EXHIBITIONS / NOTICES
展覧会・お知らせ
EXHIBITIONS / NOTICES
展覧会・お知らせ
在校生や卒業生、教職員が関わる展覧会等の活動情報を掲載しています。 過去の彫刻演習室での展示会はこちら
会期 2025年8月1日(金)~8月5日(火)[5日間]
時間 10:00〜17:00
会場 附属図書・芸術資料館2階 第1・2・3展示室(首里当蔵キャンパス)
入場料 無料
コメント
本学の彫刻専攻に在籍する3、4年生と院1、2年生、留学生による展覧会です。
令和7年度前期の成果をご覧ください。
彫刻専攻3.4年 院1.2年 留学生
公共の交通機関をご利用の上ご来場ください。
混雑状況に応じて入場を制限する場合があります。くわしくは附属図書・芸術資料館Webサイトをご覧ください。
会期 2025年6月7日(土)~6月17日(火)[11日間]
時間 10:00〜17:00
会場 附属図書・芸術資料館2階 第1展示室(首里当蔵キャンパス)
入場料 無料
コメント
戦後80年を迎える今年、彫刻家・袴田京太朗の個展と、沖縄・台湾・韓国の若手作家による展示を同時開催。多様な問題意識や視点が交差する本展は、歴史の継承と未来への創造的対話の場となることを目指します。
出品作家
「陰の彫刻――ガマの野仏 袴田京太朗」
袴田京太朗
「沖縄・台湾・韓国の現代作家によるさまざまな視点」
石川清也、戴素貞、玉城紀、中菜海、黄相求、平敷傑、松本隆、山崎壱大、賴彥勳、李東熙、林佩儒
ディレクター:土屋誠一 美術批評家・沖縄県立芸術大学教授
松本隆 彫刻家・沖縄県立芸術大学教授
本学彫刻専攻を卒業されました金城知美さんの展覧会のご案内です。
会期 2025年5月10日(土)〜2025年5月25日(日)
入場料 無料
会場 galleryrougheryet
https://rougheryet.art/
〒901-2311 沖縄県中頭郡北中城村喜舎場384-2
開館時間 11:00 〜 17:00 (休館日 月曜日)
展覧会URL https://rougheryet.art/exhibition/current/kinjo2025/
本学 宮城志門さん(工芸専攻3年)澤田祐俊さん(彫刻専攻3年)が出展しています。
本学教職員および卒業生が出展しています。
戴素貞 第四回研究展覧会「人新世から見た彫刻の可能性 -自作におけるプラスチックの表現」
本学教授の松本隆先生が韓国で開催される展覧会に出品されます。
会期:2025年3月12日(水)~25日(火)
会場:ソウルアルテ・フォレスト・ギャラリー(韓国)
ArteForest、5ギル-12、仁寺洞、鍾路区、ソウル、韓国
令和6年度 後期彫刻専攻3年 院1年成果展
会期 2025年2月8日(土)~2月12日(水)
時間 10:00〜17:00
会場 附属図書・芸術資料館2階 第1展示室(首里当蔵キャンパス)
入場料 無料
本学の彫刻専攻に在籍する学部3年生と院1年生による展覧会です。令和6年度後期の成果をご覧ください。
第28回岡本太郎現代芸術賞展(TARO賞)
会期: 2025年2月23日(日祝)~2025年4月13日(日)
場所: 川崎市岡本太郎美術館
〒214-0032 神奈川県川崎市多摩区枡形7丁目1−5
開館時間: 9:30-17:00(入館16:30まで)
休館日:月曜日(2月24日、3月24日、3月31日、4月7日を除く)、2月25日(火)、3月11日(火)、3月12日(水)、3月21日(金)
観覧料: 一般700(560)円、高・大学生・65歳以上500(400)円、中学生以下は無料 ※( )内は20名以上の団体料金
主催: 川崎市岡本太郎美術館、公益財団法人岡本太郎記念現代芸術振興財団
土田祐加さんの作品が岡本太郎現代芸術賞展に入選いたしました。
沖縄県立芸術大学美術工芸学部・大学院造形芸術研究科
第36回 卒業・修了作品展
彫刻の五七五 -かたちで詠む ムーチビーサ-
日時:2024年11月25日(月)~12月7日(土) 9:00 - 17:00
日曜日休み
会場:沖縄県立芸術大学崎山キャンパス彫刻棟演習室
沖縄県那覇市首里崎山町4-212-1
お問い合わせ:098-882-5046(彫刻専攻学科室)
沖縄県立芸術大学彫刻専攻では、このたび鉄鋳造実習の成果展「ククルガニ」を開催いたします。
彫刻分野において鉄鋳物の実習を行うことは、世界的にも珍しく、非常に貴重な取り組みです。今回の実習では、芦屋釜鋳物師の樋口陽介先生をお招きし、沖縄の土型を用いた鋳造技法のご指導をいただきました。
展覧会のタイトル「ククルガニ」は、沖縄の言葉で「心」を意味する「ククル」と「鉄」を意味する「クルガニ」を組み合わせたものです。
