(テラコッタ実習)


2003年~2021年 

武蔵野美術大学 造形学部 通信教育課程・夏季スクーリング(彫塑Ⅱ、Ⅳ) 非常勤講師


2008年~2021年 

武蔵野美術大学 造形学部 通信教育課程・夏季スクーリング(彫塑Ⅰ、Ⅲ) 非常勤講師


2013年 

国際基督教大学 教養学部 美術・文化財研究 特別講師


2015年12月~2016年1月

「第13回アートプログラム青梅/感性を開くー1人ができること」関連企画 アーティスト交流授業(ワークショップ)「ダンボールで実物大の『自分』をつくろう!」(全4回)講師(青梅市立第六小学校/東京・青梅)


2017年、2018年 

日本大学 芸術学部 美術学科 特別講師(ブロンズ実習)


2019年11月15日

「アートビューイング西多摩2019・アートの地産地消」関連企画 アーティスト交流授業「陶土でおばけをつくる」講師(青梅市立若草小学校/東京・青梅)


2020年 横浜市民ギャラリー「大人のためのアトリエ講座(人体を描く〜クロッキーとデッサン)」講師


2021年10月12日

「アートビューイング西多摩2021・開花するアート」関連企画 アーティスト交流授業「こころのかたち~陶土による造形」講師(あきる野市立西秋留小学校/東京・あきる野)



■所属学会等

アジア鋳造技術史学会

日本鋳金家協会

屋外彫刻調査保存研究会

東洋陶磁学会

札幌彫刻美術館友の会会員

アートビューイング西多摩実行委員