本展では、参加学生の作品に加え、指導教員やスタッフによる作品も展示しています。ぜひご来場いただき、鉄鋳造の魅力をご堪能ください。
本学教授の松本隆先生が韓国で開催されるグループ展に参加されます。
会期:2024年11月15日(金)~12月19日(木)
会場:ウルサン広域市ジャンセンポ文化倉庫
https://www.uwcf.or.kr/jspculturedepot/index_main
企画:株式会社アルテスプ
出品作家:
韓国ーキム·ジンヨル(立体及び平面)、パク·ヤイル(平面)、ユ·ソンスク(平面)、イ·ダルビ(平面)、イ·ジュヨン(平面)、ファン·スンウ(立体)
中国ージョージ·ガン、チャン·ヒョモン(立体及び平面)
日本ー松本隆(立体)、亀元円(立体)
本学卒業生のコトウミクさんが参加しています。
会期:2024年11月9日(土)~30日(土) 9時~17時
主催:小豆島町
協力:広島市立大学 芸術学部
【問い合わせ先】
小豆島町教育委員会生涯学習課
Tel. 0879-82-7015
土田 祐加さん(修士2年)の個展が開催されます。ぜひご高覧ください。
本展覧会では、紙や染色が持つ素材としての特性と、自然界に共通する形や法則をモチーフに、海や自然に癒される感覚を立体的に表現しております。作品の周りを歩きながら、あたかも「誰かの庭」を散策するような体験し、時に立ち止まり、自然や人間、宇宙に通じる秩序や循環を感じ、考えていただけると幸いです。
会期 2024年11月23日(土)〜 2025年1月13日(月)
場所 ムーンビーチホテル内のmoon seaside gallery
〒904-0414 沖縄県国頭郡恩納村前兼久1203
時間 10時〜18時
在廊日 2024年11月23日(土) 2025年1月13日(月)他
本学准教授の長尾恵那先生の作品が大丸梅田店 11Fのgallery UG Osaka Umeda 『掌展』にて展示されます。
会期:2024年10月30日(水)〜2024年11月19日(火)
場所:gallery UG Osaka Umeda(大丸梅田店11F)
詳細は gallery UG、長尾恵那WEBSITEから
🔻gallery UG🔻 @galleryug
https://gallery-ug.com/exhibitions/tanagokoro-ten_2024/
🔻長尾恵那WEBSITE🔻 @nagaoena
https://www.ena-nagao.com/single-post/展覧会のお知らせ-4
本学准教授の河原圭佑先生の彫刻研究の成果発表があります。
会期 : 2024年11月13日(水)~11月18日(月)[6日間]
時間 : 10:00〜17:00
会場 : 附属図書・芸術資料館2階 第3展示室(首里当蔵キャンパス)
入場料 : 無料
コメント
本学とチェンマイ大学は、これまでに国際交流展を通して多くの作家と交流を深めて参りました。また、芸術・学術交流協定を締結しており、本研究成果展では皆さまにたくさんの応援をいただき、沖縄の地で発表できることを、心より感謝しております。チェンマイ漆喰を用いたアジア造形の趣ある作品をご高覧いただきたく、ご案内申し上げます。
河原圭佑(彫刻専攻教員)
本展覧会は、造形芸術研究科の工芸専修、デザイン専修、絵画専修、彫刻専修及び芸術文化学研究科の学生が制作した作品を展示するもので、沖縄科学技術大学院大学と共同で開催しています。
会場へ足をお運び、ご覧いただければ幸いです。
展覧会概要
会期 : 2024年10月22日(火)~2024年11月14日(木)
会場 : 沖縄科学技術大学院大学(OIST)トンネルギャラリー
沖縄県国頭郡恩納村字谷茶1919-1(OISTアクセスページ)
入場料 : 無料(予約不要)
本学教授の松本隆先生と非常勤講師の藤崎先生の発表がありました。
Convegno internazionale
in occasione delle Celebrazioni per i cinquecento anni dalla nascita di Cipriano Piccolpasso
sabato 26 ottobre, ore 17:00
Sala Volponi, Palazzo Ducale ,Urbania
チプリアーノ・ピッコルパッソ生誕500年記念 国際会議
10月26日(土)午後5時 ドゥカーレ宮殿 ヴォルポーニ・ホール(イタリア・ウルバニア)
いもののかたち展 2024
砂川泰彦展
沖縄県立大学×沖縄県立図書館連携事業 沖芸サテライト・ミニギャラリーvol.15
backyard2
令和6年度 前期 彫刻専攻3・4年 専修1・2年成果展
彫刻専攻 教職員展 2024
美術館コレクション展 沖縄の彫刻たち
Art selection vol.11 早川 信志 彫刻展
ーーーーーーーーーーーー
「Art selection(アートセレクション)」は、沖芸彫刻専攻主催による、非常勤講師や卒業生の活動をご紹介する展覧会です。
早川信志さんは2014年に本学大学院を修了し、
助手や非常勤講師として長年教育の現場に携わる一方、作家として意欲的に発表を続け、公募展でも複数回にわたり受賞をされています。
また、これまでの制作経験と技術を活かし、近年では首里城の龍頭棟飾の復元にも携わっておられます。
今回は早川さんにとって沖縄県内初の個展となるため、多くの沖縄県民の皆様に早川さんの活動をご紹介したく、ここに開催いたします。
ぜひご高覧ください。
Okigei Mancha Exhibition Vol.2 2024
沖縄県立芸術大学 彫刻専攻 教員展2024
上條 文穂 彫刻展 四月の雨はれクモリ KAMIJO BIENNALE 2024
戴素貞 第三回研究展覧会
砂川泰彦 「夜空の彼方」
早川 信志展 「土からなる杜」
±1 Eternal Edition
令和5年度 後期彫刻専攻3年 専修1年成果展
沖縄県立芸術大学×沖縄県立図書館連携事業
「沖芸サテライト・ミニ・ギャラリー vol. 13 又吉 浩 パタパタアニメーション展」
Book List15選「沖縄芸大の先生が選ぶおすすめ本!」
「沖縄県立芸術大学 ゆかりの作家展」
「大解剖 沖縄県立芸術大学 日本画、彫刻、漆芸 展」
彫刻の五七五 -かたちで詠む ミーニシ吹く頃-
彫刻専攻ワークショップ
クリスマスオーナメントを作ろう
パレットくもじ×沖縄県立芸術大学
With Art アートとともにある未来へ展 Vol.3
アジア芸術系大学交流展in沖縄
彫刻の五・七・五 2023
第7回CYCLE展
第7回沖縄県立芸術大学大学院造形芸術研究科展 at OIST
CYCLE展 ―創造するエネルギー
第4回アートフェスティバル
沖縄県立芸術大学3人展 蟲/Bugs
伊藤銀 喜四萬弥 本山優
SUMMER SUNNY SCULPTURES
前期彫刻専攻3.4年 専修1.2年成果展
長尾恵那展 「とにかく遊びたいんだよ。」
Ena Nagao Exhibition ““I just wanna play.””
松本隆-Gloves-
沖縄県立大学×沖縄県立図書館連携事業 沖芸サテライト・ミニギャラリーvol.11
戴素貞 第二回研究展覧会
開 催 日:2023年3月3日(金)~8日(水)開廊時間:10:00~17:00(入館は16:30まで)Ishikawa Seiya / Poison Swamp
石川清也 個展 - 毒沼 -
令和4年度 後期
彫刻専攻・専修成果展
高山瑞 個展
「森のスケッチ」
沖縄県立芸術大学美術工芸学部・大学院造形芸術研究科
第34回 卒業・修了作品展
Balls for Meditation
瞑想のための球体
-ギャラリーTOMの40年-
CYCLE展
創造するエネルギー
河原圭佑 金属彫刻展
-『残塊の先』シリーズ-
「現代彫刻と古代ギリシア彫刻~創作活動と研究について」
(特別展示≪リアーチェの戦士≫復元摸刻の制作者松本隆による解説)
総社南高校32期卒業生有志 ハタチ展
彫刻専攻学部3年生 秀川七海さんが参加しています。
小林真理子/田渕美里 Sclupture duo exhibition
沖縄県立芸術大学×沖縄県立図書館連携事業
–本を読むための道具–
ゆっくり捲る 蔡 文堯 個展
令和4年度 前期
彫刻専攻・専修成果展
With Art うらそえ 2022 浦添パブリックアートの記録と作家展
特別講演会「パブリックアートと彫刻」
極小展 ー彫刻ー
翁長瞳 彫刻展
三叉路 Vol.1「オキナワ」 稲嶺春菜、浦上桜、吉田タカヨ 展
会期:2022.6/20(月)〜6/25(土)
松本隆彫刻展 Golden
本学教授の松本隆先生の個展が開催されます。つきましては、上記の展覧会情報をご確認の上、ご高覧いただけましたら幸いです。
ぺらぺらの彫刻
この度、本学教授の松本隆先生が共同著者としての本が出版されています。つきましては、上記の奥付をご確認の上、ご拝読いただければ幸いです。
上條 文穂 彫刻展 ー四月のこもれびー
この度、本学名誉教授の上條文穂先生による個展が那覇市民ギャラリーにて開催されます。つきましては、上記の展覧会情報をご確認の上、ご高覧いただけましたら幸いです。
Ryukyu Botanical
-装身具と金継ぎ-
会期:2022.2/7(月)〜2/22(火)
沖縄県立芸術大学×沖縄県立図書館連携事業
助教の中島さんが新任展に参加しています。